情報を制する者は社労士試験を制す!初学者のための予備校の選び方
2025年試験もかなり難しくなっています、独学で短期間で合格するのが、非常に難しくなっています。社会人として仕事しながら、コスパ良く合格勝ち取るなら、予備校の活用が有効です。
そのとき大事なのは「どの講師・予備校を選ぶか」です。テキストやカリキュラムの内容以上に、「自分に合うかどうか」が合否を左右します。
予備校・講師選びのポイント
-
相性が一番大事:声や話し方が合うかどうかで集中力が変わります。
-
背景や仕組みを説明してくれるか:法律の条文だけでなく、制度の成り立ちや理解のコツを教えてくれる講師は知識が定着しやすいです。
-
教材の使いやすさ:図表、横断整理、まとめ表など、自分が理解しやすい形式になっているか確認しましょう。
-
学習スタイルに合うか:通学・通信・動画学習など、生活に合わせて無理なく続けられる形を選ぶことが大切です。
注目の講師・予備校ランキング2026
1位:山川予備校(山川講師)
毎月4000円のサブスク型。他学校では、オプションとなる、一般常識対策、法改正対策、選択式対策、答練など、すべてコミコミで、コスパ最高で、 費用を抑えつつ質の高い授業を受けたい方に最適です。
講師も山川先生と、三宅先生の動画を見たい放題。
山川先生:初学者向けに、丁寧にわかりやすく教えてくれる。20年近く本試験会場で、受験されているだけに、過去問の傾向に詳しく、白書・選択式対策にも強い。
ヤマ予備の良い点
他にないZOOM生講義視聴があります
これは、代表の受験生が、山川先生の講義を受講、その場で問題に解答する。
どのように解答を導き正解する、または間違える。この過程が良く見える。
これが非常に良い学びになります。
白書講座は毎年的中問題がでています。
三宅先生:論理的で、リスタート者にも人気。インプットの段階から問題演習にも力をいれてくれるので、記憶の定着がしやすい(忘却曲線対策)
山川先生の講義
👇
三宅先生の体験講義
👇
2位:大原(金沢講師/社労士24)
短時間で効率よく学べる教材と動画が特徴。 忙しい社会人や短期合格を狙う方に人気。
特に「年金の整理」など図解の工夫が秀逸。語呂合わせのセンスも天才的。社労士試験は暗記部分も多いので、楽しく語呂合わせで学べるのも良い点です。
知識は繰り返してこそ定着します。24時間で全講義が視聴できるので、
何回も繰り返せるのが、最大の利点となります。
初学者の場合は社労士24だけ完璧にこなせば合格レベルにいきますが、論点を広げると他の講義(市販書も可)も併用することとなり、結果的にコストが高くなるのが、マイナス点です。(大原も、通常講座+社労士24のセットを推奨している)
goukakuget.hatenahttps://youtu.be/SGoqzygwaps?si=R2MnmHtebVqxMHiJary.com
3位:LEC(澤井講師)
リズム暗記やゴロ合わせが得意で、楽しく学べるスタイル。直前予想問題の的中実績もあり。
→ 暗記が苦手な方や楽しく学びたい方におすすめ。
LECは、澤井先生以外、熱血講師、椛島先生等、複数のカリスマ講義を、動画で視聴できるメリットもあります。
4位:クレアール(斎藤講師)
理系出身の論理派講師。オリジナルレジメで難解な安衛法などもクリアに理解できる。
→ 論理的に体系立てて学びたい方に。
5位:フォーサイト
二神先生の説明が、わかりやすい(すこし厳しい面ありますが・・)
テキストは、今回のランキングの中で、一番初学者向き。
フルカラーで読みやすいレイアウト。
6位:TAC(宮島講師)
テンポの速い授業で記憶に残る。独自レジメ「デジボ」は受講生から高評価。
→ テンポ重視で集中力を維持したい方に。
TACは、岡根先生が有名ですが、好き嫌いわかれますが、
宮島先生にはまれば、合格も近くなると思います
【裏1位】佐藤塾(佐藤としみ講師)
確実に合格を勝ち取りたい方向け
他の予備校で合格できなかった方の駆け込み寺となっている、
救世主女神?の先生がいる予備校です。リスタート者向けなら、大本命ですが、
初学者向けなので圏外裏の1位としました。
知識量とわかりやすさで圧倒的支持。公開講義動画を一度見てみるのがおすすめ。
→ 講師力重視の方に最適
横断整理の図表が素晴らしい、オリジナル語呂合わせが覚えやすい、
年金の解説わかりやすさ、一般常識の的中率が高く、特にオススメです
👇
https://www.youtube.com/watch?v=fLEKKxjDzC0
まとめ
「どの予備校が一番良いか」ではなく、「自分に合う講師・教材に出会えるか」が重要です。
-
大手の安心感を重視するなら「大原」「LEC」「TAC」
-
コスパで選ぶなら「山川予備校」「クレアール」「フォーサイト」
-
講師の魅力、個性で選ぶなら「佐藤塾」「TAC」
まずは各予備校が公開している無料体験講義やサンプル動画をチェックして、自身にあった学びやい先生を探してみてください。
2026年の合格に向けて、最初の一歩は「自分に合う学び方を見つけること」から始まります!良い講師との出会いがあれば、合格も夢ではありません。
1年間、夢に向かってがんばりましょう!
☆御礼☆
最後までお読み頂きありがとうございます。
下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。
【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。
👇️