社労士☆合格を成し遂げるシャロ勉法

社労士試験対策☆E判定でも合格できた勉強法(シャロ勉)&社労士開業奮闘記

シャロ勉的TTP戦略(社労士試験etc.)

TTPってなんのことと思ったあなたは人生を損しているかもしれません

TTPを知らずに事や勉強していると効率が悪くなり目的の達成が遠のいてしまいます

TTPとは、「徹底的にパクる」の頭文字をとってつくられた造語です

言葉の響きのイメージが悪いですが、パクりなしでは何も生まれません

発明も、あるものをずらしたり、異なるものの結合して生まれます、これもパクリ、摸倣が成功の秘訣だと言えます

身近な事例では、料理は先人の成功事例をレシピとして学び、美味しい料理が作られます。独自レシピであっても、要素を分解すれば過去のレシピの結合で成り立ってます



仕事でも勉強でも、無駄なく成功するためには、成功者をパクる(真似る)ことが秘訣になります

 

「そんなこと言ったって、野球の教本読んでも、大谷選手になれない。

センスや個人の能力がなければ、高い目標は達成できない」と思われた方いますね

真似るだけで、大成功はできません

インプットしたら、アウトプットが重要です

野球なら練習、勉強なら過去問演習や反復学習は必須

肉体的、芸術的な要素が必要な分野では超一流になれなくても、他の分野、例えば国家試験の合格ならばTTPで達成できます

 

シャロ勉的TTP戦略

多くの成功シナリオを把握している講師の講義を受ける

これも1名に依存せず、複数人を講師に選びます

労働法、社会保険、一般常識・・・語呂合わせ等、それぞれごとに強い講師の講義をTTPします

大枚をかけないならば、

受験生目線では、合格体験記を読み漁りTTPします

合格指南本を読み勉強の仕方をTTPも格安で効果が高い方法です

無料ならば、社労士予備校界の重鎮 北村講師の非常識学習法がオススメ

いまなら👇で無料でゲットできます

goukakuget.hatenadiary.com

 

良いと思ったことは、すべてとりいれて、「まずやってみる」がコツです

インプットしたらすぐアウトプット、この繰り返しにより、

TTPが他人のノウハウから自身のモノとなりTTPSになるのです

TTPSのSは進化、「徹底的にパクり進化させる」ここまでくれば、目的達成の道が開けるのです

信じるものは救われる戦法です

成し遂げましょう!またあした

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング

社労士試験対策に必要な力/要約力

コタツ記事ライターは社労士試験に向いてるかも?

なぜならば、芸能人などの発言をそのまま引用してキャッチ―な文章にて伝える力は学習にも使えるすごい力なのです

取材をせず、こたつの中に入ったままで楽に書ける記事だから、こたつ記事と言われてます

「コピぺするライターは技量が低い」と思われがちですが、

視点を変えると、以下の3点の才能がある方が売れるコタツ記事をかけるのです

❶情報力(ヒットするネタを集める)

❷探求力(エッセンス、重要なポイントを探る)

❸要約力(シンプルにまとめる)

社労士の学習に必要な3つの力

これも同じ

①情報力→膨大な情報から重要な論点をあつめる

②探求力→重要論点のエッセンス、ポイントを探る

③要約力→論点の要点をまとめる

 

テキストはすでに必要な情報をコンパクトにまとめられおり、

重要なポイントには色や線がひいてあるので、①②はテキストを購入すれば解決、

覚えるために重要な要点をまとめる部分③は、自力でやる必要があります

ここもコストをかけて予備校等の講座利用ならば、先生が代替してくれますが・・

 

コタツ記事演習法

テキストのページ単位に引用して内容をまとめて、読者となる受験生向けのこたつ記事書いてみる、時間がなければ、要約した内容を口に出すことで、自分の言葉となり論点整理され、記憶も定着します

 

コンパクトに要点がまとまっているまとめ本はこちら

横断整理本の元祖 北村先生の名著

👇

 

 

 

非売品ですが、単科講座を受講すれば手に入るのは

👇

重要語句チェックBOOK | 社会保険労務士|資格の学校TAC[タック]

 

クレアールのコンプリーションノート

👇

goukakuget.hatenadiary.com

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング

 

ベテラン受験生からの相談/社労士試験対策

自称、社労士受験のベテランさんから相談を受けました

「過去問はやりつくしたが、点数が合格点にならない」とのこと

選択式の基準点割れでなく、択一式の合計基準点をクリアできていない

「2023年度は、2022年より点数が下がってしまった、これ以上何をやったらよいかわからなくなった」とのお悩みでした

 

やりつくした過去問を見せてもらったら、本はボロボロになってました

相当な回数繰り返し演習されたことがわかりました

ヒアリングしてわかったことは、予想とおり、考えてといていないのです

ご本人曰く、考えていると言っていました

そこで、なぜ、×なのかを確認してみると、答えられない

正解の肢では、関連する論点を質問するとでてこないのです。

条件反射で、〇×を答えてしまっていることがわかりました

 

対策としては、過去問はいったん封印する

テキストに戻ることをアドバイスしました

 

テキストの精読法

・先を隠して書かれていることを思い出しながら読む

・読む順番をアットランダムにする

・テキストは複数科目、関連する部分ピックアップしして併読

👇

goukakuget.hatenadiary.com

 

テキストの精読ができたら、

過去問を解くのも、アットランダムに解く

本より、大原のアプリやWEBサイト(社労士過去問ランド等)の利用が便利

出題順番を自動的にシャッフルする機能を活用します

goukakuget.hatenadiary.com

 

ベテラン受験生あるある

法改正をのぞけば、毎年同じ条文の繰り返し、もうテキストは不要と考えてしまう

足らないのは問題演習と思い徹底的に過去問を繰り返してしまうこと

 

その結果、大事な基礎論点、考える力が薄れてしまったのが、得点力が伸びないスランプの原因

ご相談者とは違うスランプの原因もあります

基礎は卒業と思い難問、枝葉の論点ばかり勉強してしまうタイプ

こちらは正しい基礎力が備わっておらず土台が固まってないのに、

応用論点ばかりを積み上げてしまい、全体が崩壊してしまっている

※大学受験の予備校で、牢名主のような、万年浪人生がいて、めちゃくちゃ難問に詳しいのに合格できない人と同じです

大原のカリスマ 金沢先生によると、知識のドーナツ化。真ん中が抜け落ちてる知識では合格できません

私は相談者へ土星のような学習をすべきとお話しました

👇

goukakuget.hatenadiary.com

 

急がばまわれ。初心にかえりテキストをボロボロになるまで、使いたおすことが、

合格への近道になります

それではまたあした

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング

あなたは何型人材?シャロ勉に向くタイプは?(資格試験対策、社労士etc.)

キャリア形成における人材のタイプで、

〇型人材と4つのタイプにわけられるのごぞんじですか?

❶I型人材

 1つの専門ジャンルを極めた人材、いわゆる、○○屋、一本矢なキャリアです

❷T型人材

 I型の進化系で1つの専門を軸にして、その他の幅広いジャンルに対しても知見を持つ材

❸π型人材(パイ型)

 2つの異なる専門性を極め、それを幅広い知見で融合させた状態

 このレベルになると、オリジナルな専門家と言われるレベルになります

❹H型人材

 強い専門性を誇る分野が1つあり、他人の専門性を横軸で繋げられる架け橋となる人材、プロデューサ型の人材

シャロ勉に向くタイプは❶I型人材です

しかし難易度の高い国家試験になると、科目数が多く、1科目だけ極めても合格をなしとげられません

社労士試験ならば、労働法+社会保険法の領域を極める必要があり、

π型人材になる必要があります

 

労基×安全衛生の並列学習
厚年×国年の並列学習

👇年金が苦手な方に特にオススメ

国年と厚生年金が、一度に学べ、知識の整理が一気にできて、得意になれます

私はこれで、年金が得意科目になるきっかけをつかみました!

これは社会保険労務士になった後(開業、勤務)はどうかと言うと

実務の世界で求められるπ型人材となるのは極めて難易度が高くなります

 

専門特化した士業の方が成功しやすいのですが、

ならばI型人材が成功しやすいかと言えば、

一番成功しやすいのは、H型人材タイプです

多様な人材との人脈が豊富で、チームをマネジメントできるH型の先生は、

独立向きです。勤務社労士ならば、チームの長として活躍されるタイプです

 

フェーズ毎、受験勉強中、資格登録後と、キャリアタイプを変化させていくことが、

資格を活かしたキャリア論になります

まずは、合格を勝ち取るために、合格レベルにあわせた専門知識をインプット3割、アウトプット7割のバランスで極めてください

リスタート者にありがちがな深追いは合格への遠回りです。

難しい論点を極めるより、基本論点を徹底する時間につかってください

インプット比率を高めて研究するのは合格後にやるフェーズでよいのですから・・・

 

それではまたあした

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ  にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング

ドクターから学ぶ伝える力の大切さ☆資格試験対策(社労士試験等)

医者から説明書を渡された時の話です。

図と文字があるのですが、さっぱりわからない。受験予備校のレジメと大違い。

相手のレベルのあわせた「伝える」想いが感じられない・・・。

専門的な内容だけにリスクをおわないよう、正確にすべて書き込むからでしょうか・・・社労士のような法律も同じ、正確性は必須ですが、「わかりやすい」資料は多々あります。サービス業マインドが薄いのが原因なのかもしれませんね。

人間の理解力は、目で見る、耳で聴く、なんども繰り返すことで知識が定着します。

日本人は、他国に比べて、「母国語を読めない」と言われます。

読めないとは、文字としての認識でなく、意味をすぐに理解できないことを指してます。

理解が難しい言語なのです。

目に対して、同じ内容を、耳できくと、理解しやすくなります。

なぜ、同じなのに、目より耳の方が理解しやすいか

目で見て、脳内で音声にかえてから理解する流れに対して、

ダイレクトに音から理解できるので、耳からの方が理解しやすいのです。

CMや流行ている歌のサビを覚えてしまうのは、耳で反復している効果と言えます。

 

先ほどの「説明書」も、ドクターの説明を口頭で聴いた後は、不思議とスラスラ読めました。

これも、難解な法律のテキストも、講義動画を見て聴いた後は、読みやすくなるのと同じです。

唯一の違いは、教える予備校のプロと、威厳ある先生が、伝えるでは、理解できる量、質が違います。

説明する内容に気持ちが入っていない。型通りの説明、スピードが早い・・・。

そんな雰囲気だけに、なんでも質問してくださいと言っても、偉い医師には質問すらできずらい・・・。

 

今日の学びは、講師業をしている小職としても、説明力、伝える力は、相手を想い、レベルにあわせて変える必要がある。

ゆっくり話したり、タイパ重視のZ世代向け、YouTubeのような動画配信なら、少し早めにしゃべる等工夫が重要であり大切だと感じたしだいです。

最近の大学教授の授業も、タイパ時代だけに講義の話すスピードが遅いと不人気になるそうです。

資料も投影用と配布用で校正を変える(文字の大きさ、図)など、さらなる改善を図りたいと思います。

3月5日の「令和版コンプライアス対策」セミナーの資料、いま、さっそくバージョンアップすることにしました。

皆様も、現状に満足せず、勉強も仕事も日々是カイゼンです。

成し遂げましょう!

それではまたあした

 

【参考】

レジメが超絶わかりやすい社労士予備校講師

トップ3

1位 クレアール斎藤先生

goukakuget.hatenadiary.com

2位 LEC澤井先生(ねこレジ)

3位 宮島先生(デジボ)

 

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング

【シャロ勉】アウトプット対策☆タコから学ぶ!?

江の島の参道にあるタコせんべい(丸ごとのタコをプレスしたせんべい)は、相変わらずの行列でした。
皆様3連休いかがお過ごしでしょうか?

勉強に専念、戦略的休暇を楽しんでいる、仕事?等あるかと思います。

今日は蛸にちなんだ学習に必要な力についてまとめです。


タコから学ぶ
テキストを何度も読んでも、知識が定着しない、得点がアップしない原因は、

知識が得点力に結びついていないから。
タコの能力に解決のヒントがあります。

蛸は脊椎動物であ る人間と対極に位置する非脊椎動物です。
前世代(親)からの知識の伝承がなく、親不在で、孤独に育つので、蛸は本能だけで成長、生き抜いていきます。

タコには約5億個もの神経細胞が備わっていて、これは犬と同程度(人間は約1千億個)。無脊椎動物の中では最も賢いのです。
蛸は大きな頭がありますが、脳のクルミほどの大きさしかなく、神経細胞が3分の1程度しか割り振られていません。
それでも、なぜ頭がいいのか、それは3分の2の神経細胞が、8本の腕(足?)に割り振られているのです。つまり腕それぞれに小さな脳があるのと同じなのです。

 蛸は「逃亡の名人」という別称があります。

どんな環境、状況からでも脱出できます。実験ではネジ付きの容器からも脱出してます。

蛸は外部世界を身体(手足)で状況を認識して、どのように対応し、行動してゆけばよいかという分析と意思決定ができるのです。

蛸の行動脳は、「まずやってみる」アウトプット重視のサバイバル能力が高く、
試行錯誤を繰り返しながら問題解決をしていてるところがすごい点なのです。

蛸と人間を比べると、人間は知識(インプット)に頼り、蛸はアウトプット、つまり知恵で生きているといえます。


シャロ勉(資格学習)でも、インプットを繰り返し情報量が増えても、ジャストインフォメーション、知識の束でしかありません。

知識を意識すること、アウトプットすることで、見て行動して得た、知見化された情報、インテリジェンスに高められます。日本語で言う知恵、受験界で言う得点力なのです。

得点力が弱い場合は、インプット3、アウトプット7割の比重で勉強することで、知識の進化論に従い知識の最終形態、得点力につながります。

 

【参考】社労士試験でアウトプットに最適な過去問

山川社労士予備校の過去問

解説が市販書で一番詳しいと評判。私も愛用してました。

テキストに戻らずとも、解説だけで論点の整理ができるのが素晴らしい点。

goukakuget.hatenadiary.com

充実した良い3連休をお過ごしください。それではまたあした・・・

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ  にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング

大寒を乗り切り社労士の合格を目指そう!(縁起の良い旬な食材を紹介)

大寒は、一年でいちばん寒さが厳しくなるころで、冬の最後の二十四節気です。

2024年の大寒(だいかん)1月20日から2月3日

大寒の入りは東京でも雪の予報です。

24番目が大寒で、大寒から節分までの約30日間を「寒の内(うち)」と言います。

最終日の翌日が二十四節気の1番目の立春となります。

立春を迎えると暦のうえでは春になります。自然界も少しずつ春に向けて動き始めています。

 

「寒の内」には極寒に抗して身体を鍛えようとする武道の寒稽古や、冷水で心身を清めて精神を鍛錬し、無病息災を願う「寒中禊」などがあります。

真夏の社労士試験に挑む寒稽古は。知識を貯めこむインプット(知識の冬眠)です。

春はアウトプットで知識が芽吹く時期となるのです。

大寒の受験対策

最も寒さの厳しい季節の「大寒」には、風邪や体調不良が起こりやすい季節でもあります。コロナ、インフルエンザと体調管理にとって強敵なウイルスもあるだけに、この冬を体調万全に乗り切るためにも、寒稽古で鍛えましょう!と言いたいところですが、さすがに受験生には無理があります。季節の食材を摂り入れ体力をつけて、良い睡眠で体調を整えることが大切です。

goukakuget.hatenadiary.com

大寒に旬を迎える食べ物

①寒ぶり

大きくなるにつれて呼び方が変わる出世魚である鰤は、勉強で成長する受験生にぴったりの縁起が良い魚ですね。

 

②寒の水

「寒の内」の期間に汲んだ水は、1年でもっとも冷え込むため、水に含まれる雑菌の活動や繁殖が低下します。飲むことで心を清められます。これは、寒の水の持つ清冽さや浄化の力が、心身にも良い影響をもたらすと信じられています。

 

③卵

大寒卵は縁起が良く栄養価も高いと言われています。

昔は極寒に鶏が卵を産むことは稀だったので、大寒の時期に生まれた卵は特別な価値があり、冬の寒さを乗り越える鶏には、寒さに耐え抜くために多くの餌を食べるため、卵に豊富な栄養が含まれます。風水でも黄身は金運を上げる効果がある言われています。

 

④モチ

寒餅は、寒の水を用いて炊かれたお米で作られた餅です。寒の水を使うことで、お餅に縁起の良さが伴うと言われています。

粘りづよく勉強し、モチのような粘りがでると合格も近づきます。

 

⑥ふきのとう

七十二候※1では「款冬華(ふきのはなさく)」になります。

雪の下から蕗の薹(ふきのとう)が顔を出す頃です。

ほろ苦い蕗の薹の味は春の訪れ、辛い時期がすぎて知識が芽吹いたことを感じさせてくれます。

※1七十二候:二十四節気の各一気(約15日)を約5日ごとに初候、二候、三候と3等分し、1年を七十二に分けたもの

春からのアウトプット期間に傾注できるように、栄養と知識を蓄えましょう!

それではまたあした

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。 👇

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村
にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村

社会保険労務士ランキング

資格試験は習うより慣れろ!?(宅建士、社労士試験対策etc.)

合格率約30%国家試験で、合格率100%の予備校あったら入塾したいですか?

その講座の実績は毎年30名程度、受験して全員合格。

講義内容はたったの30時間のみ。(一般的に3か月かかると言われている資格)

 

実は予備校でなく顧問先関連の会社の話なので、すべてをお伝えできないのですが、

社内研修で行っている受験対策の成績が凄すぎなのです。

 

講師は部外でなく、経営クラスが自らが資格を取得し試験傾向を分析(過去問を一肢毎に傾向をまとめる等)し自ら講義されています。

会社経営をされながら、講師までされるスーパー幹部。やはり、ご出身は東大でした。

ご本人曰く、試験は慣れしてるから「ある程度のレベル試験ならば、一発合格できる。落ちることはない」と断言。この資格は、ある業界で必要な国家資格なのですが、他社で伺えば、社員の合格率10%ぐらいでした。

 

スーパー幹部講師曰く、

「一発で短期合格できないのは勉強の仕方がわかっていない。」

「本当の勉強をしていないから・・・」

「無駄な勉強、たんなる作業になっているから」

とのこと。

同業でもある、社労士の林先生を思い出しました。

林先生は400を超える資格フォルダー。

勉強にはコツがあると同じことをおっしゃてました。

超激務の中、資格合格の量産をし続けられています。

社労士の仕事カタログに林先生は登場してます

(おまけで、わたしもグローバル社労士で寄稿)

「社労士の仕事カタログ」中央経済社

社労士の仕事カタログ 

goukakuget.hatenadiary.com

 

働きながら合格を目指せる法律系の国家試験

宅建士 < 行政書士 < 社労士

このクラスまでならば、勉強法をしっかり学び、勉強効率、密度を高めて学習を継続すれば一発合格は十分可能です。

社労士の効率よい勉強法はこちら

👇

社労士予備校の重鎮 北村先生の非常識合格法がいまなら無料でゲットできます

 

試験は実務家としての実力を問うのではなく、一定数を合格させる試験。言い換えると無理やりでも、ある一定層を落とすために問題を作られます。

そのため奇問、難問が出題されることで、合計点が9割でも、試験のルールにより科目の基準点が1点足らないだけで不合格になる方が続出してます。

(社労士で、一般常識科目。合格基準3点以上なのに全国で9人しか5点満点がいない。ほとんどが1点となった年もありました)

 

Aさんは合計点6割で合格、Bさんは合計点が9割で不合格。試験にはAさんは勝って、Bさんは負けたわけですが、Bさんの方が断然知識量あるわけです。

 

受験テクニックを駆使して、理解してなくとも、わからなくとも、1点をもぎ取るような対策も必要なのが、純粋な学問や研究と違うところ。

どちらかと言えば競技に近いのが試験だけに、まず学問でないとわりきることが大切です。(研究、深堀は、合格してからやりましょう)

 

前述のスーパー幹部講師も、試験官の狙いも予想しながら対策たてますと言われてました。私のような凡人は、頭で分析できなくとも、量をこなすことで、身体で傾向を身に付けることができます。

 

インプットを軽めで早めに仕上げて、アウトプット中心、本試験と同様の出題形式(社労士ならば、選択式、5肢択一式)に慣れることが、合格への近道になります。

林先生も、問題集がインプット代わりになる。

アウトプット→インプット→アウトプット、アウトプット・・・と行うのが効率が良いとのことです。

 

色々な壁がこれからもあるかと思いますが、量で乗り越えられると信じて、継続あるのみです。継続ならば、天才でなくとも、誰にでもできることです。

それではまたあした

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング

社労士試験対策の特訓☆労働基準監督官採用試験に挑戦

労働基準監督官を目指す方が、受験する問題が掲載されています。

👇

https://www.jinji.go.jp/saiyo/siken/mondairei/mondairei_23.html

監督官になる試験は、法律系の職務向けの試験、理工系向けの試験があります。

理工系は化学、機械の知識がいる安全衛生法に関する問題がありました。

労働基準監督A(法文系):約170名

労働基準監督B(理工系):約40名

40問を2時間20分で解答する試験です。

引用:人事院採用NAVI

https://www.jinji.go.jp/saiyo/siken/sennmonnsyoku_daisotsu/rouki/rouki_daisotu.html

 

実務をしていると労働局に確認することがあります。

奥からめちゃくちゃ詳しい担当官に出会うことがあります。

採用試験段階から、相当な知識が求められ、勝ち抜いたエリートなんだなと、問題をみてあらためて思いました。

問題サンプル

1問目から判例でも多くの事例がある未払い残業問題、付加金に関する問題でした・・・

👇

 

問題は、監督官業務に必要になる細かな論点、社労士試験ではあまり問われない問題もありますが、良問揃いです。他流試合として、掲載されている問題を解いてみるのは、良い実力試になると思います。

実はこの問題に関して、山川社労士予備校の山川社労士チャンネルが特集を組んでいます。参考になるので、ぜひ視聴をオススメします。

youtu.be

最近の社労士試験は、過去問と違った傾向、予備校すら予想できない新作問題が増えています。同じ法律を題材にしている他の試験問題をといてみると、知識の網羅性が確認できると思います。

時間に余裕ある方は、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?

それではまたあした

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。 👇

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村
にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村

社会保険労務士ランキング

シャロ勉的モーニングノート(社労士試験対策etc.)

とある新年会で話題になってたのが朝活。

話の発端は、「朝早く目覚めてしまう・・・」

早起きしたら、どうするか?

何としてでも、2度寝する派は、年齢のせいか少な目。

リスキリングに挑戦=あらたな強みを身に付けるべく勉強する

読書しながらゆっくりすごす・・・様々な朝の有効活用の話で盛り上がりました。

なかでも『モーニングノート』を3か月続けている人の話が興味深かったです。

モーニングノートとは?

朝一番に感情や思考をノートに書き出すワークのことです。

ベストセラー『引き寄せの法則』でも、朝にノートに書きだす習慣で人生を変えられると推奨されてます。

ノートの書き方

ステップ1

自問自答し、思ったこと・感じたことを自由に書き出していきます。

煩悩をすべて吐き出す感覚だそう。

大事なのは、「誰かに見せない、聞かれても教えない」

見せられる内容を意識してしまうと、本年、深層心理まで書き出せず、ノートの効果がなくなるから。

 

ステップ2

夢や目標を今の気持ちを反映しながら書き出す。

科学的な3つの効果

①心の安定
②精神的安定
③集中力の向上

 

3か月試されている方は、今年の抱負で、モーニングノートを毎日書く宣言をされました。決意を決めたと言うより、3か月試してきて効果を実感したから、今年1年間も継続したい、一年後の変化を体験したいと思ったそうです。

体験者の感想は、

・目覚めが良くなった(昼間に居眠りしなくなった)

・仕事に集中できる感覚があるとのこと

モーニングノートの勉強効果

朝にノートを書く効果は、社労士受験時代に体験しています。

脳科学的にも、記憶は夜、脳内で整理され定着する。

朝一に寝る前に覚えたことを、思い出す作業が暗記の仕上げ。

昨夜の勉強内容をノートに書きまくってました。

思い出せなかったことは、すぐ復習。

 

次に今日の学習スケジュールを再確認。予定を書き込む

さらに昨日の予定と実績のズレを記入。これが進捗管理。自身をコントールするのに効果があります。

 

今思えば、モーニングノートの科学的効果を自然に勉強にも活かせたことが理解できます。

goukakuget.hatenadiary.com

貴重な朝の時間、モーニングルーティンに、ノートを書き込みを追加されてはいかがでしょうか?

それではまたあした

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング

シャロ勉☆七草粥食べて無病息災&合格祈願(リズム暗記法を紹介)

皆さん  七草がゆを食べましたか?
1月7日の朝は無病息災を願って七草がゆを食べます。

本日は七草粥の効果にあやかり、無病息災&合格祈願(暗記法)になるお話です。

七草がゆの由来を知ろう!

古く中国から伝わった風習で、
春の七草が、正月に食べ過ぎた胃腸を休めると言われてます。

七草クイズ

七草の名前をすべて挙げてください。

 

【答え】
①せり
②なずな
③ごぎょう
④はこべら
⑤ほとけのざ
⑥すずな
⑦すずしろ

 

七草の覚え方

正解された方は

せりなずな♪ごぎょうはこべらほとけのざ♪すずなすずしろ♪

とリズムにのって、口ずさめたと思います。

七草を覚えられた記憶法は、資格試験の暗記に使えます。

後述しますので、暗記法を知りたい方は最後までお読みください。

七草の効能を知り合格祈願

合格を願って7種の効果があります

① せり(芹)

水辺や渓流で見られる多年草、香りが強く歯触りもさわやか

ては、必食な7草ですね

栄養満点で、風邪を予防となる免疫力アップのビタミンA、疲労回復に効くビタミンB群、ビタミンC。

せりは、葉が競い合うように育っていくため、「競り勝つ」という意味があります。

受験生にとって必食な七草のひとつです。

②なずな(薺)

畑や道端などで見かける「ぺんぺん草」のことです。

ビタミンA、ビタミンB群、ビタミンC、鉄分、さらには亜鉛もなどが含まれ栄養満点。

 

「撫でて汚れを払う」という意味が込められてます。

受験の失敗、嫌な記憶を払ってくれることでしょう。

③ごぎょう(御行)

ハハコグサ(母子草)とも言います。なずな同様に田んぼや道端でみかけます

白い産毛のようなもので覆われており「仏様の体」を表しています。

仏様を表すなんて、これまた縁起の良い7草です。

④ はこべら(繁縷)

秋に発芽して越冬し、「繁栄がはびこる」という意味がある野草です。

タンパク質が比較的多く含まれ、ミネラルをはじめとした栄養に富んでいます。

辛い冬(インプット期間)をのり超えて、芽吹く力が授かれるパワーがあると信じたいですね。

⑤ ほとけのざ(仏の座)

湿地にある野草です。「仏さまの座る場所」を意味します。

ごぎょうが仏様の体で、仏様の座があるわけです。

正月の食べ過ぎで疲れた胃腸の働きを整える効果があります。

⑥ すずな(鈴菜)

すずなは、現代で言えばカブのことです。

胃腸の働きを良くするアミラーゼ、免疫力UPのビタミンC等が含まれてます。

形から「神さまを呼ぶ鈴」という意味があります。

合格は実力で勝ち取るものですが、落とすために行われる試験は、実力者であってもパスできないことも・・・運も重要です。

神様にお願もすれば万全です。

⑦ すずしろ(蘿蔔)

大根の古い呼び名です。

「清白」とも書くため「汚れなき純白」をあらわします。

知識に曇りなく純白な正確な知識を願えますね。

 

風習には意味があります。

冬を乗り切る、栄養価の高いおせち、正月疲れ対策にもなる七草粥

由来を知ることで学びになりますし、同じ食べるでも意識が変われば効果もさらにアップします。

リズム暗記法

七草は一年に一回の行事なのに忘れずに覚えてるのですから凄いことですね。
記憶が脳科学でいう長期記憶になってる証拠です。

 

なぜ長期記憶になったのか?

リズムで暗記することに効果があったのです。

3つの要因があると思います。

❶子供の頃に学習した事
❷リズム♪にのって暗記
❸毎年毎年、自然と反復学習している

 

九九を覚えられたのと同じ理屈だと言えます。
『イチイチがイチ…、ニイチがニ、ニニンがシ…、…、ククハチジュウイチ♪』
九九もリズムにのって反復、日常でも使うことで、また反復…。

 

語呂合わせできないような単語は、リズムにのせて覚えると記憶にのこり、

長期記憶化できます。

社労士試験版☆リズム暗記

👇

げんぶつりんちん、さんちょうちん♬
げんぶつりんちん、さんちょうちん♬
げんぶつりんちん、さんちょうちん♬

 

語呂合わせと違って、意味不明なおまじないのようなフレーズですが、

リズムにのって、口ずさむと覚えられます。

 

何を覚えるためのリズムフレーズかわかりますか?

覚えたい内容はこちら

👇

平均賃金の算定期間中の『賃金の総額』から除外されるもの

①臨時に支払われた賃金
②3ヶ月を超えるごとに支払われる賃金
③通貨以外のもので法令または労働協約の定めに基づかないで支払われた賃金
(=違法現物給与)


1.臨賃(りんちん)
2.三超賃(さんちょうちん)
3.現物

これをつなげて、

げんぶつりんちんさんちょうちん

となるわけです。

 

語呂合わせで、意味をつけられないような条文とかは、

リズムで覚える方法が有効です。

皆様 くれぐれも体調管理にはご注意くださいませ。

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング

3連休はじめ☆資格試験対策3の法則(社労士試験etc.)

今年初の3連休

3にちなんで、3の法則(マジックナンバー3)と勉強について考察してみます。

3の法則とは?

数字の「3」に関連するつにまつわる言葉

①印象にのこりやすい

「三種の神器」「朝起きは三文の徳」「三人寄れば文殊の知恵」等

②3つにまとめると真実味、信頼度が高まる

何かを主張する際に、「根拠は3つあります」と言われると、データの正当性が証明されたように伝わります

③覚えやすい

3レターは覚えやすい

全日本空輸より「ANA」

日本放送協会より「NHK」

語感も良いので、言葉が伝播しやすい

 

ちなみに社会保険労務士は2レター「SR」SYAKAIHOKEN ROUMUSIの頭文字

NHKと同じ発想(NIHON HOUSOU KYOUKAI)ですが2レターだからか認知度低く、一般の方で私は「SR」=社労士とわかる方に出会ったことありません。

社労士は英語ではlabor and social security attorney

LSAとブランディングしてたら、認知されたのかも??

 

このように数字の「3」を意識してしまう不思議な力があります。

資格試験対策「3」をまとめてみます

 

❶復習を3日間連続で行う

❷覚える論点を3つにまとめる

❸1問30秒で解く

 

連続復習法

3日間かけて復習すると記憶の定着につながります。

3連続復習法を未体験の方は、ぜひ3連休からお試しください

下記例ならば日曜日に学んだ③を月、火まで反復します

※日曜日の①は3回目、日曜日の②は2回目、月曜日の②で3連続目となります。

f:id:goukakuget:20210228222750p:plain

 

❷覚える論点を3にまとめる

例:社労士試験の「3」

 

労働基準法の制限列挙

【問題1】

第3条 均等待遇の論点 3つは?

【答え】
国籍、信条又は 社会的身分

 

【問題2】

第10条 使用者 論点3つは?

【答え】
・事業主
・事業の経営担当者
・その他その事業の労働者に関する事項について、事業主のために行為をするすべての者

 

健康保険法の

3日で覚える論点

 

【問題】 

平成28健康保険の過去問より

正誤判定してください〇か×か?

傷病手当金の支給要件として継続した3日間の待期期間を要するが、土曜日及び日曜日を所定の休日とする会社に勤務する従業員が、金曜日から労務不能となり、初めて傷病手当金を請求する場合、その金曜日と翌週の月曜日及び火曜日の3日間で待期期間が完成するのではなく、金曜日とその翌日の土曜日、翌々日の日曜日の連続した3日間で待期期間が完成する。
       
【答え】〇

ポイント

3日の待期期間には、所定の休日を含める

事例(土日曜日が休日の場合)

休日を含む、金・土・日の3日で待期期間完成

4日目の月曜日から傷病手当金が支給される。

 

❸1問30秒で解く

3秒では無理ですが、社労士試験の5肢択一式問題では、1肢30秒のペースで

解く必要があります。本試験対策として問題は時間を決めて解いてはじめて得点力となります。(一肢30秒ペースが演習がオススメ)

 

社労士の過去問ならば、解説が市販書(Amazon限定販売)で一番詳しいヤマ予備版ばオススメ

👇

それではまた明日

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング

資格試験対策は基礎用語を理解から/社労士試験編

試験でも実務でも専門用語を聞くと、それだけで難しく感じます。

社労士業の実務ならば、良く聞くワードの算定、年更、月変を初めて聞いたとき、頭が??でした。

算定:算定基礎届、年更:労働保険の年度更新、月変:月額変更届

goukakuget.hatenadiary.com

資格試験も同様で、初挑戦するためには、まず試験のルールを把握することが大切。

次に専門用語を知ること。

ステップ1:概要把握を知る

・受験科目数と概要

・試験の選抜方法

・採点基準

・合格率

 

社労士試験ならば、

10科目あります。

・労働基準法

・労働安全衛生法

・労働者災害補償保険法

・雇用保険法

・労働保険料徴収法

・健康保険法

・国民年金法

・厚生年金保険法

・社会保険に関する一般常識

・労働に関する一般常識

法律の科目はなんとなく想定の範囲でも、一般常識が出題されるって?

どんな内容が問われるのかと思いますよね
社労士試験に興味持ったときには、ネットで調べても、さっぱりわかりませんでした。

 

選抜方法には、選択式、択一式があります。

選択式とは?

→文章の穴埋め問題で、答えは語群の選択肢から選ぶ問題形式

択一式とは?

→五肢択一式の問題で、5つの選択肢から正解の内容を選ぶ方式

※詳細は後述あり

ステップ2:専門用語を知る

例えば社会保険労務士の試験勉強に良くでてくる基本用語をまとめます。

・社労士 = 社会保険労務士 

・労務士 = 社会保険労務士 ※実務では労務士さんと呼ぶ社長さんが意外に多い

 

採点基準で頻出用語

救済、足切り

⇒科目毎の基準点があり、問題が超難問になると合格の基準がさがることがあり、
それを願う受験生が、「救済待ち」となります。

基準点が1点に下がった年もあります。

 

選択式の基準点

1問5マスの穴埋め5点満点
基準点が3点

全科目合計での基準点もあります

 

基準点の3点を取りにくい選択式の科目

労一 :労働系の一般常識科目
社一 :社会保険系の一般常識科目

 

初めての方は、「一般常識が試験にでるの?」と思われますね
一般常識なら楽勝!と私も思ってました

実は鬼門の科目!です。テキストに記載されてない問題が良くでます。
この科目があるがために、実力者の多くが涙を飲みます。

運ゲーとも言われてます。
※早めの対策、日々の常識対策を推奨します!

 

択一式の基準点

1科目4点以上 

全科目合計での基準点もあります

 

基準点の方式からわかる試験対策は、社労士試験は、各科目平均的に知識を身に付ける必要がある。苦手科目を作ってはいけない試験制度なのです。

 

割れなし:基準点を越えてる

 

勉強方法

横断整理学習

⇒複数の科目で似て非なる論点が沢山あります。

科目の論点を並列、比較して知識を整理する学習法です。

社労士試験で得点を伸ばすために非常に重要な学習法になります。

これも、最初のころは必要性がわかりませんでしたが、知識の横断整理なくして、社労士の合格は難しいと今は断言できます。

goukakuget.hatenadiary.com

 

SNS、X(旧Twitter)で資格試験アカウントを作れば多くの情報を得られます。

有名予備校の講師も情報配信を無料でされています。

本試験日から合格発表日までは、救済待ち!の投稿がXが急増します。

 

Xを活用する勉強法があります。

特有の言葉がありますが、Xに慣れて活用すれば、同じ目的のフォロワーが増えて心強いですよ

 

X内の用語
シャロ勉→社労士試験や資格試験に挑戦する勉強

#シャロ勉合宿→x内のバーチャル合宿 勉強の宣言や進捗、成果をツイートして切磋琢磨する

 

#社労士24→大原予備校の24時間で全部学べる魔法のようなコースで、担当の金沢カリスマ先生が、xで「時間の達人」の中の人として毎日配信、Xのシャロ勉界の神と呼ばれてます。

 

#確固たる決意→金沢先生が直前期に呼び掛け、受験生が決意を宣言したハッシュタグ
私も宣言しました!皆さんの宣言に勇気つけられましたね

 

#朝勉部→4時頃から開始宣言が続々と呟かれます

#夜勉部
#カフェ勉→マック、茶店で勉強

#ヒソ勉→仕事中に勉強
等々

 

社労士試験対策の用語詳細

①本試験の方式
・択一式(7試験科目)
= 一問5択の文書から◯×をあてる出題方式

・選択式(8試験科目)
= 文書の穴埋めを20の選択肢から選ぶ出題方式

基準点は、選択式は、前述とおり3点。
択一式は、一科目10問中、4点です。

②科目名の略称
≪労働保険≫
・労基→労働基準法
・安衛→労働安全衛生法
・徴収→徴収法
・労災→労働者災害保証保険法
・雇用→雇用保険法
・労一→労務管理その他の労働に関する一般常識

≪社会保険≫
= 社保
・国年 →国民年金法
・厚金 →厚生年金保険法
・健保→ 健康保険法
・社一 →社会保険に関する一般常識

・無勉層→受験業界が、勉強が足らない方、一部の独学の方に対して表現してる言葉

(基準点引き下げの要因になる)

 

初学者にオススメなテキスト

TACの超有名 貫場講師の入門テキスト。全体把握が易しく学べる完璧な内容です。

👇

goukakuget.hatenadiary.com

 

 

まだまだ、初学の方には、初めてみる用語もあるかもしれません。
漏れがあれば、随時更新しますね。

用語に慣れれば、情報収集の効率があがります。参考になれば幸いです。

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ  にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング

師走は時間管理勉強法(社労士試験etc.)

師走は御坊さんも走る忙しさ・・・そんな年末年始に勉強に時間を費やすためには、

時間管理の見直しが必要になります。

1日の行動予定を見直すと、勉強に使える時間はけっこう見つかります。

移動時間、待ち時間、休憩時間、歯磨きや入浴タイムetc.

隙間時間はスマホで動画視聴したり耳勉で講義を聴く

歩いたり、立って勉強すると、脳に血流が増加して活性化して記憶力が高まる副次的な効果も得られます

👇

goukakuget.hatenadiary.com

今日は1日単位でなくミクロ視点で、問題演習時間の効率化について説明します。

問題演習の時間管理

過去問を解くとき、時間を決めて解答していますか?

「さあ、過去問をやるか」となんとなく始めてませんか?

社労士試験の択一式ならば、

3時間30分で70問

210分÷70問=1問は3分以内で解く必要がある

マークシートを塗る時間等を考慮すれば、

1問を2分30秒ペースで解く必要があります

1問5選択肢なので、

1肢の判断に30秒

一問一答の問題集ならば、30秒以内で解きます。

ここまでは、多くのカリスマ先生(大原金沢先生、LEC澤井先生、クレーアール斎藤、北村先生・・・)も指導している内容です。

下記でも紹介されています。

1問にかける時間設定

本番では、想像を絶するプレッシャーから緊張しますので、

自宅での問題演習では、8割の24秒ペースを目標にします

 

24秒を意識すれば、無駄な時間も減り、多くの問題に挑戦できます。

 

goukakuget.hatenadiary.com

ポモドーロ勉強用タイマー

 

時間管理法で見落としな時間は、解答の確認、復習時間です。

間違えた問題の解説を読んで、わからない。テキストにもどって該当ページを探すのに、また時間を要してしまいます。

※「直前期にテキストを自分で調べて時間かけすぎない、私(井出塾長)に聞きなさい、そのために予備校に投資しているのだから・・・」と当時IDE塾の学長、井出先生がおっしゃったのを思い出します。

 

復習時間にかけて良い時間も決めておきます。

3分あれば十分、限界時間は最大5分。

5分を超えてかかってしまうならば、その問題は後回し。

マークをつけて、じっくり勉強する日に対策をとります

2回目のインプットで、全体を通して精読により、すんなり理解できることもあります。(60分もかけて理解できないなら、その論点を戦略的に捨てる選択もあります)

復習の時短☆テキストの該当ページを調べる時間を減らす方法

ペーパレス学習法を活用します。

デジタルテキストがあれば、検索で一発で表示できます。

ない場合は、テキストをスキャン(スマホ等で写真とって、スキャンできるアプリあり

して、文字化(OCR)まで可能です。

これにより、スマホでPDFのキーワド検索ができるようになります。

goukakuget.hatenadiary.com

 

不活用な時間を勉強にあてて、忙しい年末年始を充実した勉強人生を送ってください。

それではまたあした

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング

今年のシャロ勉もあと5日(社労士試験の過去問情報あり)

2023年も27日、28日、29日、30日、31日とあと5日

1年の区切り、あらたな年のスタートにあわせて勉強計画を立て直し、目標を誓い直すことで、勉強の継続力が増します。

所謂、フレッシュスタート効果です。効果を最大限に恩恵をえられるのが、大晦日から元旦です。使わない手はないですね。

goukakuget.hatenadiary.com

年末の勉強プラン案(社労士試験版)

社労士試験ならば、主要科目である労働法のインプットをすべて年内でおわらせる。

新年から社会保険のインプットを開始する・・・

リスタート者、学習が進んでいる方ならば、年内に全科目のインプットをおえる。

新年からアウトプットを開始する。

いまの現状にあわせて、年末と年始の境界線を軸に勉強計画を立ててみてください

あと5日!と区切り全集中の追い上ができる。

新年効果で心機一転、あらたな領域に挑むモチベーションが得られます。

カリスマ講師からの年末年始の過ごし方アドバイス

ちょっと古いですが、LEC関西社労士試験対策のカリスマ工藤先生の年末年始の過ごし方アドバイス。みてみると身が引き締まる思いがしますよ

4分50秒ごろから本編が始まります

👇

先生の熱いメッセージ「楽しく勉強、充実した年末年始にする。前倒しでべ勉強する」

)工藤講師による年末年始の過ごし方 工藤寿年講師イベント冒頭10分無料公開!続きは、動画概要欄から“おためしWEB”で! - YouTube

 

TACのカリスマ宮島講師からのメッセージはこちら

👇

無理な学習計画はたてない。気持ちのリフレッシュ、整えるのも大事。

年明けから怒涛の社会保険に備えよう!

【TAC渋谷校】社労士講座「年末年始の過ごし方」宮島講師 - YouTube

社労士過去問に挑戦

5日ちなんで、5日で論点チェック

正誤判定をしてください

 

平成20年 労基法 問5 肢D

労働基準法第39条第6項の規定に基づき、労使協定により年次有給休暇の計画的付与の定めがなされた場合には、使用者は、年次有給休暇の日数のうち5日を超える部分については、労働者の時季指定にかかわらず、当該労使協定の定めに従って年次有給休暇を付与することができる。

 

【正解】

下段に記載

       

平成16年 社一 問7 肢A

健康保険・厚生年金保険の適用事業所の事業主は、従業員を採用したときは、被保険者の資格取得の届出を日本年金機構又は健康保険組合に5日以内に行わなければならない。

【正解】

下段に記載

       

平成17年 健康保険法 問9 肢A

被保険者は、被扶養者を有するとき、又は被扶養者を有するに至ったときは、5日以内に、被扶養者届を厚生労働大臣又は健康保険組合に提出しなければならない。

【正解】

下段に記載

 

年末年始にアウトプットに専念するならば、過去問の解説が充実している

ヤマ予備の過去問がおすすめ。解説が詳しいと、テキストにもどって確認する時間を削減できるので、問題演習の数を多くこなせます。

 

過去問オススメのポイント

正解の選択肢の解説が、『設問の通り』と省略されていない

大事な論点の解説、周辺論点について説明が多く、過去問から、まったく同じ問題がでないので、問われる論点を身に付けるのに最適です。

👇

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング

 

【答え】

平成20年 労基法 問5 肢D 正解:〇

ポイント「5日を超える部分について」

 

平成16年 社一 問7 肢A 正解:〇

ポイント

(被保険者の資格取得の届出)
■ 健康保険:5日以内に、日本年金機構又は健康保険組合に提出
■ 厚生年金:5日以内に、日本年金機構に提出

 

平成17年 健康保険法 問9 肢A 正解:〇