社労士☆合格を成し遂げるシャロ勉法

社労士試験対策☆E判定でも合格できた勉強法(シャロ勉)&社労士開業奮闘記

資格試験対策☆テキストを埋葬する(社労士試験etc.)

資格試験の勉強スケジュールはテキストのインプットからアウトプット(過去問、問題集)へと進まれてるかと思います。

テキストをいつまで使いますか?

 

3つのパターンがあります。

①ギリギリまで使いまくる派

テキストを本試験までキャリケースにいれて持ち込む方もいます。

本試験会場で試験開始までいつでも知識の再点検ができるメリットがありますが、実際にはほとんど見る時間はないのですが・・・

試験中はもちろん閲覧はできませんが、近くに戦友のテキストがしまわれてあると思うだけで安心感があります。

 

②覚えたら断捨離

英語の辞書を覚えたら食べてしまう偉人の話を聞いたことがあります。

田中角栄元総理もそのひとり。

覚えたら、さすがに食べられないので、ページを破りすてる勉強法の受験生に出会ったことがあります。

インプットを1つ1つに覚悟をもって全集中できる勉強法なので、脳科学的にも効果があると思います。この方法は強い意志がないとできないですが・・・

 

③直前期にテキストを埋葬する

直前期に仕上げたテキストを順にお礼をしたうえで埋葬していく(封印)

本試験会場に持っていく知識は、ノートにまとめた必要最低限の論点のみとする方法です。

直前期に、分厚いテキストが目の前に多数あると気持ちが分散してしまいます。

仕上げたはずの科目が心配になり、またテキストを調べ始めてしまう、結果、どの科目にも集中できず中途半端な仕上げになってしまいます。

社労士受験時代にテキストを埋葬しましたが、先日は墓前祭にて父を埋葬し、あらたな世界へ送り出しました。共通点があります。

感謝し別れの儀式をすることで記憶が鮮明になります。

直会で祖母の墓前祭の天気が、雷がなった天気で今回と同じだったと24年前の話を皆が鮮明に覚えていました。

イメージ記憶と言われ、祭りの儀式が脳に刺激を与え長期記憶になるからです。

いままでお世話になったテキストに想いをこめて感謝、未来の成功を願掛けして埋葬してください。埋葬しても記憶として本試験会場までもっていけると信じましょう。

あなたなら、どのパターンでテキストと付き合いますか?

合格を成し遂げて応援してくれた人達へのお礼のみならず、テキストや問題集にも感謝する気持ちを持てるぐらい、愛着をもってテキストを使い倒してください

それではまたあした

 

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。 👇

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村
にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村

社会保険労務士ランキング

合格者から学ぶ社労士試験勉強法

1年で宅建、行政書士、司法書士に合格された方の話をききました

途中から専業受験生だったので、勉強時間は相当されているはずですが、

短期にこれだけ一気に合格されたノウハウが特徴があったので紹介します。

 

特徴的なのは以下の3点

①テキストをメイン教材としない

→メイン教材は過去問。

はじめから過去問をまわす。わからなくても3回転ぐらいすれば

わかるようになる。

※テキストは辞書的に使う程度

②文字をを書かない

問題集の答えるときも、口でつぶやく。

まとめノートはとらない。とにかく時短重視でした

③同時に複数論点を学ぶ

テキストを調べるときは、同時に周辺の内容を意識しながら読むとのこと

これはさすがに凡人の私はマネできないなと思いましたが・・・

同時でなければ私でもできますし、やってました。

過去問に出題された論点の周辺のチェックを学習すること大事ですね。

共通しているのは勉強効率を高めていること

時間を有効活用していることだと思います。

 

時間の活用法

隙間時間の活用には、いつでもどこでもが学習が必要

テキスト、問題集を持参しないペーパレス学習がオススメです

 

goukakuget.hatenadiary.com

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング

中間チェック☆成長を実感しよう/資格試験対策(社労士試験etc.)

資格試験の中盤を乗り越えると急激に実力がアップすると言われてます。

でも伸びる人と、伸びない人もいるのも事実

中間チェックで飛躍するためのコツを紹介します。

学習曲線とは?

ラーニングカーブとも呼ばれ、

ドイツの心理学ハーマン・エビングハウスが提唱しました。

エビングハウスは覚えてもすぐに忘れる忘却曲線で有名ですが、知識が増える関係の研究もしていました。

引用:家庭教師のあすなろ

 

学力は時間に比例して伸びず、6か月目に加速的にアップします。

学習曲線に従って飛躍できれば良いのですが・・・

普通に勉強を継続していると、効果が発揮されない、飛躍する時期が遅れてしまうことがあります。

学習曲線にのっかる方法(得点力UP)

・横断整理を意識すること

 6か月目から飛躍する理由は、点と点の知識がリンクして知識整理されるから

 そのためには科目横断で論点を理解する必要があります。

 あれ?この論点、どこかで見たな?と思ったら思い出す訓練をします。

 常に横断で理解する意識があれば、自然に知識がリンクしてきます。

横断整理学習の完全解説はこちら

👇

goukakuget.hatenadiary.com

・成長を実感すること

半年間の積み重ねを振り返り、成長を実感することです。

初期とちがって中間地点は知識量の大幅な増加がなく、

勉強した実感を感じにくい時期でもあります。伸び悩み、それがスランプになる要因の1つでもあります。

いままでの勉強時間数、ページ数、正解できる問題数等、記録を振り返ることで

成長を実感しましょう。それが自信につながります。

これだけやってきた、できるのだから、あと少しで飛躍曲線にのれると思いましょう。

勉強の記録法(レコーディング勉強法)のまとめ

👇

goukakuget.hatenadiary.com

 

これからも記録をつけておくと学習効率がアップします

ひと手間かけるだけで、得点力アップに貢献します。直前期になって忙しくなっても記録は続けてください。

それではまたあした

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング

 

小倉優子の大学合格から学べることは?(資格試験対策)

小倉優子が早稲田を受験するテレビ企画の結果がでました

4勝1敗

白百合のみ合格

早稲田、学習院女子、津田塾、成蹊は不合格

学習院女子は補欠合格

といった結果でした。

芸能人の大学受験企画は昔からありますが、メインの学校以外の成績を発表するのはレアですね。

受験リアリティーがあってよかったなと思います。

教えた先生のコメントはこちら

リアル版ドラゴン桜風な講師陣です。

👇

小倉優子さん大学受験:講師が語る「411日間の軌跡」 | CARPEDIA

 

goukakuget.hatenadiary.com

 

411日の挑戦は、3人のお子さんを育てながら、芸能活動しながらの勉強でした。

最初は中学レベルの知識で、白百合に合格できたとすれば、最近は偏差値は50をきってるようですが、がんばった方でしょうか

小倉さんから学べる事

◆忙しい中でもやればできる

 小倉さんは3人のお子さんがいての大学受験ですが、

 社労士試験ですが、私の知り合いで、ゼロ歳児がいるなかで、1年で合格した方、

 受験勉強中に出産で入院、入院中も勉強して合格した方もいます。

 厳しい状況で受かっている方は大勢います。

☆隙間時間を活用がポイントです

goukakuget.hatenadiary.com

◆逃げていない、最後まで挑戦したこと

 芸能人だから、適当な理由つけて、早稲田だけ残念としておけば企画は成立。

 AO入試など芸能人特権で合格をする道も選ばず、 他の学校まで受験していたところに根性を感じます。

AO入試と言えば

愛菜ちゃんは、高校受験で慶応い合格

福くんは、普通レベルの高校でしたが、芸能特権か?慶応大学に受かってます。

がんばって一般受験した愛菜ちゃんはどう思ってるのでしょうか??

 

受験勉強の道は2択の繰り返し

①勉強を継続し受験する→合格する可能性もあるが、不合格もありえる

②受験を辞める→失敗がない=不合格にならない。当然、合格もない

 

勉強をしていると常に2択の迷いがでます。

最後まで頑張れば、仮に合格でなくても、失敗から得られることもあります。

少なくとも社労士試験ならば、仕事をしていても受け続ければ必ず合格を勝ち取れる難易度です。逃げていれば成長は一切ありません。

 

メインの学校以外も、あきらめず受験しまくった番組が他にもありました。

東大合格から、どこでも良いから合格に企画変更なった電波少年です。

芸人の坂本ちゃんの受験企画、講師はケイコ先生でした。

8か月の勉強で

不合格:6校

合格:青山学院大学経済学部や明治大学政治経済学部の第二部、日本大学文理学部等で8校

結果は日大の進学となりました。

 

小倉さんは白百合に進学するのでしょうか??

続報が気になります

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング

goukakuget.hatenadiary.com

Chat GPTで社労士受験の勉強法ブログを書いてみた

Chat GPTが紹介する社労士試験の勉強法

社労士試験に合格するためには、以下のようなテクニックやノウハウが役立ちます。

①過去問題の解答例を見る

 過去問題の解答例を見ることで、出題傾向や解答方法を理解することができます。また、解答例にはポイントやキーワードが記載されていることが多いので、それらをまとめて覚えることが重要です。

②重要ポイントを整理する

 社労士試験は、膨大な量の知識を覚える必要があります。そのため、受験用テキストなどから重要ポイントを整理し、自分の言葉でまとめることが大切です。自分でまとめたポイントを反復練習することで、記憶に定着しやすくなります。

③仕事や日常生活に社労士試験の知識を活かす

 社労士試験に出題される内容は、仕事や日常生活でも役立つことが多いです。例えば、労働法に関する知識を活かして、自分の職場での労働問題を解決することができます。日常生活でも、社会保険や労働問題に関する知識を活かすことができます。

④ストレスをためない

 受験勉強にはストレスがつきものですが、ストレスをためすぎると効率が落ちるだけでなく、体調不良を引き起こすこともあります。ストレスをためないためには、適度な休息や運動、好きなことをする時間を確保することが大切です。

⑤繰り返し学習する

 社労士試験に出題される内容は多岐にわたり、一度の勉強で完璧に覚えることは難しいです。そのため、繰り返し学習をすることが重要です。定期的に復習し、記憶に定着させることで、試験当日の自信に繋がります。

⑥合格者の体験談を読む

 合格者の体験談を読むことで、勉強方法や受験当日の対策などを参考にすることができます。

Chat GPTの自動筆記の検証

Chat GPTに「社労士試験に合格するテクニック、ノウハウが知りたい」と質問した結果が、

上記の内容です。

いかがでしょうか?

かなり的を得ていると思いませんか?

シャロ勉ブログを、毎日投稿887日目の私からみて、過去に投稿した内容のエッセンスは含まれてると思います。

 

現時点でのAI学習データでは、具体的な指示まではできてませんね。日本のテキスト、問題集情報は追加チャットで質問しても得られませんでした。

AIのデータの学習速度は驚異的ですから、数年もしないうちに、より具体的な回答がくる日も近いと思います。

Chat GPTの解説に関連する、当ブログの過去記事はこちら

①過去問題の解答例を見る

goukakuget.hatenadiary.com

②重要ポイントを整理する

goukakuget.hatenadiary.com

③仕事や日常生活に社労士試験の知識を活かす

goukakuget.hatenadiary.com

④ストレスをためない

goukakuget.hatenadiary.com

⑤繰り返し学習する

goukakuget.hatenadiary.com

⑥合格者の体験談を読む

goukakuget.hatenadiary.com

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング

 

goukakuget.hatenadiary.com

 

社労士の道を探求☆シャロ勉対策

探究と言えば、教育の分野では探求学習があります。

これは生徒が自ら問いを立て、課題解決のためのプロセスを考えて、課題発見や問題解決に必要な能力を育むことが目的の学習法です。

社労士の道を探求をテーマとすれば、

社労士になる課題を、いかに解決していくか、その能力を極めることになりますね。

探求学習のやり方

自分自身で問いを立てて、その答えをみつける「探究心」を大切にすることがポイント

課題解決に向けて、1課題に対して勉強⇒横断・統合した勉強⇒深化⇒単価学習に戻る

そして、また横断・統合学習と続くサイクルがベストです。

 

単科学習は全員行うと思い明日。

探求学習のポイントになる、横断・統合を実践することで、探求の成果、

社労士になる課題解決につながる道になります。

 

社労士試験の科目を横断整理します。

科目をまたぎ、似てる表現、紛らわしい論点を科目横断でまとめます。

横断効果が高いのは社会保険科目の健康保険、厚生年金、国民年金があります。

3科目関連する内容もあるので、各科目の同じ章を並行して学習すると効果がでます。

goukakuget.hatenadiary.com

横断整理学習の専用テキストもありますが、まだ時間はあります。

自力でまとめ表を作ることこそが、探求学習になるのです。

答えが綺麗に最初からまとめられている表で覚えても、自力で苦労して作ってない綺麗な表では、すぐに忘れます。

関係のある論点を抽出し、まとめる作業で脳が刺激され覚える土台となるのです。

恩師の山川社労士予備校の山ちゃんこと山川先生も、あたえられる横断整理学習なんて必要ないと言われてます。答えを求めて探求していれば、結果的に横断整理になるとの理論です。

横断整理学習の基本

まとめ表タイプでない、考えて学べる横断整理のよさが使える問題集があります

似てる論点を比較して学びます

すべて答えが、×なので、常に考えて解く力が身に付く良書です。

👇

これから勉強開始される方は、

勉強法を先に学んでおくと記憶効率がアップします。

👇はクレアールのカリスマ北村先生の名著

非常識合格法の本が貰えます。

社労士試験の勉強法で迷ったらこちら👇

トヨタ式の改善ノウハウがつまった勉強法です

著者は税理士等多数の資格を取得されてます。

最新の社労士勉強法として最高です。

社労士試験 この勉強法がすごい!

 

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング

勉強効率を上げるには「ムダをはぶく」☆資格試験対策(社労士試験対策etc.)

脳の省エネには無駄な決断に脳をえ使わないことと、昨日お伝えしましたので、

あららめて関連しそうな「はぶく勉強法」を読み直しました。

はぶく勉強法とは?

合格率90%の現役講師が公開する、勉強法です。

※詳細は表紙をクリック👇

 

f:id:goukakuget:20210912211231p:plain

概要

・持ち歩く教材はスマホだけでいい

・参考書は薄いものからはじめる

・講義の予習はしない

・ノートもマーカーも不要

・過去問も5割しかとかない・・・

とつかみの部分で紹介されてます。

マーカー不要は、ドラゴン桜で有名になりましたね。

goukakuget.hatenadiary.com

はぶく勉強法ブックレビュー

赤字の内容はほんとうかなと思いますよね、読むと納得感ある説明があります。

下記は私なりの解釈です(著書の意見は、本をお読みください)

 

・予習より復習が大事である

→予習大事派の意見は、どこが、わからないのか事前にチェックしておくべき

 そもそも初学で未経験の分野の資格試験に挑んだとき、

 すべてのページが意味不明でした。

 予習する時間より、復習にあてた方が効率的

 テキストが読めないから、予備校に投資したのです。

 講師から、わかりやすく解説、重要ポイントを習ったうえで

 復習する。それで不明な部分があれば、講師に聞く

 この流れが合理的だと言えます。

 

・過去問5割

 これは極端な表現ですが、二度と出題されないような難問や

 正解肢以外の肢も、一門一答形式の問題集には掲載されてます。

goukakuget.hatenadiary.com

 

正解論点、重要論点をピックアップし集中してやれば5割の分量で

合格に必要な基礎力は身に付きます。

社労士試験は7割とれれば、合計では合格基準点クリアする難易度です。

 

枝葉の論点にハマると不合格になると警鐘については👇でも触れてます。

goukakuget.hatenadiary.com

 

目次を読むと、共感できる内容が多いのがわかります。

青色は、私が特に共感できた項目

私がブログで推奨してきた勉強法と類似してます。

 

第1章 落ちる勉強法と受かる勉強法

・勉強が好きすぎる人は落ちる/勉強が嫌いな人は受かる

 →勉強=学ぶことそのものでなく、落とすための資格試験の勉強は嫌い

 =これなら完全同意です。

・試験勉強=受験勉強と言う人は落ちる

 →大学受験で予備校全盛期(代ゼミでカリスマ講師が沢山いた時代)を経験してるため、受験勉強、すなわち受験テクニックを駆使することと思ってるからです。

・試験勉強=事務処理と言う人は受かる

・1ページ目からはじめる人は落ちる

 →科目内の章の学習する順番、複数科目の学習順番を工夫するなら完全同意

・知らないところから始める人は受かる

 →法律系、IT系の資格のように体系だっている科目は、

  順番は大事。知らないところだけ読むと知識に漏れがでます。

・ノートをきれいにまとめる人は落ちる

 →これは、受験生あるあるですね、大学受験時代も、資格試験の時も

  ものすごく綺麗なノートを作ってる人って、不合格の割合高いかも

・適当に書いている人は受かる

・きめ細かい勉強計画を立てる人は落ちる

・ざっくり立てた人は受かる

・無職になって勉強した人は落ちる

 →社労士試験レベルならば、兼業でもOK

  税理士レベル以上になってくると、兼業では辛いかなと思います

・兼業のまま臨む人は受かる

・満点を狙う人は落ちる

 →気持ちの上では満点を狙わないと合格点すら取れないので、

 私なら合格点をとるために、合格点より高い目標はたてますね。

・合格点を狙う人は受かる

 →合格点に影響しない、出題傾向を重視するならば同意

・とにかく覚える人は落ちる

 数学とかの試験でなければ、知っていれば得点できるので、

 記憶力が良い人ならば、覚えまくるでも良いはず 

・暗記の量を減らした人は受かる

 暗記量を減らせる=理解している、覚えるべき重要論点を見極められている

 逆を言えば、どこが大事かわからないと、暗記の量は減らせません

・遅めに模試をうけた人は落ちる

・早めに模試を受けた人は受かる

・過去問の解説を読む人は落ちる

 →過去問を読む勉強法を推奨しているので、これは納得できず

・解放を読み込む人は受かる

 →合格者思考=解放手順を知ることは大事ですね

・持ち歩く教材に複数冊を選ぶ人は落ちる

 →一冊だけに集中するのはリスクが高い(もちろんメインテキストは決めておく)

・スマホ1本に絞った人は受かる

 隙間学習法としては、スマホは本当に便利です。

 分厚いテキストを持参しなくても良いのですから・・・

はぶく勉強で隙間時間の活用しよう

いつでもどこでも学習するには、重いテキストでなく、

スマホやタブレットで学習する方法が有効です

はぶく勉強法をスマホで実践すると効果がさらに増えますよ

goukakuget.hatenadiary.com

 

goukakuget.hatenadiary.com

 

勉強法を知り、勉強効率を上げること

これは、どの勉強本も同じ結論になってます。

社労士試験ならば、カリスマ北村講師の

非常識合格がオススメ

※市販書ですが、下記👇からならば無料でゲットできます

一部、非常識合格を紹介しています👇

goukakuget.hatenadiary.com

goukakuget.hatenadiary.com

 

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング

資格試験対策☆脳の省エネを考えよう(社労士試験etc.)

脳の消費エネルギーがどれくらいかわかりますか?

 

1日260カロリー、バナナ2本分とのデータがあります。

これは1日に消費するエネルギーの20%を脳で使ってることになります。

身体と脳の重量割合からみたら、脳は2%ほどなのに、相当なエネルギーを消費しているのです。

勉強で脳を酷使するわけですから、効果的に記憶するためには、脳の燃費を上げる、省エネ対策が必要です。

脳の働きをよくするには

一つは脳に栄養をあたえること。

これはブドウ糖や睡眠で確保できます。

👇

goukakuget.hatenadiary.com

 

今日はエネルギーロスを減らす方法についてまとめます。

脳は意識しなくても、かなり働いています。

普段の会話もさることながら、

私たちは頭のなかで相当な数の質問を繰り返しています。

 

今日は何を食べようか
どっちの道から行こうかな?

 

人は1日に3万回以上も自問自答しています。

この脳との対話が自動的に行われてるのです。

 

心理学では「プライマリークエスチョン」と呼ばれます。

 

脳の省エネ対策

無意識にエネルギーを消費しているならば、

決断することを減らせばよいとなりますね。

 

答えを選ばなくても良いようにする対策があります

・事前にルーチンとして決めておく

勉強もする、しないで悩まない、やるべき教科なども、決めておくだけでも、

効率がよくなります。

・迷うようなことを捨てる

大成功した起業家が、洋服が1種類しか着ないのも、

選択する必要がないからいい、無駄なことで決断する力を消費したくないそうです。

勉強以外で、無駄な選択(決断)があれば、断捨離してください。

 

それではまたあした

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング

Eラーニングシステムの効果(シャロ勉への応用)

久々にインプットに専念しています

あるシステムの公認の社労士になるために、所定のコースを受講して試験に合格する必要がありました・・・

200近く受講コースがあるため、少なくとも終了まで3か月ぐらいかかると言われました。

Eラーニングシステム(LMS:ラーニングマネジメントシステム)のIDとPWが送付されてきました。

※LMSは、学習履歴、進捗管理、学習期限、点数が把握できる学習しすて鵜

 

動画視聴で学ぶのは、資格試験の通信講座の動画講義と同じです。

2倍速設定もあります。

ちなみに社労士会の学習講座は、倍速設定禁止のサイトもあります・・・

 

久々に、様子見と思い動画講義を再生してみたら・・・

次から次へとテーマの内容が知りたくなり、講義を途中でえ止められなくなりました。

ちょっと少し視聴のはずが、初日ですでに150以上のテーマ視聴してしまいました。

結果1日半で全コンテンツコンプリートです。

 

視聴時間合計は

すべて2倍速での視聴ですが・・・約22時間(一部復習で2度見も含む9

社労士受験時代の1日の最高勉強時間数(20時間)を超えて視聴してしまいました。

 

あと2時間あれば、大原の社労士24講座ならば、

24時間で社会保険労務士の講座が、ノーマルスピードですべて学習できる時間数です。

24時間で学べる社労士講座はこちら

👇

膨大なボリュームがある社労士試験、反復学習こそが、記憶の定着の近道

社労士24なら、倍速で12時間で1週できます、なんども繰り返し視聴に最適です。

goukakuget.hatenadiary.com

 

LMSの効果

2倍速の一気見の効果

一気に学んで、すぐに章ごとのミニテストに挑戦できること

見ている時は、わかった気になっているのが、たった今理解したはずのことが、

アウトプットで、思い出せず、間違えてしまう・・・

 

すぐに解説を読む、復習に動画をチェック。

再度、問題に挑戦する。

この繰り返しで、記憶の定着率が、かなり高まります。

 

特に今回はシステムの機能についての学習なので、内容が体系だっているので、

一気に学ぶと、各機能、設定等の繋がりがあるので、より理解が深まりやすい

 

内容も、働き方改革、労働基準法に関する論点も出てくるので、

飽きずに視聴できるのも、長時間視聴できた効果でしたね

 

社労士受験で得られた力

20時間を超えて集中学習できたのも、社労士受験時代に培われた力です。

学習の継続力(忍耐力?)と二倍速視聴で理解できる力、

得た力は、仕事でも学びでも力を発揮してます。

 

受験中は、合格できる保証がないので、勉強していても不安があると思いますが、

勉強で得られているのは試験のための知識のみならず、他の力も身に付てます。

受験をあきらめなければ、自分の合格の番は必ずくると信じて勉強の継続あるのみです。

少なくとも、社労士試験は全科目を制覇すれば、合格レベルの知識は得られます。

あとは一般常識のような運要素を、どうクリアするかですが・・・

皆さまの合格を応援してます。

 

社労士試験対策で、受け放題の講座はこちら

サブスク型の通信講座です

カリスマ山川講師の講座が、他では有償の白書対策、選択式対策等

すべてコミコミです。

👇

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング

社労士試験の耳勉☆労働基準法の聞き流しYouTube

聞き流し社労士試験なるYouTubeを発見しました

視聴してみました、条文を、丁寧に活舌よく読み上げてくれます

画面では、選択式で抜かれそうなワードが黄色マーカー表示にもなっていて、

隙間学習では耳勉、

画面見れるときは、選択式対策までできるすぐれた動画コンテンツです。

 

youtu.be

動画一覧みると、全科目の聞き流しがありました

できることはら、白書統計の音読があったらいいなと思いました

白書も探してみます。

 

目的条文の聞き流しは

こちら

👇

大原のカリスマ金沢先生の目的条文音読、

フォーサイト VTuber 社労士講師アカネの読み上げがあります

goukakuget.hatenadiary.com

今日は、YouTuberのご紹介まで・・・

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング

危機回避学習☆大雪と受験ですべらないためには?(社労士試験etc.)

大雪警報がだされましたが、皆さま大丈夫でしたでしょうか?

「雪に慣れてる地方の方でも転んでしまうぐらい危険です」と要注意と報道してました

 

司会者「一番の滑らない方法は?」

解説者「家からでないこと」

と言ってました。

 

この理屈なら、受験で失敗しないのは「受験しないこと」

危機回避とは、リスクを未然に防ぐこと。これが危機管理の神髄

「何もしない対策」これでは何も始まりません

 

用事もビジネス、受験も

リスクをテイクしてでもメリットがあるかどうかポイント

如何にしてリスクをかわし、リスクを減らし目的を達成するにはどうしたらよいか対策を考えること、これがリスクマネージメントなのです

 

受験版リスクマネージメント

Ⅰ.リスクを洗い出し

以下はサンプル

・時間を消費する(どれくらいかかるか、わからない)

・お金がかかる

・周りに迷惑(気をつかわせる)がかかる

・必ず合格するとは限らない 

etc.

 

Ⅱ.リスクの検討

①やらないリスク

→現状がかわらない、このままで良いのか?

②やったリスク

→Ⅰのリスクが発生する

③とれるリスク

→Ⅰのリスクでとれるのは、どこまでか

④とれないリスク

→Ⅰのリスクでとれないのはあるのか

これが該当するならば、※対策によとてリスクを減らし、

とれるリスクに変えられないか検討してみてください。

それでもムリならば、受験しない方が無難です。

 

Ⅲ.リスク軽減策

目標達成のメリットをモチベーションにする

メリット > リスク を常に意識する

 

・時間を消費する

→時間が足らなければ、隙間時間を積み上げる

長期計画にする

・お金がかかる

→貯めるまでやらない(または借りる)

・周りに迷惑(気をつかわせる)がかかる

→話て理解もらう(または合格後のメリットで恩返しを約束する等)

・必ず合格するとは限らない 

 

私としてはこれが最大のリスク

必ず合格できるならば、他のリスクは相殺できると思います

万が一、一生合格できなかった場合に、リスクをおえるのか

学んだ知識はムダにはなりません

働き方改革、労働環境の変化が激しい時代

労務コンサルティングは資格がなくても活動できます

評価制度だって作成支援できます

日常生活でも、職場の労働環境や、今後の年金等で損することがなくなります

私は、このメリットがあれば良しと考えておきました。

 

社労士試験の合格リスクはない?

やるべきことをやれば、いつかは必ず合格できるレベルの試験

合格難易度としてのリスクない国家試験だと思ってます

6割強をとれれば合格できます

 

全教科学習をやりとげるのが最初の壁、それをクリアできれば合格予備軍入り

唯一の不安材料が合格率を下げる最大要因である一般常識試験。

テキスト外から出題されてクイズみたい、運ゲーとよばれてますが・・・

回数を繰り返せばいつかは、覚えた内容や勘で当たることもありえるので超えられます。一般人には理解できないような、数学、物理等の試験のレベルとは違うのでご安心を・・・

 

リスクと思うか、どうかも気持ちしだいです

受験に挑むならば、前向きに学習あるのみです

継続は力なりです

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング

記憶が定着するのは睡眠学習!?(資格試験対策)

あなたは夜勉派?朝勉派?

今日は夜でも朝でもない記憶の定着する睡眠中の話をします

睡眠の2つパターン

レムとノンレムがあるはご存知ですね。

何略かと言うと・・・

は脳が起きてる睡眠で、主に体を休めます。
夢を見てるときがレム睡眠です。
は、ラピッド(早く)
は、ムーブ(動く)の頭文字です。
目が早く動いている状態を、レムの語源です

逆のノンレム
レムの否定(逆)で、目も休む状態で、

交感神経など主に脳を休める眠りです

睡眠の重要な働き

それは記憶の整理と固定です

 

深いノンレム睡眠(一晩の睡眠の前半に多い)は「いやな記憶」を消去

浅いノンレム睡眠(一晩の睡眠の後半:朝方に多い)は昼間の記憶と過去の記憶を結合

レム睡眠時は新たな記憶を既に記憶したことと関連づけと、記憶を思い出す際の「索引」が作られます

短時間の睡眠の勉強への影響

就床後すぐにしっかり寝ないと「嫌な記憶)が消えず心が癒されません。

3、4時間の睡眠では、浅いノンレム睡眠が無くなり、色々な出来事の関連情報が記憶されません

さらに朝方の長いレム睡眠がとれず記憶の定着や記憶の索引付けが出来なくなります

 

短時間だと、せっかく日中学習した効果が定着する時間を奪ってしまいます

寝る時間だけでなく、睡眠の質をあげる対策も重要です

最高の睡眠を得るためには、スタンフォード式が参考になります

👇

最適な睡眠時間

個人差はありますが6時間あるいは7時間半は必要とされます

暗記はいつやる?

夜でしょ!となります

理由は睡眠中に記憶が定着するので、覚えてすぐに寝たら記憶が濃いまま

脳で記憶整理がはじまります。

 

夜勉

寝る前の暗記科目を直前にします。

予定の範囲をやったら、思い残すことなく勉強はやめます。

ご自身にあった寝やすい環境で寝てしまいましょう

 

朝勉の最初は、昨夜の暗記の復習から始めます。

これが、の暗記の暗記でサンドイッチになってるので、

有名なサンドイッチ学習法と呼ばれてます。

 

暗記する時間も味方につけて、暗記が膨大に必要となる資格、例えば社労士、行政書士等の暗記科目を乗り越えましょう

goukakuget.hatenadiary.com

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング

二宮金次郎学習法☆歩き学習で記憶力UP/資格試験対策(社労士試験etc.)

二宮金次郎は、マキを背負い、歩きながら本を読んだのは有名な話ですね。

歩き学習は記憶力アップにつながると証明されています。

 

『運動脳』『スマホ脳』著者でスウェーデンの精神科医、アンデシュ・ハンセン先生の曰く、歩いたり、立って勉強すると、脳に血流が増加して活性化し、記憶力が高まるとのこと。

👇

テキサスA&M大学の研究結果

立って勉強した高校生は、座って勉強していたときと比べて記憶力が7%~14%も上がった

スティーブ・ジョブズも歩きながら講演してるイメージがありますが、

会議も歩きながら行い脳を活性化させていそうです。

 

歩きスマホは危険ですから、オススメしません。

最近は二宮金次郎の銅像すら、座っているそうです。歩きながらが危険なのはわかりますが、ちょっと寂しい感じがします。

歩きながら勉強するならば、耳勉なら安全確保しながら勉強できますね。

私は隙間学習で、スマホとイヤホンで耳勉を良くしていました。歩く効果で知識が定着し合格を勝ち取れたのかもしれません。

 

歩かずとも立って学習も効果的

座っていると、眠くなる、勉強以外に在宅勤務も増えたので、最近は長時間椅子に座ることも増えて、エコノミー症候群にもなりえるので健康面も心配、足のトレーニングになる等、メリットは色々ありますね。

ベンチャー企業で、スタンディングデスクで仕事や会議をしている風景をみたことがあります。立つ効果を取り入れてたわけですね。

立つ学習もやりすぎると疲れますから、体力に応じて、立つ、座るのサイクルを決めて勉強すると記憶効率が良くなります。

お試しください

 

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング

 

社会人のシャロ勉はタイパを考えよう(資格試験対策☆社労士試験etc.)

タイパ?

タイムパフォーマンスの略で、特にZ世代は時間効率を重視しているのです。

忙しい社会人の資格試験に挑戦は学習にタイパの考え方を取り入れることが

短期合格に繋がると思います。

 

タイパが流行したのは?

2022年4月に出版された『映画を早送りで観る人たち』がきっかけになってます。

Z世代は、動画がテレビ、YouTube、TikTok、ネット配信サービス等溢れています。

だからこそ効率が良い視聴方法をして、浮いた時間を有効活用しているだと思います。

 

視聴方法例

倍速視聴:再生速度を2倍にして視聴

ながら見:別の作業をしながら映像を見る
スキップ視聴:興味のない部分は飛ばしながら見る
ネタバレ視聴:作品を見る前に、ある程度の事前に内容を把握してしまう

 

倍速視聴は慣れると、ノーマルスピードでは視聴できなくなります。

効果としては集中して見ているので、記憶にのこりやすい

これって、資格試験勉強に応用したら学習効率が高くなり、記憶定着もアップすることになります。

実際に私は、講義動画を1.5倍速、2回目からは2倍速で視聴していました。

 

タイパの元祖はこち亀?

37年前の『こちら葛飾区亀有公園前派出所』(こち亀)では、未来を予言するがごとく3倍速で普通にテレビをみてる子供が登場してます

👇

goukakuget.hatenadiary.com

 

学習への応用

講義動画の視聴するときにつ変えます。

 

倍速視聴→◎

ながら見→集中力が低下するので、これは学習にむかないですね

 例外:別作業でも講義動画をみながら、講師の話を文字おこしをするならOK
スキップ視聴→2回目の視聴等、スキップは有効です

       テキストに、動画の開始分数をメモしておくと、

       メモ例:〇条文の解説部分に、動画講義 〇分開始 

       メモがあれば、すぐに該当部分の動画を視聴できて、

       復習効率がアップします

ネタバレ視聴→全体を先に把握すると読み替えれば、超基本書を先に読む、テキストの目次を先にチェックする等のネタバレは、本番読みのときの精度が高くなります。

 

タイパは動画視聴のみならず、時間効率を高めることですから、

学習全体のムリ、ムダ、ムラを改善する思考をもって学習していると

濃密な勉強を行うことができます。

 

ムリ、ムダ、ムラを気づくコツ

ファーストステップは学習時間を計測から

感覚と実測のギャップが浮き彫りになります

意外なことに時間がかかってることがわかってきます。

 

 

 

ちょっと調べるつもりが・・・数時間かかっていた

ちょっと休憩が・・・数時間に!

もう少し過去問をやろう→後半は集中力が落ちてくるので、長時間やったわりにはのに問題数が増えてない etc.

 

必要以上に時間がかかっていることは、改善ができないか検討してみてください

1行為で数分でも改善できれば、かなりの時間を節約できます。

 

タイパのコツ その2

削減する以外に隙間時間の有効活用もとりいれましょう

隙間学習にはペーパレス学習がオススメです

goukakuget.hatenadiary.com

 

8月末の社労士試験ならば、あと約8か月、これからは効率重視の学習も必要となります。シャロ勉こそタイパです。

がんばりましょう

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング

社労士試験は理解型の試験です(労基法の事例で解説)

社労士試験は法律を問う試験、労働法、社会保険の諸法令が範囲となります。

法律系の試験は暗記が中心と言われます。

特に社労士試験はマークシートのみだから暗記で突破できそうですよね

暗記で合格できたのは昔の話・・・

条文がそのまま出題されて〇か×か判定する問題はほとんど出題されません。

社労士試験は理解が必須な試験

なぜ、この条文が出来たのか背景、目的を理解し論点をおさえる必要があります。

例えばこんな感じ

労働基準法の条文例 

36条

6(特別条項)

使用者は、第一項の協定で定めるところによつて労働時間を延長して労働させ、又は休日において労働させる場合であつても、次の各号に掲げる時間について、当該各号に定める要件を満たすものとしなければならない。
一 坑内労働その他厚生労働省令で定める健康上特に有害な業務について、一日について労働時間を延長して労働させた時間 二時間を超えないこと。
二 一箇月について労働時間を延長して労働させ、及び休日において労働させた時間 百時間未満であること。
三 対象期間の初日から一箇月ごとに区分した各期間に当該各期間の直前の一箇月、二箇月、三箇月、四箇月及び五箇月の期間を加えたそれぞれの期間における労働時間を延長して労働させ、及び休日において労働させた時間の一箇月当たりの平均時間 八十時間を超えないこと。

 

働き方改革で残業時間の上限規制が設定されましたが、

100時間、80時間は、どこからきた数値をおさえておく必要があります。

いわゆる過労死ライン

正式には「脳血管疾患及び虚血性心疾患等(負傷に起因するものを除く。)の認定基準」と言います。令和3年に改正もされてますので要チェックです

👇

goukakuget.hatenadiary.com

 

100時間には労災認定にもかかわるので、オーバーワークとなる時間が基準となるので残業時間以外に休日労働時間も合計されます。

100時間を超えてはいけない(危険)ので「未満」となります。

年間の上限720時間は、労災認定時間とは関係ないので、時間外労働のみとなります。

特別条項論点まとめ

特別条項/年6か月まで 
単月100時間未満    (時間外労働+休日労働)
複数月平均80時間    (時間外労働+休日労働)
年720時間          (時間外労働のみ)

 

複数月平均80時間も丸暗記していても、理解していないと実際の計算ができません。

実務をしていれば当然理解して日常から使うので問題ないのですが、

試験だけの対策をしていると事例問題として出題されたら得点できません

 

条文にある計算ルールを理解する

一箇月ごとに区分した各期間に当該各期間の直前の一箇月、二箇月、三箇月、四箇月及び五箇月の期間を加えたそれぞれの期間・・・

 

上記は図解すると以下のようになります

👇

基準月が9月とすると、以下のような計算が必要となります

理解するポイントを見極める方法

テキストを流し読んでいても理解できない場合は、

問題文として、どのように問われているか(どう変化しているか)を先に把握することで、テキストの条文を理解すべきポイントがみえてきます。

過去問の解説が詳しい山川先生監修の過去問題はこちら

👇

 

理解力が備われば、過去問と違った角度から出題されても解答できますし、

未知の問題ができても法的思考力が身に付いているので対応できるようになります。

インプットは理解中心で精読を進めてください

それではまた明日

 

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング