社労士☆合格を成し遂げるシャロ勉法

社労士試験対策☆E判定でも合格できた勉強法(シャロ勉)&社労士開業奮闘記

いま年金の知識をキープすることが肝要☆社労士試験リスタートに向けて

 本ページはプロモーションが含まれています

合格発表2021年10月29日まで、どのように過ごされてますか?

 

救済待ちの方、来年本試験を再挑戦する方へ

いつから勉強再開されますか?

 

本試験日8月22日が知識のピーク

静養が長くなると恐ろしいぐらいに知識が抜けてしまいます。

リラックス期間としても、最低限の知識をキープしておかないと、

本格的にリスタートした時に差がでます。

 

本格リスタートまでの勉強スケジュール

勉強開始するにあたり、合格発表までと本格再開後にわけて、

自身の自己採点結果を分析したスケジュールが必要です。

 

初学時の基本スケジュールパターン

労基から初めて、安衛法、労災、雇用、徴収、

健保、国年、厚年と科目を進めると思います。

 

1年目は社会保険科目(健保、国年、厚年)の勉強時間が足らないまま、

本試験に突入する方が多いのが実態です。

 

一般的なリスタートのスケジュール

リスタートになって、また労基から始めるのがセオリー

そうなると半年後ぐらいに、社会保険科目(健保、国年、厚年)の勉強を再開することになります。

 

その時は、知識がゼロに近くなってるはずです。

ピーク時の知識に戻すのに時間がかかってしまいます。

 

合格発表まで知識をキープが必須

エビングハウスの忘却曲線はご存じですね。

復習の間隔があけば、

知識は

20分後に42%忘れる

1日後には67%忘れる

31日後には79%忘れる

f:id:goukakuget:20210910215424p:plain

どの知識をキープするか?

理想はすべてですが・・。静養中心とした場合ならば、

年金科目を優先して知識をキープすべきです。

理由は、覚える事が多い科目、

勉強時間数も労働科目に比べて少ないからです。

f:id:goukakuget:20210613132710p:plain

 

知識をキープする方法

年金科目だけ毎日テキストを見る、問題を数問づつ解くこと、

毎日年金に触れることをオススメします。

 

LECの講座でも

年金キーパー付きの早期講座があります。

本格的な通年学習前に、年金を総復習するコースです。

LECオンライン(東京リーガルマインド)

この勉強スケジュールが独学者にも参考になります。

 

年金対策のベスト本(メモリーツリーで学ぶ)

2021年の本試験も8割的中させた名著

テキストは、文章ではなく

メモリーツリー形式でまとまってます。

これなら、毎日さらっと読めて、知識の整理ができます。

年金が苦手な方には特にオススメです。

私もこれで年金が得意になりました。

 

さっそく2022年度版が発売されてます👇

2022年版 社労士年金ズバッと解法【法改正対策強化エディション】

 

goukakuget.hatenadiary.com

 

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング