- 合格者は過去問を何回学習しているのか?
- 正しい過去問の演習方法
- 過去問読み学習に最適な問題集
- vol.1 労基法・安衛法
- vol.2 労災保険法・雇用保険法・徴収法
- vol.3 国民年金法・厚生年金保険法
- vol.4 健康保険法・一般常識
合格者は過去問を何回学習しているのか?
多く聞かれる質問です。
答えは人によるですが・・・
私の受講指導経験上で言うと、
少なくとも3回転は皆さん過去問の基本問題レベルは必ず演習を行っています。
多い人で10回転以上の人もいます(1年間で)
オススメの回転数:5回転
1回~2転目は基本問題のみ
3回点目は全問題を行う
4回転目以降は、3回連続正解している基本問題はとばして
苦手問題等中心に演習する。
これならばトータル5回転は十分可能です。
5回転できれば、かなり実力はつくと思います。
なぜ、基本レベル問題を徹底的に演習するのか?
社労士試験は7割とれれば、合計点としては合格レベルに達します。
過去問にある難問は解けなくても合格できるからです。
※科目別の合格基準点があるので、科目毎の基準点をクリアすれば正式に合格となります。
3回転ならば、受験生ならば、ほとんどの方が演習している回数かと思います。
同じ3回転でも合否に差がでるのはなぜでしょうか?
合格レベルになるためには、回転数より大事な要素があります。
それは過去問演習の質です。
正しい過去問の解放で演習できているかどうかが重要となります。
<悪い例>
・なんとなく〇、×を判定する。
・過去に同じ問題があったので〇、×を判定
・60%ぐらい正しそうと△レベルの知識で、正解してしまう
こんな感じで演習をしていては、何回繰り返しても合格レベルに達しません。
ではどうしたら良いのか?
正しい過去問の演習方法
〇、×を答えるのではなく、
なぜ、〇なのか、×なのか理由を答える演習をします。
なんとなく答えている人は、論点が同じでも、問題文の表現が違っただけで、
正解できなくなってしまいます。
過去問と同じ問題文は絶対にでません。
(問題を作成する先生も、過去問と同じ問題は出さないようにと指示されてます。)
でも同じ論点ならば、なんども出題されてます。
過去問の周辺論点も含めたら、かなり多く再出題されています。
過去問で論点を抽出して、正解理由を先生になりきり解説する
(講師になったふりする勉強法)
そして論点の周辺になる知識までフォロー解説する
ここまで過去問から論点の学習ができれば完璧です。
いきなり解説なんでできないと言われる方へアドバイス
過去問題集の解説が、講師が伝えたいことです。
問題をといて、答え合わせは〇か×を見るのではなく、
自分で解説した内容が、過去問の解説コメントと一致しているかを確認します。
いきなり難しい場合は、
過去問はとかずに、解説を読む勉強から始めることです。
過去問の解説がテキストがわりになります。
私は過去問は読み物、読書がわりな感覚で用いてました。
過去問読み学習に最適な問題集
山川社労士予備校の過去問がベストです。
解説が詳細なのが特徴。欠点はその分、少し分厚いです。
例えば、答えが〇の場合
イマイチな過去問問題集の解説
右の設問のとおり
と、正しい問題なので、解説がかかれてないのが、かなりあります。
それに対して山川の過去問は正解の問題にも解説もありますし、
周辺論点の解説も記載されています。
Amazon限定販売なので、立ち読みできないので・・・
【特別公開】ヤマ予備の過去問の解説サンプル
※イープロスト社の許諾得て掲載してます
今年の本試験(令和3年)
<労働基準法>
問1 A
労働基準法第 1 条第 2 項にいう「この基準を理由として」とは、
労働基準法に規定があることが決定的な理由となって、労働条件
を低下させている場合をいうことから、社会経済情勢の変動等他
に決定的な理由があれば、同条に抵触するものではない
【解説】
正解:○
ヤマ予備の過去問から抜粋👇
【オススメ理由1】根拠条文、通達等の番号が記載がある。
法 1 条 2 項、昭 22.9.13 発基 17 号、昭 63.3.14 基発 150 号
【オススメ理由2】付随する論点の解説がついている
設問のとおりである。また、例えば、労働基準法において、女性
保護基準が改正された場合に、労使の自主的な話し合いによって
法改正の趣旨に沿って労働条件を変更することも本条に抵触しな
い。
vol.1 労基法・安衛法
vol.2 労災保険法・雇用保険法・徴収法
vol.3 国民年金法・厚生年金保険法
vol.4 健康保険法・一般常識
【過去問対策まとめ】
問題演習の目的
正解を当てにいくことではなく、解法手順を身に付けること
正しい知識として記憶を整理、定着させることです。
間違えたら、論点があたらしく増えるチャンスと思う
正解したら周辺論点まで極める
この意識をもって、過去問や答練を演習すれば確実に得点力はアップします。
成し遂げましょう!応援しております。
【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。 👇