ドラゴン桜第9話のドラマレビューの続きです。
最後の模試から、共通テスト試験までの中で、
資格試験対策に有効な勉強ネタをまとめます。
生徒たちは、直前期は不安に襲われます。
桜木弁護士のアドバイス
「受験当日まで余計な情報を遮断しろと」
これは重要です。
高校生のように仲間がいなくとも、孤独な資格試験の勉強をしてる方にとっても関係し
ます。
SNS時代は、Twitterで情報を得る。仲間を作れる、励まし合える。
SNS活用は合格に必要な要素ですが・・・
直前期は不安になりがち。他の受験生のTL投稿を見ると迷いにつながります。
最新情報を、大原 金沢先生、LEC 澤井先生達が、配信してくれるので、
見ないのも損ですが、Twitterを見るデメリットも直前期はあります。
精神的に弱い方は、そろそろTwitterを封印してみてもよいかも…。
※私は大丈夫。ギリギリまで有益な情報が欲しいと言う方へ
Twitterで、金沢先生(社労士24)澤井先生のフォローしてみてください。
(下段に関係する金沢先生、澤井先生の記事のリンクを掲載しておきます)
最終模試を受けるアドバイス
「2週間後に迫る模試は本番同然に受けろ」
模試から実践するために、
定番の心構え5ヵ条が言い渡されます。
資格試験に挑む方なら、模試の利用目的の1つが本番感覚を養うこと。
これは言われるまでもありませんね。
参考になった桜木メソッドが、心構え5ヵ条です。
共通テストの心構え5ヵ条
その1:終わった教科のことは考えるな
イヤホンで音楽を聴く等、無駄な情報で惑わされたり、
終わった科目のミスに気づいて動揺したりすることを避ける。
その2:難しい問題にとらわれるな
自分が難しいと感じる問題は周囲にとっても難しい。
早く気持ちを切り替えること、
解ける問題を優先することが大切になる。
その3:1日目の試験後は一人で帰れ
顔を合わせただけでもお互いの出来が分かって不安になってしまうので連絡も控える。
その4:答えを問題用紙に書いておけ
共通テスト後二次試験までの間に公式の点数開示は来ないため、
自己採点の結果を元に倍率などを確認した上で出願先を見極める。
マーク式のため問題用紙に丸を付けておく。
その5:自分さえ受かればいいと思って挑め
資格試験に心構え5ヵ条を応用すると・・・
その1:終わった教科のことは考えるな
その2:難しい問題にとらわれるな
この2つは、超重要ですね。
東大受験以外、どんな試験でも必須の心構えです。
終わった科目の事が、気になってしまう気持ちはわかります。
それを引きずって、次の科目に集中できないと最悪です。
心構え5ヵ条を知らなかったらどうなる?
体験談ですが、
社労士試験は、
午前:選択式、午後:択一式
になります。
選択式は、各科目1問5点満点で、3点以上をとる必要があります(基準点)
1科目3問ミスをすると、他の科目が満点でも、この時点で不合格決定です。
気になってるところをチェックしてしまうと、
すぐに基準点割れかどうかが、わかってしまいます。
不合格が、ほぼ決定と思ったまま午後に挑むと、まったく集中できません。
ランチ中に確認してしまい・・・
「私は基準点割が決定だ・・・」
不合格決定と思ってしまいモチベーションダウン
「でも基準点が下がるかもしれない。ならば合格できる」
「奇跡の救済(基準点が下がる)に一分の望みをかけて頑張らないと・・・」
「もしかしたら選択式の自己採点が違うかも」等々、思ってみても、
脳裏から悪いイメージは消せません。
午後の択一式集中もできずでした。
桜木弁護士の教えとおり、音楽でも聴きながら、
択一式にむけて、重要論点チェックをしてたらよかったと後悔してます。
ところが、正式な点数が郵送されたとき、
間違えたと思ってたところが、〇だったり、
正解したと思ってたところで、×だったことが、発覚。
緊張している当日に、急いで答え合わせしても、正確ではありません。
結果的に、ムダに焦るばかりで、なんの得にもなりませんでした。
結果は、正式に通知されるまで、わかりません。
次の科目にむけて、休み時間は、復習して集中がベストです。
心構え5ヵ条の資格試験での活用例
最近の国家試験は問題文が長文化してます。
時間が足らなくなる方が続出。
社労士試験では、見直し時間を考慮すると、
1肢30秒で解く力が求められます。
ただし、満点でなく、6,7割で合格できる試験でもあります。
あなたなら、どっちを選びますか?
①難しい問題に時間をかけて1点ゲット→時間切れで、ラスト3問で3点マイナス
②難しい問題を華麗にパスして1点マイナス→代わりに簡単な問題で3点ゲット
極端な例かもしれませんが、
①1点ゲットで、3点マイナス=2点マイナスより
②3点ゲットで、1点マイナス=2点ゲットの方が良いですよね。
難しい問題はパスして、全問題を解いたあとに、
曖昧だった問題の見直しや、
パスした難問をとりかかる方が、合格に近づきます。
社労士試験の場合
難しいいと思ったら、パスした方が良い候補
・個数問題→難易度MAX
5つの選択肢すべての〇、×をチェックして、〇の数を答えさせる問題です。
1点しかもらえないのに、5問解く必要があります。
個数問題は、5問即答できなそうなら、後回しが無難です、
・長文の問題
→速読して、あきらかに不正な論点(数値等が違う)があれば、
挑戦して良いのですが、ぱっと見て判断つかなそうなら、これもパス候補です。
・5選択肢から〇の選択肢を1つ選ぶ問題
×を見つけるのは、簡単なのですが、
〇を選ぶと言うより、4つの×を見つけてないと、
確実に〇と判断しずらいことがあります。
2、3択まで絞り込めて判断に迷ったら、
仮で答えを決めて、迷った候補にチェックをして、
見直しマークをつけましょう。
粘って1択に絞ろうとしても時間の無駄です。
1日でおわる試験の場合
その3:1日目の試験後は一人で帰れ
は関係なさそうですが・・・
不安になる情報を遮断すると言う観点ならば、
試験中は、スマホ封印(メール、ライン、Twitter)しましょう。
試験の実施中でも、続々色んな情報が飛び交います。
同じ受験仲間からの状況確認ライン、家族からのメール、
Twitterでの速報情報等
恐ろしい速さだと、ランチ休憩中に、午前の部の解答速報がでてたりします。
封印した方が、精神的に良いですね。
自己採点対策
その4:答えを問題用紙に書いておけ
これは資格試験、特に国家試験の合格発表は、
試験から1か月半~3か月ぐらいかかるものが多いので、
自己採点用に答えのメモが大切です。
不合格が確定ならば、すぐに、来年に向けて勉強開始できます。
3か月も勉強しないと知識を忘れるばかり、せっかくのピークの知識が台無しです。
合格ギリギリの場合は精神衛生上、いちばん辛いことになります。
正確に答えをメモしておけば、安心できます。
※社労士試験の生き地獄は、基準点を割った科目があった場合です。
全受験生の平均点が、基準より低かった場合は基準点が下がります。
これを救済と言います。
救済待ちの方は、発表まで、悶々と過ごすことになります。
本番試験に挑む覚悟
その5:自分さえ受かればいいと思って挑め
全員敵だと思って挑む感じですね。
ソフトに言えば、まわりが全員カボチャと思いましょう。
私はゲン担ぎと気合を入れる意味もあり、
一番派手な縁起の良い「かりゆしウエア」を着てました。
セコイ話ですが、まわりが威圧されて自分だけでも受からないかな・・・と
一瞬だけ思ったことがありました。
桜木弁護士の心構えを聴いて、そんな気持ちがあっても、受験心理的には許されるのかなと思いました。少し心が救われました。
直前期から試験当日は、尋常でないプレッシャーが襲います。
まっとうな心理状態を保つのが難しいのです。
だからこそ、
心構え5ヵ条の教えは、ほとんどが気持ちの対策になってます。
試験に合格するには、自分との戦いにも勝つ必要があります。
心構え5ヵ条を実践し、気持ちを味方につければ、実力以上の力も発揮できます。
最後は、運に乗れ!ですね。
神頼みでも、合格すれば、こっちのもの。
【ドラマ化記念!超試し読み】ドラゴン桜2 運に乗れ!編 (コルク)
皆さまに、武運があることを祈ってます。
ドラゴン桜第9話では、不安対策についても、対策のレクチャーがありました。
これも別途まとめます。
つづく
☆御礼☆
最後までお読み頂きありがとうございます。
下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。
【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。
👇️
Twitter積極利用派の方へ(Twitter利用勉強のコツ👇)