社労士☆合格を成し遂げるシャロ勉法

社労士試験対策☆E判定でも合格できた勉強法(シャロ勉)&社労士開業奮闘記

【事務指定講習】問題と解答☆社労士への道※社労士受験対策付き

 本ページはプロモーションが含まれています

事務指定講習の通信課程では60枚のレポートが提出されます。

課題にはどんな問題がでるかご紹介します。

 

事務指定講習の概要についてはこちら👇

 

goukakuget.hatenadiary.com

 

演習問題イメージ

事例1

A社が事業を5月に開始

令和3年度の場合

A社は、岩田テクノロジーとなっています。

 

以下のストーリにあわせて、

社労士の業務の作成が課題です。

社員を5名採用します。

そこで、社会保険の事業所の新規適用、被扶養者異動の手続き、

2名の社員の社会保険の適用手続きをする

 

事例2

続けて、労働保険の手続きになります

 

事例3

6月:会社が繁忙期となります。残業の可能性がありそうとのこと

手続きをサポートします

 

事例4

社員が結婚され、氏名変更のサポートをします

 

事例5

10月:事業が発展して、移転します。

 

事例6

代表取締役が引っ越しします

 

事例7

新規出店となります。

2名が支店勤務となります。

手続きは東京本店で行います。

 

事例8

社員が2等級昇給して、随時改定へ

 

事例9

翌年6月:年度更新の時期

 

事例10

算定基礎届

 

事例11

翌年7月:儲かって、社員にボーナスを支払います

 

事例12

翌年7月:社員が退職してしまいます

 

事例13

翌年10月:大口の取引先が倒産となり、その影響をうけて、

A社も倒産します。

 

 

5月に事業を立ち上げて、翌年10月に倒産するまでの

社労士の手続き業務を演習するのが課題となっています。

 

事例1~13までに使われる書類を選ぶところからが、

受験知識だけだと苦戦しました。

テキストの様式記入例の説明は字が小さく、読みづらかったので、

私は、下記の市販書を併用してとりくみました。

改訂 最新 知りたいことがパッとわかる 社会保険と労働保険の届け出・手続きができる本

 

受験対策としても、様式をみておくと、

覚えた知識が、どこで使われているか、なんのためにあったのかと気づけたりして、

知識の再整理になるので、見て損はないと思います。(合格後も使えます)

 

 

【答え】利用する様式

事例1 健康保険・厚生年金保険 新規適用届

    健康保険・厚生年金保険 被保険者資格取得届得

    健康保険被扶養者(異動)届、国民年金第3号被保険者届

事例2 適用事業所報告

    労働保険 保険関係成立届(継続事業)

    労働保険 概算保険料申告書(継続事業)

    雇用保険適用事業所設置届

    雇用保険被保険者資格取得届

事例3 時間外労働・休日労働に関する協定届

と続きます。

事理1~2は、新適(しんてき)といわれる一連の流れですね

これは、社労士開業後に、すぐに仕事が発生したので、

ジムシテの演習は役に立ちましたね

 

赤ペン先生ならぬ、講師のコメントをいまみると、

恥ずかしくなります。

記入漏れやら、事業主=法人であることを間違えて、社長名を書いてたり・・・

 

受験勉強では、記入方法までは学びませんが、

いつまでに(期限)、どこに提出するかは、頻出事項で覚えてると思います。

この知識は、顧問先からの質問でも即答できないと恥ずかしいですし、

記入にあたっても、良く使う知識です。

 

ただ、実際には行政地区毎に、運用ルールがあったりして、

試験のように厳密でなかったりします。

 

社労士試験対策☆問題に挑戦

【問1】

雇用保険の提出期限の原則は?

 

【答え】

5日

 

【問1】

健康保険、厚生年金保険の提出期限の原則は?

 

【答え】

10日

 

これは楽勝ですね

 

覚えるべきは、原則以外の例外です。

例えば

雇用保険で被保険者資格の資格取得届:翌月10日 etc.

 

横断整理は👇表をご活用ください。

f:id:goukakuget:20220216193602p:plain

引用:資格の大原ブログより

 

このように科目横断でまとめる勉強法を横断整理学習といいます。

勉強が進むと、科目間で、似てるような論点が多く迷いが生じます。

そんなときは、横断整理すると、得点がまたアップしますよ

👇

 

今年の事務指定講習を受講されている方は、記入項目と枚数が多くて大変かと

思います。実務は電子申請になってきてますから・・

いまだけの辛抱です。

 

個人的には、事務指定講習は、せっかくEラーニングになったのですから、

電子申請で手続きも演習できるソフトがあれば良いのになと思います。

 

例えば事務指定講習版e-GOVがあったら最高ですね。

政府の電子申請サイトe-GOVは、紙の様式とまったく同じデザインで

画面に表示されますから、問題ないと思うのですが・・・

※お客様が沢山増えれば有料ソフトを使えば、より簡単になります。

しばらく、ひよこ時代は、e-GOVを使う人もいると思うので、手書きより電子で学びたかったですね。

それではまた明日

 

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング

資格の大原 社会保険労務士講座