社労士☆合格を成し遂げるシャロ勉法

社労士試験対策☆E判定でも合格できた勉強法(シャロ勉)&社労士開業奮闘記

社労士試験の登竜門☆年金アドバイザー3級で年金対策

 本ページはプロモーションが含まれています

社労士試験突破のカギ

社会保険科目(国民年金、厚生年金、健康保険)を極めること。

理由は得点配分が1科目10点満点×3科目=30点と高いから。

労働保険科目は、1科目7点(労基法、労災、雇用)や3点満点(安衛法)etc.と

1科目で10点満点がありません。

特に初学者は、労働法科目から勉強を開始となるため社会保険科目が後回し

勉強時間を多く確保すべき科目なのに、一番勉強時間がすくなくなりがちです。

早めの社会保険科目のススメ

短期合格を狙うならば、早めに社会保険科目、特に年金対策をすることがポイントです。

目標達成のためには小さな目標を作ります。

3月に年金アドバイザー3級試験があります。

年金アドバイザー試験対策を行うと年金学習の理解が早くなります。

 

試験の申込は、2023年は1月18日までの申し込み、

まだ間に合います。

年金アドバイザー3級試験情報

受付期間    2023年1月6日(金)9:00~1月18日(水)23:30
試験実施日程    2023年3月5日(日)10:00~12:00(午前)

受験料(税込)    5,500円 
出題形式    五答択一マークシート式 50問
科目構成    
(1)基本知識 五答択一式 30問
(2)技能・応用 事例付五答択一式 10事例20問

<試験範囲>

・わが国の社会保険制度とその仕組み→社会保険の一般常識対策になります

・年金制度とその仕組み

・年金給付の種類と支給要件

・企業年金・個人年金の仕組みと要点

・裁定請求手続と年金受給者の手続き

・その他

 

合格基準    満点の60%以上(試験委員会にて最終決定)

いきなり社労士試験用のテキストを読むと挫折しがち、

3級テキストを読むと国年、厚生年金を同時に早く学習でき、年金アレルギーを払拭できます。

👇

3月までに年金の基礎を固めるスケジュール

国民年金:2週間

厚生年金:2週間

健康保険:2週間

※年アド3級は、国年の知識がみについていれば、厚年が途中でも合格できるレベルです。

 

3級合格で社労士合格をゲット!

年金アドバイザー3級を合格できれば、基礎力はOK

合格することで自信につながります。合格を勝ち取り勢いにのって、社労士試験の本試験に挑む作戦です。

年金が不安、苦手な方は、年アド3級を通過点に取り入れる学習をお試しください。

それではまた明日

 

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング