社労士☆合格を成し遂げるシャロ勉法

社労士試験対策☆E判定でも合格できた勉強法(シャロ勉)&社労士開業奮闘記

社労士への道☆事務指定講習て何をするの?

 本ページはプロモーションが含まれています

実務経験を有料の通信講座課程と面接指導課程で得られる制度です。
通称:ジムシテ

≪実務指定講習の内容≫
①通信指導課程
事例形式の 26課題を
2月1日~5月31日の期間内に
各種様式を提出します。

例えば
事例1:事業開始して社員を雇用する手続き
(新規適用、資格取得、被扶養者異動)


事例2:雇用保険の手続き
事例3:残業が増えたので、必要な続きを行う(36協定書)
等々


②面接指導課程
主要都市で丸4日間の講習があります。
面接となってますが、各科目の講義を聞きまくる内容です。
面接や試験はありませんので、ご安心ください。

事務指定講習の東京に参加された先輩合格者とお会いしました。

感想は、期待して望んだけど、講師によるが、眠い授業が多かったそう。
重鎮の先生のお話が眠い傾向で、ただテキスト読み上げるだけだったそう…
若手の先生は参加者目線で開業時の苦労話や失敗談など交えて説明されて、ためになったとのこと。

◼️一番残念な話
驚いたのは、「普段、書類作成実務をしてないので、すみません」、
「年金の仕事をしてないのですみません」と冒頭に言われる先生がいらっしゃたようです。謙遜だと信じたいですが、様式記載方法や年金など精通された先生に習いたいものです。


☆参考になった話
・一般常識は、試験で苦手だったけど、現場では必要な知識である。

・試験勉強と講師の話す実例との違いがあり、役所のローカルルールも多い

・プロもわからないことも多い。思い込みは危険。必ず確認をすること
(役所の活用)

≪本日の感想≫
社労士登録後も、真の勉強の継続が、当たり前ですが必要なんですね…ある意味、受験は範囲と答えが決まってるから、楽なんですよね。
プロの世界を想像すると、一生、サラリーマンから飛び出せない気がしました。

☆先輩からのアドバイス
「試験から一年経過すると知識も忘れてしまう。合格後も、生きた勉強を継続せよ」とのこと。
先輩も今日の講習で、基本的な用語すら名称は記憶していたが、すでに説明できない状態だったので、焦ったとのこと。

例えば受験生なら即答の
雇用保険の種類
年金なら、
振替加算やの定義とか…

【カリスマ先生に感謝】
先輩曰く、予備校のカリスマ先生は、教える達人だったとあらためて実感したとのこと。
私も、多くのカリスマにお世話になりました。
大原社労士24の金沢先生やLEC澤井先生、佐藤塾佐藤先生…のようなプロ中のプロに教われたからこそ、合格できたと思います。

澤井先生は社労士事務所も経営されてるから、さらに凄いですね。

最後にふと疑問…
未経験者の合格者への法律について教えるのも、企業の担当者に、わかりやすく教えるのも、同じ技術と思うけど、違うのだろうか?
社労士先生の凄さは、実務を一緒に体験してみるか、お客様側にならないとわからないのかな…


実務に詳しくなれるなら、実務指定講習を受けてみたかったけど、微妙なので、高いけど、年金博士で有名な北村先生のPSRネットワークの社労士合格者向けの講座「プロゼミ実践社労士塾」の参加を検討してみようかな。
https://prosemi.net/graduate/



#社労士試験


☆御礼☆
最後までお読み頂きありがとうございます。
下記のアイコンをクリックすると、
他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。
参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】
この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️
にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング