社労士☆合格を成し遂げるシャロ勉法

社労士試験対策☆E判定でも合格できた勉強法(シャロ勉)&社労士開業奮闘記

資格試験合格への鍵:「戦略」と「戦術」の使い分けで差をつける!(社労士試験etc.)

資格試験に挑む際、多くの受験者が「勉強時間を増やす」「問題集を解く」といった努力を重ねます。しかし、合格するためには単なる努力だけでは不十分です。成功者が実践しているのは、「戦略」と「戦術」を使い分けることです。本記事では、これらの概念を資格試験対策にどう応用すればよいかを解説します。

「戦略」と「戦術」の違いを知る

まず、「戦略」と「戦術」は似ているようで、目的と役割が異なります。

  • 戦略: 長期的な目標を達成するための大枠の計画。
    • 例: 「社労士試験までに1000時間の勉強時間を確保し、合格ラインの70%以上を確実に取る」
  • 戦術: 戦略を実現するための具体的な行動や手段。
    • 例: 「毎日過去問を1科目解き、苦手分野の復習に1時間を充てる」

戦略は「方向性」を示し、戦術は「実行方法」を示します。この両方を適切に組み合わせることで、効率的かつ効果的な資格試験対策が可能になります。

【参考】新刊:戦略的勉強法

与えられて取り組む学生時代の勉強とは全く異なる、新人もベテランも一生使える「社会人のため」の学習法とは?「時間がない」「何を学べばいいか分からない」も完全解決!👇

戦略を立てるステップ

  1. ゴールを明確にする

試験合格に必要な条件を具体的に把握します。

  • 必要な合格点は何点か?
  • 試験範囲のボリュームと難易度はどれくらいか?

  1. リソースを分析する

使える時間、学習ツール、サポート資源(講座、教材、勉強仲間)を洗い出します。

  • 1日あたり確保できる勉強時間は?
  • 既に持っている知識や得意分野は?
  1. 計画を逆算する

試験日から逆算してスケジュールを作成します。

  • 大枠のスケジュール例:
    • 12か月前: 全体のインプット(参考書を読む、講義を受ける)
    • 6か月前: 過去問を解きながらアウトプットを強化
    • 2か月前: 弱点の最終確認と試験形式の慣れ
    • 1か月前:暗記の徹底、基礎の反復

戦術で計画を実行する

戦術は、戦略を形にする具体的な行動プランです。以下のポイントを押さえましょう。

  1. 勉強の優先順位を決める

全範囲を均等に学ぶのではなく、得点源となる分野にリソースを集中させます。

  • 高配点の科目や分野に注力
  • 難問より基礎問題を確実に正解する
  1. 時間管理を徹底する

時間を効率的に使うため、以下を試してください。

  • ポモドーロ・テクニック: 25分勉強+5分休憩のサイクル
  • 学習のレコーディング: どの分野にどれだけ時間を使ったか記録
  1. 学習ツールを活用する
  • スマホアプリ: 通勤時間に単語帳アプリや解説動画を見る
  • 過去問集: 試験形式に慣れるために繰り返し解く
  1. 苦手分野を克服する

弱点をそのままにしないための工夫をしましょう。

  • 解けなかった問題をノートにまとめ、復習する
  • 苦手な科目を得意とする仲間や講師に質問する

最後に:戦略と戦術を進化させる

資格試験対策は、スタート時の計画がすべてではありません。

  • 定期的に進捗を振り返り、必要に応じて戦略を修正しましょう。
  • 戦術も状況に応じて柔軟に変化させることが重要です。

「戦略と戦術の融合」で合格への道筋を描き、実行する力を磨きましょう。あなたの成功を応援しています!

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ  にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング

社労士試験に挑む「捨てる勇気」の重要性

資格試験の中でも難易度が高く勉強範囲が広いのが社労士試験。10科目もの科目があり、細かな暗記も必要となります。

全科目に合格基準点が設定されているため、得意科目で合計点を稼ぐ作戦は使えません。そのため、一つの科目だけを重点的に学ぶわけにはいきません。

「満遍なく」「バランスよく」が必須の試験なのです。

多くの受験生がぶつかるのが仕事との両立で勉強時間が足らなくなる壁がありります。

対策は、次の年に受験を延期して時間を確保するか、勉強する範囲を削ってでも今年にチャレンジするか・・・削るとなると、どれを重点的に勉強すべきか、どれを思い切って捨てるべきか。この判断は合否を分ける大きな鍵となります。

捨てる勇気が必要な理由

社労士試験の合格者が口を揃えて言うのが、「すべてを完璧に理解することは不可能」という言葉です。範囲が広く、深い知識を問われるため、すべてを網羅しようとすると、どこも中途半端になりかねません。合格者ならかならずとれる問題を、必ず正解する正確理解による得点力が求められます。そのためには重要な基礎論点に絞って学習する必要があります。

この「捨てる」という行為にためらいを感じる人も多いでしょう。「ここを捨てて本当に大丈夫なのか?」と不安が頭をよぎるのは当然のこと。しかし、合格者がみな経験しているように、捨てる勇気を持つことが結果的に成功への近道となるのです。

科目別の取捨選択基準

では、具体的にどのように取捨選択を行えばいいのでしょうか?以下に、科目ごとに基準を設けた判断の方法を示します。

1. 社会保険科目(厚生年金保険法、国民年金法、健康保険法)

社会保険科目は試験全体の配点比率が高く、得点源となりやすい分野です。内容はやや複雑ですが、理解してしまえば得点しやすい傾向があります。ここは「捨てる」選択肢から外し、重点的に学習しましょう。

社会保険科目の択一式試験は1科目10点満点、それに対して労働法科目の配点が低く、メインの労働基準法ですら7点満点と配点率になってます。

2. 労働基準法

社会人には馴染の法律。初学者でも取り組みやすく、初めて学ぶ科目の筆頭候補。

最初の頃は学習量に比例して点数に結びつきやすい科目なのですが、意外にも最近はほ本番の本試験では判例等、細かな論点がでて難しい傾向になってます

3.労働安全衛生法

この科目は勉強順番だと2科目目。ここが最初の壁。細かい数値、化学、機械の話もでてきて難しい科目です。理解より暗記中心の科目。過去問でできるようになればOKと軽く考えましょう(重箱の隅までおってたら、この科目はおわりがみえません)

4. 労災保険法、雇用保険法

労災は労災事件の判定が求められたり難易度の差がある科目

雇用保険は数値が細かい、暗記要素もあります。今年は雇用保険給付に法改正がはいっているので要注意です。(就業手当がなくなり、育児休業等給付が増えたり・・・)

4. 一般常識(労働一般常識・社会保険一般常識)

ここが「取捨選択」の最難関といえる科目です。出題範囲が広く、予想問題も当たり外れが大きいですが、基準点を落とすわけにはいきません。最低限の基礎知識は押さえつつ、あまり深追いしないようにしましょう。

5. 徴収法

比較的出題範囲が狭いため、短期間で得点を狙いやすい科目です。苦手意識を持たず、計算問題の練習を繰り返しましょう。

捨てる勇気を持つためのヒント

  • 過去問を徹底的に分析する 過去問を通じて出題傾向を把握することで、重要な分野とそうでない分野が見えてきます。出題頻度の低いトピックは潔く捨てましょう。

  • 得意不得意を冷静に見極める 苦手な分野は基準点+2点ぐらいとれるレベルにまでは、なんとか仕上げる必要があります。最低基準をキープできるようになったら、あとは得意な分野をさらに強化しましょう。合格者の多くは社会保険科目で点数を稼いでします

  • 合格最低点を常に意識する 社労士試験は「満点を目指す試験」ではありません。基準点をクリアし、合格点を取ることが目的です。そのため、すべてを完璧にしようとするより、戦略的に点を稼ぐことを優先しましょう。本試験では、選択式の科目基準点は5点満点中3点。3点が確実となれば、4点目を考えるより、次の科目で3点を確実する方に時間を使う。このような切り捨てる判断が戦略的に必要になります。

独学&最短合格者が選ぶ人気のテキスト

👇

内容の網羅性が高く、テキストに書いてあることを完璧におさえれば

合格レベルを確保できるとの情報がSNSで飛び交ってます

まとめ

社労士試験において、すべてを完璧に網羅しようとするのは現実的ではありません。重要なのは「捨てる勇気」を持ち、戦略的に勉強を進めることです。取捨選択を恐れず、重点的に学習すべき科目にリソースを集中させましょう。この勇気と戦略が、合格への道を切り拓きます。

「取捨選択」と「満遍なく」のバランスを保ちながら、効率的な勉強法を確立し、合格を目指して頑張ってください!

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング

目に見えない盲点を見逃すな!社労士試験で合格をつかむ方法

こんにちは!今日は「目に見えない盲点」が試験対策においてどれほど重要かについてお話しします。社労士試験対策に役立つヒントになればと思ってます。


歯医者で気づいた盲点:見えない虫歯の怖さ

ある日、歯の被せ物が外れてしまい、歯医者に行きました。悲惨なことに外見からは何ともなかった歯の内部に虫歯が進行していたことです。定期健診でも気づかれなかったこの虫歯は、表面では見えない部分に潜んでいたため、被せ物が外れるまで分からなかったのです。

歯の健康を守るには、表面だけでなく隠れた問題にも気を配ることが大切です。これと同じことが、社労士試験対策にも当てはまります。


試験対策にもある「見えない盲点」

社労士試験の勉強では、過去問を解いたり、テキストを読んだりする中で、「これで大丈夫だ」と思い込んでしまうことがあります。しかし、私たちが気づかない「勉強の盲点」がそのままになっていると、本試験で痛い目を見る可能性があります。例えば、以下のようなことが起こりがちです:

  • 理解したつもりになっている重要ポイント
    表面上はわかった気になっているけど、深く問われると答えられない部分。
  • 範囲外と思い込んでいた内容
    実際には本試験で出題されやすいのに、軽視していた分野。
  • テキスト未掲載部分
    テキストになく過去問だけにある論点、出題頻度が低いと思いがち、テキストにすべて書き出せないだけに、意図的に過去問の解説で補完するような論点もあります(たった一度しかない捨て問とは別)

こうした「見えない盲点」を発見し対策することが、合格のカギを握ります。


盲点を洗い出すための具体的な対策

  1. 模試や過去問の振り返りを徹底する
    過去問や模試で間違えた問題を放置せず、「なぜ間違えたのか」を必ず分析しましょう。単なるケアレスミスか、根本的な理解不足なのかを見極めることで、自分の弱点が浮き彫りになります。

  2. 勉強仲間や講師に相談する
    自分では気づけない盲点は、第三者から指摘を受けることで気づけることが多いです。SNSやオンライン講座のコミュニティを活用し、積極的に意見を聞いてみましょう。※過去問解説が詳しい山川の過去問は、質問広場が用意されてます

    社労士質問広場|イープロスト

  3. 定期的に範囲を見直す
    試験範囲をリスト化し、網羅的にカバーできているかをチェックしましょう。「手を付けていない分野はどこか?」を明確にすることで、見落としを防げます。

  4. 苦手科目を最優先で対策
    苦手科目や分野は、時間をかけて克服する必要があります。早い段階から重点的に取り組むことで、試験直前の不安を減らしましょう。


合格への近道は、「見えない問題」を見える化すること

歯医者でも見落とす虫歯のように、試験対策でも目に見えない盲点をそのままにしておくと、本番で痛い目を見ることになります。しかし、自分の弱点を早めに見つけ出し、それにしっかり向き合うことで、大きな差を生むことができます。

社労士試験は一筋縄ではいかない難関ですが、見えない盲点を克服すれば、合格はぐっと近づきます。ぜひ、今回ご紹介した方法を取り入れて、自信を持って本試験に臨んでください!


「見えない問題」に気づき、しっかり対応する受験対策を行うことで、あなたの努力が実を結ぶことを心から応援しています。

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング

資格試験勉強に「パワーナップ」を取り入れて効率アップ!

資格試験の勉強は、集中力を持続させるために体力と精神力を必要とします。しかし、長時間の勉強を続けると、どうしても疲労感がたまり、集中力が低下してしまうことがあります。そんな時に効果的なのが「パワーナップ」です。

パワーナップとは?

パワーナップとは、短時間の仮眠を取ることで、脳と体をリフレッシュさせる方法です。特に20分程度のパワーナップは、睡眠の初期段階である「ノンレム睡眠」に入ることで、疲労感を軽減し、集中力や記憶力を向上させる効果があると言われています。

なぜ資格試験勉強に役立つのか?

パワーナップには以下のような効果があります:

  1. 集中力の回復
    長時間の勉強で疲れた脳をリフレッシュし、その後の学習効率を向上させます。

  2. 記憶の定着を促進
    勉強した内容が短期間で脳内に整理され、記憶に残りやすくなるとされています。

  3. 気分の改善
    短い睡眠でストレスが軽減され、ポジティブな気持ちで勉強を再開できます。

効果的なパワーナップの取り方

  1. 時間帯を選ぶ
    午後の13時~15時頃がおすすめです。この時間帯は昼食後の眠気が出やすく、仮眠が効果的に働きます。

  2. 時間を20分以内に制限する
    20分を超えると深い眠りに入りすぎてしまい、逆に起きた時にだるさを感じることがあります。

  3. 環境を整える
    静かな場所で、リラックスできる姿勢で横になるか、椅子にもたれかかりましょう。光を遮るアイマスクや耳栓があるとさらに効果的です。昼寝、パワーナップ専用枕の活用もオススメです👇

  4. 目覚めをスムーズにする工夫
    仮眠の前にコーヒーや緑茶などカフェインを含む飲み物を飲むと、起きる頃にカフェインの効果が現れ、スッキリ目覚めやすくなります。この方法を「コーヒーナップ」「カフェインナップ」とも言われてます。

勉強スケジュールに取り入れる例

以下のように、パワーナップをスケジュールに組み込んでみてはいかがでしょうか?

  • 午前
    集中力が高い時間に難しい科目の学習を進める。

  • 昼食後
    昼食後に軽く体を動かして血流を良くし、20分のパワーナップを取る。

  • 午後
    パワーナップ後に集中力が回復した状態で再び勉強をスタート。

注意点

まとめ

資格試験の勉強は計画性が鍵ですが、疲れた時には無理をせず、効率的に休むことが合格への近道です。パワーナップを適切に活用し、心身をリフレッシュさせながら、目標に向けて頑張りましょう!

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ  にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング

資格試験勉強の「ティッピング・ポイント」とは?(社労士試験、インテリアコーディネーター試験など)

資格試験対策:「ティッピング・ポイント」を超えて飛躍するために

日曜日はインテリアコーディネーター試験の日ですね

いままでの成果をフルにだして皆さまが合格を勝ち取れることを祈念してます

さて、今日のテーマは「ティッピング・ポイント」

資格試験に挑む多くの人が経験する壁、それは勉強の「ティッピング・ポイント」です。この段階を乗り越えられるかどうかが、成功への大きな分かれ道となります。

ティッピング・ポイントの意味、その必要性、そして挫折せずに超えるための方法を解説します。その先にある得点力の飛躍と合格の未来を、一緒に目指しましょう。

 


ティッピング・ポイントとは?

ティッピング・ポイントは、努力が結果として目に見え始める転換点を指します。初期の勉強期間は、どれだけ時間をかけても「なかなか成果が見えない」と感じることが多いものです。しかし、継続することである瞬間から知識が繋がり、理解が深まり、点数に反映されるようになります。

このポイントに達するまでに多くの受験生が挫折してしまいます。逆に、この壁を乗り越えた人は、急激に得点力が向上し、自信を持って試験本番に臨むことができます。


ティッピング・ポイントを超えるための3つのステップ

  1. 小さな成功体験を積み重ねる 勉強を進める中で、少しでも「できるようになった」と実感できる場面を意識的に作りましょう。たとえば、過去問で1問でも正解できた、苦手な単元をひとつクリアできた、という小さな成功がモチベーションを維持する鍵です。

  2. 「習慣化」で勉強を継続する 人はやる気だけでは動けません。決まった時間に勉強する、特定の場所で勉強するなど、習慣化することで、「やらない選択肢」を減らしましょう。1日の少しの時間でも、続けることで大きな効果が現れます。

  3. 長期目標と短期目標を両立させる 「合格」という長期目標に加えて、「今月は過去問を500問解く!」「この週末は単語帳を30ページ進める」といった短期目標を設定しましょう。短期目標を達成するたびに自分を褒めることで、達成感を味わいながら前に進めます。


ティッピング・ポイントの先にある飛躍

ティッピング・ポイントを超えた瞬間、あなたの学びは加速度的に成長します。以下のような変化が見られるようになります。

  • 得点力が劇的に向上する 知識が網の目のように繋がり、1つの理解が別の分野にも応用できるようになります。

  • 効率が上がる 解くスピードが早くなり、問題を見ただけで解法がひらめくことが増えます。

  • 自信がつく 結果が出始めることで「自分にもできる!」という確信が持てます。


その先にある合格の未来

合格は、努力を積み重ねた先にあるゴールです。ティッピング・ポイントを超え、得点力を上げる経験を経たあなたは、試験本番で実力を最大限に発揮できるでしょう。そして、資格取得はあなたの人生をより豊かにする一歩になります。

「挫折しそうだ」と感じたときこそ、ティッピング・ポイントが近い証拠です。その壁を乗り越えた先には、大きな飛躍と成功が待っています。


まとめ

資格試験の勉強において、ティッピング・ポイントを超えることは合格への鍵です。小さな成功を積み重ね、習慣化で継続し、短期目標を設定することで挫折を乗り越えましょう。その先には、得点力の飛躍と合格というゴールがあなたを待っています。

今、あなたが取り組んでいる努力は必ず報われます。諦めず、未来の自分を信じて進みましょう!

それではまたあした

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ  にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング

2025年社労士合格を目指す!師走、12月の勉強計画

早いもので、今年も最後の月、12月。

2025年8月の社会保険労務士の本試験を目指す受験生にとっては、最初の気合が入る年。あと一ヶ月したら本試験2025年になると思うと、間に合うのかと、最初に不安になる時期なのです。世の中は忘年会、一年を振り返り、嫌な事を忘れよう的な時期、受験生は、忘れてはなりません。今年の勉強の成果の総決算、そうまとめをする時期です。

12月の総復習しだいで、新年のスタートダッシュがかわってきます

12月を制覇するものは、新年からの学習に制すです

社労士試験勉強で具体的には12月にやるべきこと

 

労働法の法律は、全科目、徹底的に復習する

・労基法★

・安衛法

・徴収法

・雇用保険法★

・労災★

★初学者なら、すくなくとも仕上げたい科目

 

さらに学習時間を確保できるなら、

年金科目の軸となる健康保険または国民年金法の予習までできると、あとで余裕がでてきます

リスタートの方は、

合格者共通点は配点率が高い社会保険科目で得点を稼ぐこと。

休みもある年末年始を利用して、国年、厚年、健保の3科目に力を入れておけば万全です

3科目は共通点もあり、似て非なる論点も多いので、

並行学習をすると、知識が体系だって整理され得点力がアップします

同時に学習できるのは経験者ならではの特典です

国年、厚年の並行学習なら、こちらのテキストがオススメ

※年金科目が苦手な方にもオススメ。私はこのテキストで、社会保険を得意科目に仕上げられました

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ  にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング

資格試験対策:正しいインプットをする方法(社労士試験など)

DX社労士として顧問先のコンサルティングで、HRシステムの導入プロジェクトマネージャーを担当しております。システムで重要な考え方が勉強にも役立つなと思ったのでご紹介します

「ガベージ イン ガベージ アウト(Garbage in, Garbage out)」とは

システム用語なのですが直訳すると「ゴミを入力するとゴミが出力される」

 

例えばChatGPTも指示(プロンプト)がわるければ、良い結果は回答されません。

資格試験においては「誤った情報は勿論、正しく理解していない情報をインプットすると、間違った結果しか得られない」となります

ガベージインプットにならないための3つのチェックポイント

❶テキストは最新の年度を使う

昨年のテキストだと最新情報が反映されていません(特に法律系の試験は法改正があるので特に注意、あとは一般常識科目がある試験)

❷正しく理解する(思い込みをすてる)

精読してるつもりでも、誤って解釈してしまうことはよくあります

3回テキストを読めば間違いにも気づけ正しい理解できるようになりますが、

思い込みが強いと過去問、模試の段階で初めて間違いに気づいたりします

自分が知ってると思う知識は要注意です。頭をまっさらに、正確に知識をインプットしましょう。本試験前に気づければラッキーですが、勘違いしたまま覚えてしまうは、難解な資格試験学習あるあるなので要注意です

❸試験に出題されない(ゴミ)情報は捨てる

難解な試験は科目も多く、テキストも分厚い。テキスト発売元(予備校、出版社)も、テキストに載っていないと、評判が落ちるから、出題率低い論点も、詰め込み掲載しがちです。※余白に小さい文字で追加してあったりするテキストも・・

出題率が低い論点、重箱祖隅のような論点は、インプットしない

そのためにも、先に過去問をテキストのように読んでから、出題傾向を掴んでから、テキストを読むと、試験でどう出題されているか、どの論点が大切かを見極めながら精読できます

 

goukakuget.hatenadiary.com

 

短期間で合格したい。記憶の容量も限界があります

効率の良いインプットで、試験に受かる知識をみにつけて、いちはやく、皆さまが合格を成し遂げられることを祈念してます

 

【参考】社労士試験対策なら、北村先生の非常識学習法は要チェックです

👇

goukakuget.hatenadiary.com

 

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング

資格試験対策「SX(スタディ・トランスフォーメーション)」のすすめ:IT活用で学びを変革する(社労士試験など)

近年、デジタルトランスフォーメーション(DX)が企業や組織で進み、ビジネスの多くがITを活用して変革を起こしています。しかし、ITの導入が単に「電子化」に留まっていては、本来の変革の力を活かせていないと感じることも多いでしょう。DXのように、学習や試験対策においてもITを活用して根本的な変革を起こせば、「SX(Study Transformation:スタディ・トランスフォーメーション)」となり、単なるデジタル化を超えた学びの革新ができるはずです。

SX(スタディ・トランスフォーメーション)とは?

SXは、単なる教材や情報のデジタル化ではなく、学習体験そのものを改革する考え方です。以下のようなポイントを実現することで、資格試験の勉強方法や対策を劇的に変化させ、効率的かつ効果的な学習が可能になります。

1.パーソナライズされた学習

AIを活用して学習者の進捗や苦手な分野を分析し、それに基づいた問題や解説を提供することで、個々の学習ニーズに最適化された学習が可能です。これにより、無駄な時間を省き、合格までの最短距離を目指せます。

【事例】通信講座 スタディングはAIを活用したアプリを提供

以下スタディングのサイトより引用

AIがあなたのための復習スケジュールを組み立てます。

あなたの理解度に合わせてAIが復習問題をピックアップ!

最適なタイミングで効率よく復習することができます。

間違えた問題は短い間隔で出題されるので苦手な問題でも確実に自分のものになります。

 

2.インタラクティブな学習環境

従来の一方向的な教材と異なり、オンライン上で疑問点をすぐに解消できる環境を整えることで、理解度を高めることができます。例えば、資格試験に特化したプラットフォームでは、講師や他の受験者とのコミュニケーションが容易になり、学習のスピードアップが可能です。

【事例】通信講座で疑似体験授業

以前は動画を一方通行で視聴スタイルでしたが、

山川社労士予備校では、ZOOMを活用したオンライン授業があります

パネラーとなる生徒と先生が、リアルタイムで講義をうけ、生徒が答えて、     そのパネラーが講義を受けている映像を、他の生徒が皆視聴し疑似体験する 

goukakuget.hatenadiary.com

3.ゲームフィケーションでモチベーション向上

スマホアプリや学習サイトでよく取り入れられている「ゲームフィケーション(ゲーミフィケーション)」もSXの一環です。ポイントやバッジなどの報酬があることで、学習の進行状況を可視化し、モチベーションを維持しやすくなります。

【事例】フォーサイトのアプリ

ゲームフィケーションと言えばフォーサイトのアプリ

👇

goukakuget.hatenadiary.com


 

goukakuget.hatenadiary.com

 

4.VR/ARによる実践的学習

特にIT関連の資格では、プログラムやシステムの操作を実践することが重要です。VR(仮想現実)やAR(拡張現実)を活用したシミュレーション学習は、実務に近い環境を提供し、知識と実践を効果的に結びつけられるのが利点です。

【事例】アバター授業

  VRまでの事例は見つかりませんでしたが、アバター講師による通信講座はあります

SXの具体的な事例

①資格試験アプリでの学習体験の向上

近年、多くの資格試験用アプリが開発されていますが、SXの観点からは、学習の定着度や進捗を分析する機能が充実しているものが注目されています。たとえば、「スタディプラス」や「Quizlet」などは、学習時間の管理や、過去の模擬試験データから苦手分野を自動的にピックアップする機能があります。こうしたデータ活用によって、自己分析が進み、効率的な学習プランを構築できます。

 

オンライン学習コミュニティの活用

SXの大きな特徴として、「学びのソーシャル化」が挙げられます。例えば、FacebookグループやSlackなどのプラットフォームを活用し、同じ資格を目指す人々とリアルタイムで情報を共有することで、学習の進展やヒントの交換が可能です。また、疑問点をすぐに解消することで理解を深めることができ、孤独感の軽減にもつながります。

 

AIを活用した模試と解説

資格試験の模擬試験も、AIを活用することで大きな効果を発揮します。従来の模試では正答率しかわかりませんでしたが、AIによる模試では、正答以外にも「解答の時間」「間違えた傾向」「苦手な問題のタイプ」を分析し、受験者に合わせたフィードバックを提供します。これにより、より効率的に学習を進めることが可能となります。

【事例】AIが作成した模試が以前話題になったことがあります。的中率が高く、合格点を得られると評判でした

SXのメリット

  1. 学習効率の向上
    受験者に合った学習プランを自動生成し、時間を有効活用できるため、短期間で成果を上げやすくなります。
  2. モチベーション維持
    ゲーミフィケーションやソーシャル学習により、学習へのモチベーションが向上しやすく、学びが長続きします。

資格試験の勉強は従来、参考書や過去問に頼りがちでしたが、SX(スタディ・トランスフォーメーション)の視点を取り入れることで、新たな勉強方法を体感できます。

 

goukakuget.hatenadiary.com

未来感ある内容かもしれませんが、昔ながらの勉強スタイルにとらわれず、ITを活用し、従来スタイルを改革できれば飛躍的な勉強効率があがることまちがいなしです。少しお試ししてみてはいかがでしょうか?

 

【参考】SXの前にIT可、電子化から始めるならペーパレス学習がオススメ

👇

goukakuget.hatenadiary.com

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング

「失敗談から学ぶ」反省点と改善方法(社労士試験など)

資格試験の勉強には努力と時間が必要ですが、誰もが一度や二度は失敗や挫折を経験するものです。この記事では、実際の失敗談から学んだ反省点と、次回の試験で成功するための改善方法について紹介します。失敗は誰にでも起こり得ますが、それをどう活かすかで結果が変わります。

1. 失敗談:計画通りに進められなかった

反省点
試験勉強を始めるにあたり、完璧な計画を立てました。しかし、日々の予定や予想外の出来事により、計画が次第に崩れてしまいました。計画を守れなかったことで焦りが募り、試験直前に無理な詰め込み勉強に陥りました。

改善方法

  • 計画には余裕を持たせる:毎日の勉強スケジュールを詰め込みすぎず、緩衝日を設けることで柔軟に対応できるようにします。
  • 小さな目標を設定する:「〇〇ページ読む」など、短期的で実現可能な目標に分けることで達成感を得られ、計画も進めやすくなります。
  • 週ごとに見直す:定期的に進捗を見直し、計画を現実に合わせて調整することで、最後まで計画に沿った学習ができます。

2. 失敗談:勉強時間は確保したが、集中できなかった

反省点
勉強時間は確保していたものの、疲れていたり、周囲に気を取られたりして集中できないことが多々ありました。時間をかけたのに成果が伴わず、ただ勉強時間だけが増える結果に。

改善方法

  • 勉強環境を整える:静かな場所や、学習専用のスペースを確保することで、勉強に集中しやすくなります。
  • 集中力が持続する時間に合わせて勉強する:自分が集中できる時間帯(朝、昼、夜)を見つけ、その時間帯に重点的に勉強するのがおすすめです。
  • ポモドーロ・テクニックを取り入れる:25分の集中と5分の休憩を繰り返すことで集中力が保ちやすくなり、効率も上がります。

3. 失敗談:理解が浅いまま次の分野に進んだ

反省点
早く勉強を進めようとするあまり、まだ理解が不十分なまま次の分野に移ってしまいました。その結果、試験前の見直しで理解不足が発覚し、再学習が必要になりました。

改善方法

  • 理解度チェックを行う:各章や単元ごとに理解度をチェックするミニテストを取り入れると、自分の弱点を早い段階で見つけられます。
  • 過去問や演習問題を解く:実際の問題を解いて理解度を確認することで、理解の深さが分かります。わからない部分があれば、早めに戻って復習しましょう。
  • 「教えるつもり」で勉強する:誰かに説明できるレベルで理解することを目標にすると、より深い理解が身に付きやすくなります。

4. 失敗談:一夜漬けで詰め込もうとして失敗

反省点
試験直前に焦り、短期間で大量の情報を詰め込もうとしました。しかし、頭がパンクしてしまい、当日の試験では知識が定着しておらずミスを連発しました。

改善方法

  • 日々の積み重ねを大切にする:試験直前に焦らないよう、早めに計画を立ててコツコツと勉強を進めましょう。
  • 復習を定期的に行う:過去に学んだ内容も、忘れないように定期的に復習することで、試験直前に詰め込みをする必要がなくなります。
  • 試験1週間前は軽めの確認に:試験直前は無理に新しい情報を詰め込むのではなく、今までの学習内容の確認にとどめて、精神的にも余裕を持ちます。

5. 失敗談:他人の勉強法に振り回された

反省点
他の受験生の勉強法を参考にするうちに、自分に合わない方法でも試してみたくなり、結果的に自分のペースを崩してしまいました。

改善方法

  • 自分に合った方法を確立する:色々な勉強法を試すのは良いですが、最終的には自分に合ったスタイルを見つけ、貫くことが重要です。
  • 学習スタイルを見直す:「読むのが得意」「聞くのが得意」など、自分の学習スタイルを把握し、それに合った方法を取り入れましょう。
  • 他人のやり方は参考程度に:周囲の人の勉強法やペースに影響されすぎないよう、自分の軸を持つことが大切です。

これらの失敗談と改善方法を参考にすることで、同じ失敗を繰り返さないようにできます。資格試験の勉強は試行錯誤が大切ですが、失敗から学ぶ姿勢が成長への第一歩です。失敗を前向きに受け止め、次のチャレンジでより良い結果を目指しましょう。

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング

資格試験の勉強は「完璧主義」ではなく「完了主義」が合格の秘訣(社労士試験、行政書士試験など)

資格試験の勉強方法を考えるとき、多くの人は「完璧に理解し、すべての分野を網羅しなければ」と思いがちです。しかし、完璧を求めすぎると膨大な時間と労力がかかり、途中で挫折してしまうことも少なくありません。ここで役立つのが「完了主義」の考え方です。完了主義とは、完璧を目指すのではなく、一定の達成度(たとえば70%)に達した時点で次に進むことを重視する考え方です。特に国家試験などでは、合格に必要な得点率を満たすことがゴールであり、すべての問題を完璧に理解する必要はありません。

完了主義を実際の勉強法にどのように応用できるかを解説し、その効果的な取り組み方をお伝えします。


1. 完了主義とは何か?

完了主義とは、文字通り「終わらせること」を優先する考え方です。特に試験対策においては、「とにかく完成度7割を目指し、全体を一通り終わらせる」ことを重視します。完璧主義者にとっては少し勇気がいるかもしれませんが、まず7割できた時点で一旦完了とし、次のステップに進むことで効率的に進められます。

※勉強1巡目なら5割でも理解できたらOKの感覚で大丈夫です

 

国家資格のひとつである社労士試験でも、合格基準は約7割とされています。

【参考】社労士試験の場合 

択一式70点満点で44点以上、63%

科目基準は10点中4点以上  40%  

この2つをクリアできれば合格できます

7割未満で合格できる計算です

 

社労士試験に特化した勉強法はこちら

カリスマ北村講師におる非常識合格法が無料でいまならもらえます

勉強法しらずして、学習すると非効率となります。始める前に必読の名著です

👇

goukakuget.hatenadiary.com

つまり、全問正解する必要はなく、合格ラインの7割を確保することが合格への最短ルートなのです。完了主義の考え方では、全体をひとまず7割理解することを目指し、すべての範囲を網羅的に学習した後に、足りない部分を重点的に補強するというスタイルをとります。


2. 完了主義を勉強法に応用する方法

完了主義での勉強は、「とにかく終わらせること」を最優先にして学習計画を立てます。次のような手順で進めてみましょう。

1. 最初は5割、最終目標は7割理解を目指す
まず、各分野を勉強するときに「7割理解できたらOK」という心構えを持ちましょう。各分野に対して完璧に理解しようとすると、時間がかかりすぎてしまいますが、5割理解を目指せばスムーズに先に進めることができます。合格ラインに必要な知識を抑えながら効率的に進むことが可能です。そして最終的に7割以上できるように繰り返します。

2. 問題演習で実力を測る
5割の理解度で進めたら、問題集や過去問に取り組んで自分の実力を測ります。ここで重要なのは、得点率を確認しながら足りない分野を把握することです。理解不足な部分や苦手な分野が明確になれば、その部分を集中的に補強することが可能になります。

3. 苦手分野を重点的に対策する
完了主義の要は「できない部分を洗い出して補うこと」です。全体を一通り終わらせたら、苦手な部分を洗い出し、その部分に重点を置いて勉強します。限られた時間の中で効率的に実力を向上させるためには、弱点をしっかり対策することが不可欠です。

3. 「ヒヤリ・ハット」に注意する「ハインリッヒの法則」と学習対策

完了主義を進める中で役立つ考え方として、「ハインリッヒの法則」があります。

ヒヤリ・ハットとは
ヒヤリ・ハットとは、重大なミスには至らなかったものの、失敗に繋がりかねない軽微なインシデントのことを指します。試験勉強でも、「あれ、ここがよくわからなかった」「この範囲は曖昧だな」と感じる瞬間があるはずです。これがヒヤリ・ハットに相当します。

ハインリッヒの法則
ハインリッヒの法則は「1つの重大な事故の背景には、29の軽微な事故と300のヒヤリ・ハットが存在する」という考え方です。勉強においても、1つの重大な失点の背景には多くの「わからない」「曖昧な」ポイントが隠れていると考えられます。この法則を勉強に応用すると、「ヒヤリ・ハット」に気づいた時点でそれを対策することで、重大な得点ミス(=アクシデント)を未然に防ぐことができるのです。


4. 実際の試験準備での「完了主義」の効果

完了主義を取り入れることで、試験勉強が飛躍的に効率化します。たとえば、社労士試験のような国家資格では、出題範囲が広く、すべてを完璧に網羅しようとすると膨大な時間と労力が必要です。しかし、完了主義を採用し、「とにかく7割を目指して進む」ことで、限られた時間の中で試験範囲をしっかりカバーできます。

また、苦手分野の対策も、まず全体を終わらせてから重点的に行うため、時間の無駄がありません。さらにヒヤリ・ハットを意識することで、普段の学習で見落としがちな細かいミスや不安定な知識も確認でき、試験本番での失点を防ぐことができます。


まとめ:完了主義で資格試験を効率よく突破しよう!

資格試験の勉強では、すべてを完璧に理解するのではなく、合格に必要なラインである7割の完成度を目指す「完了主義」が有効です。完了主義を実践するためには、7割理解を目標にしながらも、ヒヤリ・ハットを大切にして、自分の弱点や曖昧な点を把握し、適宜補強していきましょう。結果として、勉強がスムーズに進み、最短距離で合格ラインに到達することが可能になります。

資格試験の勉強で行き詰まりを感じている方や、効率よく勉強したいと考えている方は、ぜひ完了主義を取り入れてみてください。

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング

トランプマジックに学ぶ資格試験対策(社労士試験、行政書士試験など)

「アメリカ大統領選挙で、ドナルド・トランプ氏が再びホワイトハウスに返り咲いた」と聞くと、多くの人が驚きとともにそのニュースを受け取ったことでしょう。

「トランプ大統領」の圧勝となった「トランプマジック」の手腕の応用についてお話のでなくすみません。今日は「カードマジック」から学ぶお話です。

実は、このトランプカードを使ったマジックの手法には、私たちが資格試験の勉強に応用できるヒントがたくさん詰まっています。

カードマジックの基本は、「巧妙なテクニックで観客の注意を操作し、意図する結果を導き出す」ことです。カードマジシャンは、相手が気づかないうちに巧妙にカードを入れ替えたり隠したりして、驚きの瞬間を演出します。このような「見せ方」と「手順」は、試験に向けた学習計画にも応用できます。以下に、カードマジックの技法から学ぶ勉強テクニックをいくつかご紹介します。

  1. 「フォーカス」を作る

マジシャンは、観客が注目してほしいポイントに視線を誘導するためのフォーカスを巧みに使います。例えば、カードを見せる一方で別のカードを操作するなどして、観客の注意を特定の場所に集中させます。勉強でも「フォーカスするポイント」を絞り、集中力を高めることが効果的です。

試験範囲全体に取り掛かるのは大変です。そこで、まず「今、最も重要な単元」を見極め、そこに焦点を当てましょう。例えば、毎日その日勉強したいテーマを3つほど決め、目標を小さく区切って集中して取り組むことで、理解度が向上しやすくなります。

  1. ストーリーテリングで記憶に残す

カードマジックの多くは、一連の手順が「ストーリー」になっています。マジシャンはこのストーリー性を持たせることで観客に記憶を残し、驚きの結末に導きます。勉強でも、単なる暗記ではなく「ストーリー」として覚えると、記憶の定着率がぐっと高まります。

例えば、一般常識、法制度の歴史の勉強では出来事を年代順に並べ、ストーリーとして頭の中で再構築してみましょう。また、理論や法則もその背景や発見の経緯を学ぶと、ただの文字情報からイメージが膨らみ、記憶しやすくなります。

  1. スライハンドで効率よく学ぶ

マジシャンが見せる「スライハンド(素早い手の動き)」の技法は、素早く効果的に観客の注意を引くためのものです。勉強においても、短時間で効率よく学ぶための工夫を「スライハンド」に見立てて取り入れることができます。

たとえば、ポモドーロ・テクニック(25分の集中と5分の休憩を繰り返す)や、スキマ時間の活用など、短い時間で集中して学ぶ方法を使うと、忙しい日常でも効率よく勉強が進みます。トリックのように時間を「うまく使う」ことがカギです。

goukakuget.hatenadiary.com

  1. 反復練習で技を身につける

プロのマジシャンは、完璧なパフォーマンスのために数え切れないほどの練習を重ねます。資格試験も同様で、反復練習が結果を左右します。特に計算問題や論述の回答など、試験で確実に得点を狙うには、何度も手を動かして練習することが必要です。

問題集や過去問を繰り返し解き、「勘」や「感覚」を養っておくと、試験本番でもスムーズに答えが導けるようになります。何度もカードを切って「手に馴染ませる」マジシャンのように、過去問を使い込んで試験問題に慣れておきましょう。

goukakuget.hatenadiary.com

  1. 観客(試験)に合わせた演出を準備する

マジシャンは観客の年齢層や反応を見ながら、パフォーマンス内容を調整します。資格試験も同じく、出題傾向や出題形式に応じた「戦略」を練ることが大切です。

例えば、試験対策として過去の出題傾向を分析し、よく出る問題を優先的に対策するのもひとつの方法です。模擬試験を通じて、解答時間配分や出題形式に慣れておくことで、当日の「演出(パフォーマンス)」がスムーズになります。

まとめ

カードマジックと資格試験勉強、まるで別世界のようですが、実は共通するポイントが多くあります。いかにして効率よく記憶に残すか、いかにして集中力を保つか、それらを工夫しながら実践することで、試験のパフォーマンスも確実に向上します。

次回の勉強からは、カードマジシャンが使うテクニックを少しだけ意識してみてください。資格試験で「マジック」を起こして合格を勝ち取りましょう!

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ  にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング

資格試験に合格する方法☆視野を広げて俯瞰力を身に付ける(社労士試験など)

東大生は数学で「俯瞰して見る力」を鍛えていると、

書籍「東大算数」に書かれてました。

俯瞰力は試験対策として必須の力になります

 

下記の問題とけますか?

引用:https://toyokeizai.net/articles/-/830937?display=b

 

【答え】

2つ

ではありませんよ!

じゃあ4つ?

でもないのです・・・

解答は最下段に記載しておきますが、

答えの解説は下記記事を参照してください

toyokeizai.net

さらっと正解できた方は、俯瞰するセンス抜群です

資格試験に向いています

難関試験にチャレンジしてみてはいかがでしょうか

 

資格試験に必要な俯瞰力

・初めてのテキスト読み(インプット)

全体を把握したあとで精読することで、知識が短時間で整理されます

・得点力を上げるのに必要な俯瞰力

本試験は時間との戦い。短時間に正確に解答しなければなりません

問題文から問われてる論点を見極わめるために、俯瞰力が必要になります

 

例えば社労士試験の場合

3時間半(210分)で、1問あたり「3分以内」に問題を解かなければなりません(1科目10問×1設問5選択肢×7科目=350選択肢)

 

5選択肢択一式の問題(社労士試験)

5つの選択肢から、1つ正解を選ぶ問題形式があります

1問1答では正解できても、5つの中から選ぶとなると、難易度があがります

相対的に答えの肢を見つける力、ここに俯瞰力があると有利になります

goukakuget.hatenadiary.com

 

問題文を読んだ際に、〇と線の問題のように、広い視野で、問われてる論点をみつける冷静さが必要になります

答えがでずに悩んでるときにかぎって、大事な論点(キーワード)が見えてないのです

 

社労士など法律系の試験で、数字のセンス、俯瞰力なんて不要と思われるかもしれませんが、意外にも、理系出身の社労士合格者は高得点で合格しています

「東大算数」を読んで、あらためて実感したのですが、法律試験に理系的センスがあると有利になりますよ(私も理系の社労士です)

法律の条文は体系的にできており、理系のロジックがあると理解しやすいのです。

専門用語に苦手意識があるだけで、言葉になれた後ならば、理系脳の方に試験対策としてはアドバンテージあります。これほんとですよ

goukakuget.hatenadiary.com

社労士試験なら、多くの方が苦手な年金科目。これまさに論理的な科目だと思います。年金科目を制するものは、社労士試験を制すといわれる重要な科目

ここでも数字センスが活かされるのです

 

最後に・・・

俯瞰力を極めた先にゾーンがあります

スポーツ選手が究極の領域に開花するゾーンと同じで、

資格試験でも、ゾーン入ると問題文をさらっと読んだだけで、

論点となるキーワードが浮かび上がってきます

文字を追うのではなく、俯瞰して画像として捉えて判断する感覚です

ここまでくれば合格間違いなしです

繰り返しになりますが、そのためにも

「視野が広くなり、物事を大きな目線で捉えること」が大切なのです

 

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング

【答え】

承認欲求を満たす資格試験対策☆勉強方法(社労士試験対策など)

承認されないとモチベーションはゼロになる?認められることでやる気が倍増する理由

最近、ある出来事をきっかけに「承認されない」ということの影響の大きさを改めて感じました。皆さんも経験があるかもしれませんが、誰かに認めてもらえない、評価されないと、それまでやる気に満ちていたはずのモチベーションが一気にゼロになってしまうことがあります。私も、まさにそのような体験をしました。

逆に、誰かに認められ、評価されることで、自分が本来持っている以上の力を発揮できるということも、つい最近の経験で実感しました。あるプロジェクトで、周りからの承認や応援を得て、自分でも驚くほどの成果を上げることができました。こうした経験から、「承認」がいかに重要であるかは、心理学的な観点からも説明できます。そしてこれは、資格試験の勉強にも大いに当てはまる話なのです。

マズローの承認欲求とモチベーション

この「承認」の重要性は、心理学者アブラハム・マズローの有名な理論である「マズローの欲求階層説」に基づいて説明することができます。マズローの理論では、人間の欲求は5つの段階に分類され、これがピラミッド型に構造化されています。

  1. 生理的欲求(食事、睡眠など)
  2. 安全の欲求(安定した生活や環境)
  3. 社会的欲求(友人や家族との関係)
  4. 承認欲求(他者からの評価や認められること)
  5. 自己実現欲求(自分の可能性を最大限に引き出すこと)

この中で、特に「承認欲求」は、自己実現に向かうための重要なステップです。承認欲求とは、他者から認められることによって、自分が価値ある存在であると感じられる欲求です。この欲求が満たされないと、自分の能力を最大限に発揮できず、やる気も低下します。逆に、承認されることで、自己効力感が高まり、モチベーションが維持・向上しやすくなります。

 

資格試験の勉強における「承認」の重要性

資格試験、例えば社労士試験などに挑戦している方々にとって、この「承認」は非常に大切です。長期にわたる勉強は、時に孤独で、何度もくじけそうになることがあります。そのような時、周囲の人、例えば講師や家族、友人から「頑張っているね」「少しずつ成果が出てきてるね」といった言葉をもらえると、それが大きな支えになります。

特に、勉強の進捗が思うようにいかない時や、模試の成績が伸び悩む時などは、自分一人ではモチベーションを保つのが難しいと感じることが多いでしょう。その時こそ、周りからの承認が力を発揮します。周りの人があなたの努力を認め、応援してくれることで、もう一度やる気を取り戻すことができるのです。

承認されない環境でもモチベーションを維持する方法

しかし、現実には、必ずしも周囲からの承認を得られる環境にいるとは限りません。家族や友人が忙しかったり、資格試験に対して理解が薄かったりする場合、誰もあなたの努力に気づいてくれないこともあります。そのような場合でも、モチベーションを維持するための方法があります。それは、自分自身で自分を承認することです。

1. 勉強の成果を記録する

自分の努力を「見える化」することが、自分自身を承認するための第一歩です。日々の勉強時間や進捗を、手帳やアプリに記録する習慣をつけましょう。例えば、何時間勉強したか、どの問題集をどれだけ進めたかを具体的に書き出すことで、目に見える成果が蓄積されていきます。

最初は小さな積み重ねでも、日々の努力が一つ一つ形になっていくことで、「自分はこれだけ頑張っている」と自己承認することができます。これにより、モチベーションを高く保つことができるでしょう。

2. 自分にご褒美を設定する

また、自分で目標を設定し、それを達成した時にご褒美を用意するのも効果的です。例えば、「今日1日、集中して3時間勉強したら、お気に入りのカフェでケーキを食べる」といった具体的な報酬を設定します。このように、小さな目標とご褒美を繰り返していくことで、自己承認のサイクルを回していくことができます。

3. 成果を他者に共有する

自分一人で頑張っていると、モチベーションが続かないこともあります。そんな時は、SNSやブログを活用して、勉強の進捗を他者にシェアするのも一つの手です。公開することで、周囲からのフィードバックや応援を受けやすくなり、自然と承認される機会が増えます。特に資格試験に挑戦している人たちが集まるオンラインコミュニティなどでは、お互いに励まし合うことができます。

承認される環境を自ら作る

最終的には、モチベーションを高めるための承認は、外部から得ることが理想ですが、それが難しい場合は、自分自身で承認の機会を作り出すことが重要です。目標を達成し、成果を共有することで、しっかりと自分自身を認めてあげましょう。そうすることで、勉強のやる気を保ちながら、試験に向けて前進することができます。

まとめ

承認されることが、いかにモチベーションに影響を与えるかは、皆さまも経験的に理解いただけると思いま。特に資格試験の勉強では、周囲からの応援や評価が大きな力となります。しかし、必ずしもそのような環境に恵まれない場合もあります。その時は、マズローの理論を参考にして、自分自身で自分を承認し、モチベーションを維持する方法を工夫しましょう。勉強の成果を記録し、目標を設定して、それを達成することで、次のステップへ進む力が湧いてくるはずです。

【参考】社労士試験☆一般常識対策

心理学者アブラハム・マズローの有名な理論である「マズローの欲求階層説」は、労務管理に関連して、出題されてもおかしくない理論です

一般常識対策は後回しになりがち。覚える内容が多いので、早めの着手が合格への近道となります

 

goukakuget.hatenadiary.com

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング

サードプレイスとしてのカフェで勉強することのメリットとデメリット(カフェ勉:スタバ勉etc.)

こんにちは!今回は、資格試験の勉強場所として「カフェ」が適しているかどうかについて考えてみたいと思います。

2024年、X(旧Twitter)物議をかもしているのがカフェ勉。

カフェで長時間、仕事や勉強をしている人は、迷惑だとの投稿が増えてます。

ポスト内容例

👇

「もう『スターバックス』で勉強するのはやめようかな。カフェで勉強をすることに否定的な声が多くて、悲しい。 席が半分以上空いていて、店員から許可をもらっているなら別にカフェで勉強をしてもいいと思います。嫌がらせはやめてくれ。」

 

「サードプレイス」としてのカフェで勉強することの成否について、メリットとデメリットに焦点を当てます。カフェでの勉強には、賛否両論がありますが、実際にはどうなのでしょうか?その真相を探っていきます。

サードプレイスとは?

まず、サードプレイスという言葉に触れておきましょう。サードプレイスとは、家庭(ファーストプレイス)や職場・学校(セカンドプレイス)に次ぐ、居心地の良い第三の居場所を指します。カフェや図書館、公共の公園などが代表的なサードプレイスとして挙げられます。気軽に行けて、リラックスしつつ集中できる場所として、カフェをサードプレイスに選ぶ人が多いです。

スターバックスで勉強してよいのか?

スターバックスはコーヒーではなく「第3の場所」を売ることをコンセプトにしています。サードプレイスそのもの。

ならば、勉強をしてよいのか?

スタバの見解はこちら

👇

店舗によって異なりますので、詳しくは店舗のバリスタ(従業員)にお問い合わせください。

店がOKならば、ルール的には問題なし。

あとは常識的な配慮があれば良いと解釈できます。

ガラガラで、店もOKなのに、嫌がらせされたのは酷い話となりますね。

カフェで勉強するメリット(ホワイトノイズ)

1. リラックスできる雰囲気

カフェは、適度な雑音と穏やかな音楽が流れているため、家の静寂さや図書館の緊張感とは異なる雰囲気があります。こうした「ホワイトノイズ」は、集中力を高めるとされることがあり、人によってはカフェの環境が勉強に最適だと感じる場合もあります。あまりにも静かだとかえって気が散る人にとっては、むしろ効果的です。

2. 集中力を高める時間制限

カフェでは、長時間滞在することが難しい場合があります。注文したドリンクがなくなると、一段落つける必要が出てくるため、時間的な区切りが生まれやすいです。これによって、「この時間内にここまでやろう」といった短期的な目標を立てやすくなり、効率良く勉強が進む場合があります。

3. 気分転換ができる

自宅での勉強が長時間続くと、どうしても気分が滞りがちになりますが、カフェの外出は環境を変えることでリフレッシュ効果をもたらします。環境が変わることで、新しい発想やモチベーションが生まれることも期待でき、気持ちのリセットがしやすいです。

カフェで勉強するデメリット

1. コストがかかる

カフェでの勉強は、飲み物や食事を定期的に購入しなければなりません。長時間滞在する場合、コストがかさむことが懸念されます。また、毎回カフェに通うとなると、その出費も積み重なります。節約しながら勉強したい人には、この点が大きなネックとなるかもしれません。

2. 集中力が途切れる可能性

カフェは適度な雑音が集中に役立つと言われる一方で、話し声や人の出入り、店員さんの動きなどで気が散ってしまうことも少なくありません。また、店内の混雑具合や他の客の行動によっては、集中力を保つのが難しくなる場合があります。これらの外的要因がストレスになることも。

3. 長時間滞在が難しい

人気のカフェでは、長時間座って勉強していると、他の客が入れない場合や、店員さんからの視線を感じることもあります。「席を占有してしまっている」と感じてしまい、気まずくなることも考えられます。また、充電やWi-Fi環境が整っていない店もあり、そうしたインフラ面での制約もデメリットです。

カフェで勉強が学習に最適なのか?

カフェでの勉強が適しているかどうかは、結局は「自分の学習スタイル」によると言えるでしょう。カフェの環境が心地よく、適度な集中ができる人にとっては、非常に良い場所です。しかし、静かな環境を好む人や、外的な刺激に敏感な人には、逆にストレスになる可能性があります。また、長時間集中したい場合は、設備が整った図書館や自宅が適していることも。

 

シャロ勉ブログ管理人としては、「自宅ではテレビや漫画、ベットの誘惑に勝てない」「短時間で集中したい時」「気分転換が必要な時」など、場面に応じてカフェを利用することです。自宅での長時間勉強の合間にカフェに行くと、メリハリをつけた効率的な学習ができるかもしれません。

まとめ

カフェは「サードプレイス」として、勉強に適した場所となり得ますが、その利用にはメリットとデメリットが存在します。大切なのは、自分の学習スタイルやその日の気分に合わせて、どの場所が最も効果的かを選ぶことです。最終的には、リラックスしながらも集中できる環境を見つけて、効率よく資格試験の勉強を進めていきましょう。

皆さんはカフェで勉強する派ですか?それとも別の場所が好きですか?ぜひ、自分に合った勉強場所を見つけてくださいね。

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング

祝!サバンナ八木さんFP1級合格☆世界一ゆるい勉強法に学ぶ試験対策

芸人、サバンナの八木さんは、FP1級の学科試験に4回目の挑戦で合格しました。

売れっ子芸人の仕事がありながら、FP1級の合格はすごすぎですね

彼の勉強法が参考になりますので、まとめます。

FP1級の難易度と試験概要

FP1級試験は、合格率7〜18%と極めて厳しい難関資格です。FP2級に合格した人のみが受験できるものの、学科試験の合格率は約9.14%で、非常に高い壁とされています。FP1級は単なる資格試験を超え、受験者の金融知識と実務能力を問う場として知られています。

FP1級に合格するためには、450〜600時間の勉強が必要とされており、1日2時間の学習ペースで約8〜10ヶ月かかります。仕事や家庭の事情を考慮しながら、計画的かつ長期的に取り組むことが重要です。FP1級の試験範囲は資産運用、相続、税務など多岐にわたり、これらの知識は日常生活やビジネスに役立つものばかりです。

FP1級試験の特徴と合格率

試験は学科と実技に分かれており、合格率がそれぞれ異なります。学科試験の合格率は約9.14%と低い一方、実技試験の合格率はきんざい(金財)で85.1%、日本FP協会で96.7%と高く、実技の方が通過しやすいことがわかります。学科試験は理論知識を問われ、これが多くの受験者にとって最大の関門となっています。

八木さんの「世界一ゆるい勉強法」

FP1級に合格した芸人サバンナ八木さんは、独自の「世界一ゆるい勉強法」を実践しました。この方法では、勉強を楽しみながら続けることを重視し、勉強を苦痛ではなく日常生活の一部として取り入れたことが特徴です。

FP1級でやりたい事が明確であり、ゆるい勉強スタイルだからこそ、

4年間も勉強継続できたのですね

テキスト拡大勉強術

具体的なテクニックとして、テキストを大きくコピーして視覚的に情報を捉えやすくする方法を採用。これにより理解が進みやすくなり、学習の効率が向上しました。

ゲーミフィケーション「バカラ勉強法」

4択問題では「バカラ勉強法」というゲーム性を取り入れた勉強法も実践。

例えば、コインを自分でかけて解答を選び、正解すればコインを獲得、間違えば失う仕組みで、楽しく繰り返し取り組める工夫をしました。

1日平均6時間の学習を2年間継続

八木さんは1日平均6時間、最大13時間の勉強を4年間続けたことで、FP1級試験に合格しました。この長時間学習を可能にしたのは、ルーティン化された学習法です。毎日同じ時間に勉強を行うことで自然と習慣化し、勉強が苦痛でなくなりました。「毎日勉強を継続することが合格の鍵」と語り、継続的な努力が成功の要因であると強調しています。

八木さんの勉強法から学ぶ意義

八木さんの「ゆるい勉強法」は、勉強に対する苦手意識を持つ人にとって取り入れやすい方法です。彼の実体験に基づく具体的なテクニックは、受験生に新たな視点を提供し、勉強をより身近に感じさせる工夫が詰まっています。勉強を日常に取り入れ、ストレスを感じることなく知識を吸収することで、精神的な安定も得られ、生活全般が充実するようになったと語っています。

八木さんの今後の目標

今後、八木さんはFP1級で得た知識を活かし、金融に関する講演会やセミナーの開催を目指しています。金融専門知識を持つ芸人として、一般の人々にわかりやすく情報を伝えることに情熱を注いでおり、金融リテラシーを楽しく学べる場を提供する計画です。

お笑いと金融知識を組み合わせた新しい形の講習会は、堅苦しい金融の話題を軽やかにし、参加者がリラックスして学べる環境づくりを目指しています。

 

さらに将来的には資産運用や相続対策に関するセミナーも予定しており、より専門的なアドバイスを提供したいと考えられています。

八木さんは、金融教育が不十分な現状に危機感を抱き、実生活で役立つ具体的な知識を広めることを目指しています。

このようなやりたい事が、勉強当初から固まっていたからこそ、勉強継続のモチベーションが保たれたのだと、あらためて思います。

【まとめ】

合格するためには、なぜその資格を目指すのか、確固たる目標や取得後の活躍イメージを持つことが大切です。

また、勉強を「辛い」と感じるのではなく、楽しめる工夫をすることで、学習が充実したものになります。

そして、自分の忙しさに合わせて勉強時間をコントロールすることもポイントです。

この3つの要素が揃えば、きっと目標とする資格合格を成し遂げられるはずです。

皆さまの合格を心よりお祈り申し上げます。

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング