社労士☆合格を成し遂げるシャロ勉法

社労士試験対策☆E判定でも合格できた勉強法(シャロ勉)&社労士開業奮闘記

社労士試験の選択式対策その1

 本ページはプロモーションが含まれています

社労士試験の選択式対策をしていますか?

択一式が解けるようになれば、選択肢から答えを選ぶ穴埋めする選択式の勉強は不要と言う方もいますが・・・

択一式を解く知識だけでは、とけない問題もあります

選択式対策が必要な理由

択一式は、問題文の〇×を答える試験

語句/単語を一語一句、正確に覚えてなくても、論点の意味がわかれば、

正誤判定できます

語句は、選択肢に似たような表現が並ぶと、正式な語句を選ぶのは非常に難しいのです。

判例特有の専門用語、条文の語句等の選択式に頻出な語句は、選択式対策にて練習しておく必要があります

<問題>

このマークは何?

選択肢

❶女性応援

❷なでしこ

❸えるほし

❹えるぼし

❺くるみん

❻もにす

❼女性活躍

 

正確に語句を覚えてなければ得点できません

答えは、

❹えるぼし 

最後のひっかけは、❸える’ほし’

本試験で、濁点の「ぼし」か「ほし」か、「えるぼし」を覚えていても、

濁点なしの「ほし」があると、迷いが生じます

ここが、選択式の難しいところです

 

実際に出題された問題はこちら

令和元年 労一 

2 女性活躍推進法に基づいて行動計画の策定・届出を行った企業のうち、女性の活躍推進に関する取組の実施状況等が優良な企業は、都道府県労働局への申請により、厚生労働大臣の認定を受けることができる。認定を受けた企業は、厚生労働大臣が定める認定マーク【C】を商品などに付すことができる。

選択肢

❶えるぼし
❷くるみん
❸プラチナくるみん  

❹なでしこ応援企業

 

【答え】❷えるぼし

対策には大原のトレーニング問題集がオススメ

択一式対策の知識で解けない、選択式固有問題のマーク「レベルA」だけを

時間がない方はピックアップしてやりましょう

👇

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング