いま某クラシックホテルで、良いこともありご褒美兼ねて仕事中です。
たまの贅沢、私にとっての愛用のサードプレイスなのです。
あたなのサードプレイスはどこでしょうか?
新規事業開発研修のネタの1つ。
スターバックスの初期立ち上げ時の戦略
誰もが絶対失敗すると、言われた方式で店舗展開を行いました
それは、すべて直営店で店舗オープンさせたことです。
カフェなどの鉄板戦略は、フランチャイズ方式で、多店舗展開をはかります
直営店では土地、建物の仕入れから、従業員管理と固定費がかかりリスクが高い
部分的にみれば、あきらかに異常な戦略。俯瞰してみると、
スターバックスのコンセプトは、コーヒー屋さんでなくサードプレイスを提供すること
サードプレイスを作る事業とすれば、フランチャイズオーナー任せの経営では、営利主義なれば、席数を増やす、客の回転率をあげる戦略をとられがち。そうなれば、ゆったりとした空間、サードプレイスのコンセプトは維持できません。
だからこそ、徹底的に管理できる直経営スタイルを選んだのです。
しかしいまやスターバックスのカフェ勉も、邪魔者扱いとなることもあるようです。
SNSで指摘されてます。すいていたら、勉強していてもよいようですが・・・
サードプレイスのコンセプトも、お客様が増えすぎるとキープするのも難しいといったところでしょう
スターバックスから学ぶこと
一見、普通でない戦略も、全体を通してみれば、正当な戦略、他社との差別化になるのです。
仕事でも勉強でも、他人からおかしいと言われようと、全体を自分自身で把握、コンセプトにそったことであれば、自信をもってつきとおす。その先に成果が必ずあります
クラシックホテルのカフェのSNSで炎上してた話題がありました
一杯1500円のコーヒーは場所の雰囲気代含めたら、かなりお得と思うのですが、
実はお代わりフリーのところもありまして・・・
某O阪のT国ホテルは、飲み放題、スタバよりお得とか投稿があったそう…
事実かもしれませんが、ホテル派の方からクレームが殺到
飲み放題が目当てでなく、場所、サービスを好んで利用している方からみれば、迷惑と思うのも当然。自然な流れでおかわりがついてくる感覚。おかわり目当てではないのです。
私も思うとこあり、おかわり目当の方ばかりで、もし雰囲気がかわったら、
サードプレイスがなくなり、フォースプレイスを探すことになるかも・・・
☆御礼☆
最後までお読み頂きありがとうございます。
下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。
【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。
👇️