社労士☆合格を成し遂げるシャロ勉法

社労士試験対策☆E判定でも合格できた勉強法(シャロ勉)&社労士開業奮闘記

『労働法で人事に新風を』土曜日のブックレビュー7☆できない社員こそ解雇できない!

ブログ200投稿達成です。いつもお読み頂きありがとうございます。

毎日継続できたのは、皆さまの応援が励みになりました。

シャロ勉(社労士試験勉強)で培った継続力のお陰もあったかも・・・。

 

それでは、土曜日恒例のブックレビューです。

『労働法で人事に新風を』7話のまとめます。

f:id:goukakuget:20210227174447p:plain

【ストーリの概要】
「社員はみな家族」の豊夢商事(日本酒の取次、販売)の人事制度の改革物語です。

【主な登場人物】
・2代目社長:中上社長
・大手自動車会社、人事畑出身の専務:田辺専務
社労士資格のある新入社員(主役):戸川さん


【目次】
第1話:正社員って誰?
第2話:派遣社員とは、よその社員?
第3話:書面で同意をしてもダメなの?
第4話:社員のメンタルヘルスに配慮せよ!
第5話:ワークライフバランスって何?
第6話:半数以上が管理職で大丈夫?
第7話:できない社員こそ解雇できない!
第8話:ITを味方に!
第9話:人材の獲得は難しい!
第10話:ハラスメントに御用心!


【社労士試験目線での解説】
ネタバレになるので、詳細には書けませんが、勉強になる点を列挙していきます。

今回は試験にでる重要論点が多く、受験生必見です。

 

本日は第7話についてです。
第7話:できない社員こそ解雇できない!

労働法でも重要な解雇権濫用法理がテーマですね。
豊夢商事は全員家族の精神の経営だったので、就業規則に解雇と言う文字はありませんでした。
さすがにそれでは問題とのことで田辺専務が入社してから、

「会社の経営が著しく苦しく、雇用の維持することが困難である場合」と言う解雇事由を追加しました。

就業規則に解雇事由を定めてなければ、解雇できないという解釈が通説ですね。(限定列挙説)

 

そんな中、問題社員の登場です。
査定も最低ランク、どこの部署も受け入れを拒否するような社員です。
仕事以外では、元気な旅行中の写真をSNSにアップしたりしてます。
新型ウツの疑いもでてきました(仕事の時だけ、ウツが発症する)

 

【就業規則のチェックポイント】

新型ウツ対策:貴社は休職中に静養に専念する内容は入ってますすか?

 

成績不良の解雇では、判例では厳しい結果がでてます。

【判例】

セガセンタープライズ事件
「労働能率が劣り、向上の見込みがない」として解雇して無効と判断されました。

犯罪に手を染めた横領社員も発生して・・・
懲戒免職になる事例も記載されてます。

ここでは被害金額を、退職金から相殺できるかが論点ですね。

賃金全額払いの原則 労基法24条1項に定められており、損害賠償額の相殺はできません。

 

例外は本人が同意した場合です。
【シンガー・ソーイング・メシーン事件】

退職金の放棄が正当とされたケースはあります。

この判例は、シャロ勉(社労士試験勉強)では退職金の放棄は、本人合意すれば可能とだけテキストに記載されてました。

シャロ勉中は、もらえるお金を、なぜ放棄するか理由がわからず、謎な判例でした。

この事件の背景には横領の疑いがあり、その件を暗に追求しないかわりに、
本人が権利放棄に同意したのが真相です。
この理由がわかれば、納得ですね。


いままで解雇事例がなかった豊夢商事で、まだまだ事件は勃発します。
今度は社内で宗教的な勧誘をする社員があらわれて周りへの迷惑が問題となりました。

これは労基法3条で、信条による差別は禁止してますから、

本件で解雇は当然無理ですね。

 

そこで、1人部署に配置転換の対処をとります。

異動を断ることは通常できませんが、これも退職に追い込む目的にとらわれると問題になりますね。 他の社員から隔離するような対応は、パワハラにも該当する可能性がありますね。

 

東亜ペイント事件(転勤)の事例で補足説明がされてます。

それでは給料を下げる降格は可能か?
これも規定がないことが問題になっていました。

「勤務成績による降格も欠勤による減額と同じだから、問題ない」と、乱暴な専務の意見もありました
法律を知らないとは恐ろしいことです。


問題だらけでしたが、これがすべて前振りなところが、この本の面白いところ

突然、ユニオンから解雇不当と団体交渉の申し入れがあり、物語が急展開します。
労組法7条の団体交渉を断ることができないこと「不当労働行為」の禁止について、社労士から説明があります。
不当とは、使用者の不当行為全般を指すのではなく、労働組合に対する不当な行為を指します。

論点は「雇止めの法理」について論じられてます。

結果は本書のネタバレになるので・・ここではお伝えしません。

この章はシャロ勉的には、労働基準法の頻出判例対策、労一(労組法)等の復習に最適なストーリでした。

 

八話は👇

 

goukakuget.hatenadiary.com

 

 

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ

一話からのレビューは下記をご覧ください。

goukakuget.hatenadiary.com

 

 

 

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング

 

 

『労働法で人事に新風を』土曜日のブックレビュー5☆ワークライフバランス

毎週土曜日の恒例のブックレビュー

『労働法で人事に新風を』5話をまとめます。

先週見逃しの方はこちら👇

 

goukakuget.hatenadiary.com

 
【ストーリの概要】
「社員はみな家族」の豊夢商事(日本酒の取次、販売)の人事制度の改革物語です。

 

【主な登場人物】
・2代目社長:中上社長
・大手自動車会社、人事畑出身の専務:田辺専務
・社労士資格のある新入社員(主役):戸川さん

f:id:goukakuget:20210227174447p:plain


【目次】
第1話:正社員って誰?
第2話:派遣社員とは、よその社員?
第3話:書面で同意をしてもダメなの?
第4話:社員のメンタルヘルスに配慮せよ!
第5話:ワークライフバランスって何?
第6話:半数以上が管理職で大丈夫?
第7話:できない社員こそ解雇できない!
第8話:ITを味方に!
第9話:人材の獲得は難しい!
第10話:ハラスメントに御用心!


【シャロ勉目線での解説】
ネタバレになるので、詳細には書けませんが、勉強になる点を列挙していきます。

本日は労基で出題される判例の事例を2つ掲載してます。


本日は第5話についてです。
第5話:ワークライフバランスって何?
いやま常識となったワークライフバランスですが、物語当初は、まだ浸透してなかったようです。
田辺専務が、「人事に関する単語には、英語が使われることが多いのだろう・・」との会話から始まります。

「例えば・・パートタイムとか?」って言い、まわりがスッコケそうになります。

専務曰く「短時間労働と正しい日本語があるのだから、それを使うべき」と主張します。

「日本の法律では、短時間労働者と言葉があるのだから」と補足
「日本の法律は下手に英語を使わないところがいいな」と変なところを感心されてます。

「インセンティブ、モチベーションとかも困る言葉」だと・・・


新人の美智子に「インセンティブ→誘因、モチベーション→動機づけと訳せるけど、言葉の意味が難しい」と反論されます。

専務:「ワーク」「ライフ」「バランス」それぞれの別々なら意味はわかるが、つなげると意味がわからなくなると…

社労士美智子:労基法では、「仕事と生活の調和」となってます。


専務は、会社の組織運営でなく、この調和させる生活の部分がないと、自分のことで悩んでました(笑)
「仕事以外の趣味はないし、家では粗大ごみ扱い・・」と愚痴を言うしまつ(情けない)

こんな冒頭で始まりますが、

事件は、年俸制社員が、社長に直訴メールにて発生します。
「課の先輩社員が、皆、残業せずに自分だけ残業しているのが納得いかない」との訴えでした。

趣味のマラソン、介護、夜のバイト?、奥さんが怖い?等の理由で、皆、早々に帰宅しているようです。

これは『労務管理あるある』ですね。

何も仕事しない、できない社員が先にかえって、まわりにしわ寄せがでる組織は、まわりでも多いですね。


ここでピックアップ労務管理話題は、
介護による残業拒否と、夜のバイトの件

 

【質問】

介護による残業拒否はできますか?

【答え】

育児介護法(16条の8)では、育児では所定時間外労働の免除はできるが、介護ではできないことになっています。
 
夜のバイトが、風俗ではないかとの疑いがかけれます

(実際は・・・本書をチェックしてください)

副業の許可制が可能かついての話題になります。

 

【判例】

①小川建設事件

裁判例で建設業の女性社員が、勤務時間後に会社に無断でキャバレーで会計係をしたことにより、解雇された事件
→会社との信頼関係を崩壊させ、長時間の勤務であったため、解雇は有効と判断されました。

就業時間以外は、本来本人の自由なので、就業規則で全面禁止は、特別な場合を除き合理性を欠くとしました

翌日の勤務に影響する、会社の対外的な信用に影響する場合もあるので、副業を許可制にすることは不当とはいいがたいとの考えもあります。


不公平な残業管理問題は、前振りでした、直訴した社員は、1か月の長期有給休暇を断られそうになったので、
社長に直訴しにきたのが本音でした。

 

【質問】

年休は会社の許可が必要か
→これは当然不要ですね。社員の当然の権利です。

時季指定と時季変更の問題

◆年休は法律上は、労働者が時季指定権を行使してとる、会社側には時季変更権があります。
◆事業の正常な運営を妨げる場合には、労働者の時季指定を拒否できます


②長期連続休暇の判例(時事通信社事件)
会社との間で事前に調整をする、それをしていない場合は、時季変更権の行使につていて、会社の裁量をある程度認めざるおえない
この事件では、休暇24日の半分を時季変更権の行使が認められました

 

 

<<ワークライフバランスの定着のため必要な事>>
①会社の方針を決めて、共有する
②職場内の人間関係がスムーズにいくように環境整備をする

 

☆今回の教訓
公平性の問題
ワークライフバランスをつきつめると、個人のニーズをどこまで会社が尊重するかという問題にあたります。
個人のエゴを押し付けあうと、組織が瓦解する危険もあります。
ライフの尊重というとき、組織と個人との望ましバランスの取り方を模索し、会社としての方針を明確にしておくことが大切です。

 

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング

 

社労士試験勉強法☆独学で合格を目指すために!

独学で社労士に合格できるだろうか…市販書だけでは勉強が足らないのでは?

このままでは不安で、通信講座や予備校を利用しようかと迷われてませんか?

独学で合格する信念を持てば必ずや成し遂げられます。
信念があれば、勉強を継続できます。
確実にこなせば合格は不可能な試験ではありません。
 
 なぜ不安になるのか?
・テキストに載っていない問題がある
・半年近く勉強したのに点数が下がってきた(スランプ)
・Twitterを見てると、予備校利用者の皆さんのレベル凄くて差を感じる、
 人気の講座を利用したくなる
 (特にTwitterでは社労士24がダントツの人気で最大派閥)
 
隣の芝はく見えるものです。他人と比べても意味がありません。
独学は自分との戦いでもあります。
 
<<予備校生が本当に有利なのか?>>
有利と言うか効率的である事は間違いありません。
社労士試験は10科目、各テキストも分厚い、丸暗記しなければならない内容も多い、
一般常識は出題範囲は無限とも思えるぐらいに広範囲
(社労士に必要な常識ならば、なんでも出題される可能性がある)
 
勉強してる方にはわかる大変さ、辛さがありますよね、この広範囲かつ膨大なボリュームを、働きながら一年で理解をして暗記することは、実質的には不可能です。
 
予備校では、出題される重要な論点を中心に教えてくれます。
難解な法律条文も、わかりやすく解説してくれて、
勉強効率は素晴らしいものがあります。
 
独学では、理解するのに時間がかかります。
出題傾向の把握も直ぐにはできないため、満遍なく勉強をせざるおえないなど非効率ではあります。
 
とは言え、市販書に記載されている内容を全て理解し暗記ができたら、
一般常識を除く科目は合格点を確保できます。約6割ちょっとで合格できます。
 
難関の一般常識対策も主要な統計や白書を読み込みして、主要な傾向と、おおよその数値を覚えれば、全受験生ができないような難問鬼門はできなくても、合格基準点には影響はしないので、常識系も独学で合格レベルに到達しえます。
白書を読み込む時間がなければ、直前期に発売される最新の『白書・常識対策テキスト』でもOKです。
 
一年前の統計からの出題、労務用語の勉強もありますので、中古でもよいので、いま昨年のテキストを仕入れて勉強するのも有効な手段です。
最新統計が、今年に出たものは、前年を学ぶ事により数値の変化を比較できるようになるので無駄にはなりません。
 
【補足】
初学生より二年目が有利なのは、前年に一度全体を把握してるため変更点のみを押さえる事ができるため勉強効率が高い点なのです。
多くの統計が一年程度では大きな数値の変化はありません。逆に大きな変化があった統計は要注意となります。
初学でも、いま前年テキストを利用して概要を把握しておけば、直前期に慌てることがなくなります。
 ※2020の白書対策の良書です、他にメルカリで探すのも良いと思います。
 
膨大な量ではありますが、
実際に社会人で半年で独学合格の方は相当数いらっしゃいます。
私の先輩は実務経験なしでも一年で独学で合格してます。
テキストはTACの市販書と問題集でした。
 
必要最低限として
・分厚いテキストを理解する
・ 10年分の過去問ができるレベル
以上の段階になれば、合格圏内になります。
そのためにも、時間を確保する事(隙間時間の有効活用)、効率的な勉強方法を行う事が必要となります。
 
<<独学で理解なんてできるのか?>>
比較論になりますが、 
 数学や物理なら、テキストや公式を見ながらでも答えられない問題も多いと思います
しかし社労士試験の一問一問は、テキストを見れば、簡単に解ける問題ばかりです。
つまり独学で理解することは可能であり、覚えた内容を忘れなければ合格は可能なのです。
 
時間がなく、お金がある社会人だけに、時間は有限で貴重なので、予備校を利用される方も多いのだと思います。(マネーパワープレイ、大人買い戦略)
 
すでに労働法関連を独学で学習をおえられてる方ならば、年金科目は、またハードルは高いですが、とっつきにくい科目ですが、理解してしまうと、パターン化されてて、実は労働法より簡単だったりします。
 
強い信念を持ち、あと半年、いまの調子で勉強継続すれば、必ずや良い結果になると思います。
 
【今後の対策】
お金は増やせますが、時間は増やせません
時間確保には隙間学習が有効です。

問題演習はアプリの活用がオススメです。 goukakuget.hatenadiary.com

 

時間確保が難しければ、予備校の通年利用(速習コース)、もしくは弱点補強に短期のコース(直前対策の単科)を検討もありですね。いまからなら、単科利用で白書対策だけはプロの手をかりても、費用対効果は高いと思います。
 
白書の的中率高いのは、山川社労士予備校の『白書対策講義』があります
(教室で開催のリアル山川先生の講義 OR 通信があります)
私は、この講義で救われ合格できました。
詳細は下記をクリックにて、講義の内容詳細があります。 
山ヨビ白書講義
 

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村
にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村

社会保険労務士ランキング

 

独学で不安になったら、下記の名著『道は開ける』読むと

心のケアの方法がわかります。ご参考まで… goukakuget.hatenadiary.com

 

 

最後に一言

皆さまの合格への道が開けますように!

f:id:goukakuget:20210226011355p:plain

 

『労働法で人事に新風を』ブックレビュー4☆社員のメンタルヘルスに配慮せよ!

『労働法で人事に新風を』の読書のススメです。
本日は4話をまとめます。


【ストーリの概要】
「社員はみな家族」の豊夢商事(日本酒の取次、販売)の人事制度の改革物語です。

【主な登場人物】
・2代目社長:中上社長
・大手自動車会社、人事畑出身の専務:田辺専務
・社労士資格のある新入社員(主役):戸川さん


【目次】
第1話:正社員って誰?
第2話:派遣社員とは、よその社員?
第3話:書面で同意をしてもダメなの?
第4話:社員のメンタルヘルスに配慮せよ!
第5話:ワークライフバランスって何?
第6話:半数以上が管理職で大丈夫?
第7話:できない社員こそ解雇できない!
第8話:ITを味方に!
第9話:人材の獲得は難しい!
第10話:ハラスメントに御用心!

f:id:goukakuget:20210220221427p:plain


【シャロ勉目線での解説】
ネタバレになるので、詳細には書けませんが、勉強になる点を列挙していきます。


本日は第4話についてです。
第4話:社員のメンタルヘルスに配慮せよ!

ある自動車会社の係長の悲劇の1997年頃の話から始まります。係長は、部長から酷い侮辱的な発言、言葉の暴力を受けてました。
まだパワハラと言う言葉のない時代でした・・。
最悪の結末で、係長は自殺してしまいます。

 

この悲劇が、今話題のNHKの土曜9時のドラマで社労士が活躍する『六畳間のピアノマン』で、リアルにパワハラ問題が描写されているの情景とリンクしたので再度読み直しました。(2月20日 先ほどの放送では、記憶をなくした元パワハラ上司の苦悩から解放されるまでのストーリーでした)

 

『六畳間のピアノマン』の社労士目線のブックレビューは、ぜひ下記を参照してください。

 goukakuget.hatenadiary.com

 

家族が労災を申請したのですが、
会社側は、業務起因性がある心筋梗塞等の過労死でないので、労災は関係ないと考えていました。
最終的な判断は、遺書を書く事ができていたので心神喪失状態として認めらませんでした。

第4話では、当時の労災が、精神疾患を認めていなかった、過労死の基準もなかった頃から、現在の基準が確立された経緯がかかれています。

 


<社労士試験の頻出範囲をまとめます>
・労災保険の適用基準

☆脳・心疾患の場合
認定要件は、下記により判断、詳細条件を確認します。

 

【令和3年9月15日】脳、心疾患の認定基準は20年ぶりの改正あり

残業時間が「過労死ライン」に達していなくても、

勤務が不規則であるなど労働時間以外の負荷がある場合は認定されやすくなります。

 

【注意】👇は旧条件のみの記載
認定要件1:異常な出来事 疾患発症直前から前日までの時間
具体的なポイント①→普通に仕事をしていたら遭遇することのない事故や災害に遭遇した。
具体的なポイント②→気温の急上昇・急低下の変化が急激で激しい作業環境で仕事をしていた場合。

認定基準2:短期間の過重業務 疾患発症の直前の1週間程度
具体的なポイント→この期簡に継続して長時間労働をしている場合。

認定基準3:長期間の過重業務 疾患発症までの概ね6ヶ月の期間
具体的なポイント→著しい疲労の蓄積をもたらす長時間の時間外労働があった場合。

 

☆心理的負荷による精神障害の場合


【問題】

下記の穴埋めしてください
<認定要件>
 次の1、2及び3のいずれの要件も満たす対象疾病は、労働基準法施行規則別表第1の2第9号に該当する業務上の疾病として取り扱う。

1  対象疾病を発病していること。

2  対象疾病の発病前おおむね<  A  >の間に、<  B  >による強い心理的負荷が認められること。

3 <  B  >以外の心理的負荷及び個体側要因により対象疾病を発病したとは認められないこと。


 労働基準法施行規則別表第1の2第9号 →  <  C  >にかかわる事故への遭遇その他心理的に<  D  >を与える事象を伴う業務による精神及び行動の障害又はこれに付随する疾病

 

 

【答え】
A 6か月  B 業務  C 人の生命  D 過度の負担

 

【過去問に挑戦】

<H24年出題>

 認定基準においては、「業務による強い心理的負荷」について、精神障害を発病した労働者がその出来事及び出来事後の状況が持続する程度を主観的にどう受け止めかではなく、
職種、職場における立場や職責、年齢、経験等が類似する同種の労働者が一般的にどう受け止めるかという観点から評価されるとしている。

 


【解答】 ○

ポイントはアンダーラインの部分です。 

 認定基準においては、「業務による強い心理的負荷」について、精神障害を発病した労働者がその出来事及び出来事後の状況が持続する程度を主観的にどう受け止めかではなく、職種、職場における立場や職責、年齢、経験等が類似する同種の労働者が

一般的にどう受け止めるかという観点から評価されるとしている。

 

【パワハラのまとめ】
パワハラの定義
同じ職場で働く者に対して、「職務上の地位や人間関係などの職場内での優位性を背景に」、「業務の適正な範囲を超えて」、「精神的・身体的苦痛を与える、または職場環境を悪化させる行為」


【法改正】
昨年施行されてますので、令和3年の本試験は狙われるかもしれません、要注意です。

「パワハラ防止法(労働施策総合推進法)」
2020年の6月施行(中小企業では2022年4月施行)

 

パワハラを「6類型」に定義されました。

① 【身体的攻撃】
殴る、蹴る、ものを投げつけるなどの暴力行為


② 【精神的攻撃】
恫喝する、チームメンバーの前で叱責する、長時間にわたり説教するなど、精神的に追い詰めること


③ 【人間関係からの切り離し】
1人だけ会議に出席させない、自宅待機を命じられる、別席にされるなど、意図的に孤立化させること


④ 【過大な要求】
新入社員にも関わらず、スキルを大きく超えた仕事を任せて、フォローをしないなど、明らかにキャパシティを超える業務を課すこと


⑤ 【過小な要求】
経験豊富なベテランにも関わらず、雑務ばかりを任せるなど、意図的に軽い業務を与えること


⑥ 【個の侵害】
プライベートに関して執拗に質問するなど、業務に不必要な個人情報を取得しようとすること


【問題】労一対策
平成28年 職場のパワーハラスメントに関する実態調査
予防・解決のために取組に関して、『実施している』と回答した企業の比率は
約何%か?

 

 
【答え】
52%

 

物語のレビューに戻ります。
労災に認定されなくても、安全配慮義務について書かれてます。

労働契約法 第5条 安全配慮義務
使用者は、労働契約に伴い、労働者がその生命、身体等の安全を確保しつつ労働することができるよう、必要な配慮をするものとする。」と、
使用者の労働者に対する安全配慮義務(健康配慮義務)を明文化しています。
メンタルヘルス対策も使用者の安全配慮義務に当然含まれると解釈されています。

安全配慮義務も試験に良くでてる条文ですね。

 
第4話は、豊夢商事の話でなく、ある労働者の悲劇を中心に、労災、安全管理について詳細に書かれています。
最後に、この被害者の方が・・ある登場人物に関連すると記載があり、第5話へ続くストーリーです。
誰に関連しているかは、ネタバレになるので秘密です。

 

第4話はいかがでしたでしょうか
さらっと読めるのに、かなり社労士試験としてはディープな内容を詳細に記載されてます。

 それでは、次回は第5話👇となります。

 

goukakuget.hatenadiary.com

 

 

 

下記は1話の紹介です

goukakuget.hatenadiary.com

   

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

 👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング

 

ドラマ『六畳間のピアノマン』社労士の認知度に貢献☆ 第二話 「優しい息子」あらすじ

社労士が登場したドラマとして、社会保険労務士を目指す受験生や、社労士関係で話題のドラマによる反響と、二話のちょこっとレビュー、
社労士目線『社内労務管理あるある』をまとめてます。

『送別会は残業代でますか?』なんて、まさに今時発言ですね。参考になる判例も下段に記載します。


~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~
今日も、かっこいいジャニーズ加藤シゲアキが演じる社労士の登場を楽しみにされてた方も多かったと思います。

残念ながら認知度が低い社労士ですが、第一話の名シーンで、社労士の話題がネットで盛り上がってました。
社労士プチブレークの兆しあり…
一話を見逃した方は下記を参照して下さい
goukakuget.hatenadiary.com


下記はググった感想一覧です。

『子供が将来の夢に社労士になりたいと言い出した』


『村沢さん(社労士)カッコイイ』


『ブラック企業に派遣で潜り込んで、実は社労士でしたとか、カッコ良すぎるよ』


『六畳間のピアノマンおもしろ。社労士かっこいい。加藤シゲアキいい演技。次もみよう。』


『きっと難しいけれど…私の学力でできるものではないと思いますが笑

六畳間のピアノマンを見てから、この仕事について勉強を始めてみました
なれるなれないは抜きにして、とにかく1歩踏み出してみようかなって思いました


『努力して努力して資格を取りまくって、社労士になって弱い立場の人のために頑張る姿に打たれました。


『六畳間のピアノマン見た!!一話主人公の加藤シゲアキさんが社労士!!
社労士ってメジャーじゃないからドラマで出てくるだけでも嬉しい😆
しかしブラック企業なんて無くなってくれ…』


『友達から、「社労士って本当に素晴らしい仕事だね」ってLINEが来て、再放送を見ました。
ドラマ見て泣けてきた。
今は、本当に無力な自分だけど、もっと知識を深めたいと思います。』

以上のようなTwitterやブログでコメントが多数ありました。

社労士の認知度があがり、いまコロナ禍で大変な労働環境の時代こそ、求められる資格だと伝わったら嬉しいです。

受験生的には、受験者数増えると、合格率への影響が気になりますね。



第二話「優しい息子」あらすじと感想
パワハラでメンタルやられて、事故で息子さん[夏野誠(古舘2世)=ピアノマン]を失った父の泰造(段田役)のターンでした。

泰造(父) VS 泰造(芸名)※役名 上司の上河内
でドラマは描かれます。

名前みてるとややこしい設定です
意図あってのダブル泰造名の配役なのでしょうか?



【NHK公式サイトより】
夏野泰造(段田安則)は退職の日に、偶然上河内秀人(原田泰造)を見かける。8年前に事故で亡くなった息子の誠(古舘佑太郎)にパワハラをしていた憎い相手だ。人に優しくと育てたことが、パワハラに耐えられない弱い人間にしたのではと悔やむ泰造。しかし警察官の脇見(細田善彦)、誠の同級生の都(福田麻由子)ら、若者たちとの関わりで変わっていく。誠が「六畳間のピアノマン」として楽しそうに歌う動画を見た泰造は…


【あらすじ】
パワハラ上司の上河内(ネプチューン 原田役)は、「仕事のプレッシャーで事故」「仕事がハードでメンタルやられる奴なんて、どうせ世の中いきられへん」と最後の最後まで暴言をはいてました。

社員に「クズの中でも最低のクズ」と叱咤してたパワハラ上河内こそが、人間のクズですね。

その後、マスコミに叩かれ上河内は会社を捨てて逃げました。八年後、偶然に父の泰造が工事現場で笑顔で作業をしてる上河内(泰造)をみつけて…
怒り浸透で復讐心が燃えて襲いかかり、
途中で逃げられてしまいます。


父は優しい子に育てた事に苦悩します。
回想シーンでは、
疲労困憊で自宅によった息子に対して、
「大変な時こそ、人に優しく」と声をかけた事を八年間、後悔していました。

卑怯でもなんでもよいから、あの環境から逃げ出せる強い子に育てるべきだったと、優しさは、弱さの裏返しだと…

父は優しい子に育てた事に苦悩します。

自暴自棄になり、チンピラに絡んで、「自分を殺せ」襲いかかったりとボロボロでした。


息子の誠の同級生達ら小学校のタイムカプセルを持って来てくれた。

同級生は皆
「誠は優しい人だった」エピソードを語る

父:「聞くほどに悔しい・・・悲しい・・・」

「不誠実で傲慢でもあそこから逃げ出せる人間に育てレバ良かった・・・」
「優しさちゅうのは弱さのの裏返しですから」

同級生:
「そんなことないです。
本当に弱い人は人に優しくできません。
付き合うてた私が言うんだから間違いありません。」

父は初めて誠がMyTube動画配信(ピアノマン)をしていたことを知り、
夜、その動画をみるシーンが泣けました。
「ただ・・・ただ・・お前は優しい人間やってん。」


父は上河内の憎しみから解放されて、

一度は断った定年再雇用(嘱託)を

「若い人に教えられた。」といい、
同期で専務(中村育二)にお願いしに行きました。

仕事は総務に精通してる泰造に、
山程ある人事の許可申請書類の束をみせて、
これでは、皆ダメになってしまうと、
労務改革を依頼してました。

帰りの道中、
日本一美味しいビールの呼び込みの誘いにのり、入った店は誠が良く飲みに行っていた居酒屋でした。

息子の誠さんの分も頼み、エアー乾杯するシーンは胸が熱くなりました。

BGMにピアノ・マンが流れる。
向いの席においたマフラーともう一杯のビールをみて微笑む父の姿でした。


【感想】
父も最後は同窓生から教えてもらった息子の動画に救われました。
本当の優しさは強くないとできないと気付き、感動的な泣けるストーリーでした。

辛いときこそ優しくしろとの教育、
その優しさが、
今のお父さんの憎しみも浄化してくれのだと思う。
今回は社労士は登場しませんでしたが、
もう社労士関係なく、久々にドラマにはまりました。

【社内労務管理あるある】
・定時の社内放送
「定時になりました、残業申請してない方は速やかに帰宅しましょう」

・残業、休暇、年休 申請書の山
ノーチェクの上司印
・会社の歓送迎会に参加しない

<会社の飲み会は業務か?>

平成28年7月8日 最高裁判決
会社の飲み会の送迎時に従業員が交通事故で死亡したことが、労働者災害補償保険法1条、12条の8第2項の「業務上の事由による災害」に当たるとされました。

【ポイント】
この判例では、会社の「飲み会」を、「会社」の関係だからといって直ちに「業務上」としているわけではありません。

労働者が労働契約に基づき事業主の支配下にある状態であったといえるかの認定で重視された点は

「会社が、その従業員に、職務上、その行動をとることを要請したものということができるか」です。


『事例考察』
「業務上の事由」が認められた理由
①飲み会の参加までの経緯
②飲み会後、業務再開のために会社に戻らなければならなかった事情
③飲み会後、研修生を住居まで送ることとなったこと

会社が「職務上に一連の行動をとることを要請していたもの」と評価されました。

昔はドラマのようなパワハラが当たり前な風潮もありました。労基法は、弱い労働者の立場を守る法律ですが、一部の社員は権利主張ばかりする人も増えてます。いまや従業員の方が強い場合もあるかもと思いました。何事もバランスが大切ですね。


#社労士試験


☆御礼☆
最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。
参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。


【お願い】
この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。
👇️
にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング

『労働法で人事に新風を』ブックレビュー3☆社労士試験対策『契約の自由と強行規定』

人事・総務の改革に向けての障壁を乗り越えるストーリですが、社労士試験勉強に非常に役に立つ良書なので、先週に続き紹介させて頂いきます。


そのために休憩をかねて、勉強にもなる
本日は『労働法で人事に新風を』の読書のススメです。本日は3話をまとめます。


【ストーリの概要】
「社員はみな家族」の豊夢商事(日本酒の取次、販売)の人事制度の改革物語です。

【主な登場人物】
・2代目社長:中上社長
・大手自動車会社、人事畑出身の専務:田辺専務
・社労士資格のある新入社員(主役):戸川さん


【目次】
第1話:正社員って誰?
第2話:派遣社員とは、よその社員?
第3話:書面で同意をしてもダメなの?
第4話:社員のメンタルヘルスに配慮せよ!
第5話:ワークライフバランスって何?
第6話:半数以上が管理職で大丈夫?
第7話:できない社員こそ解雇できない!
第8話:ITを味方に!
第9話:人材の獲得は難しい!
第10話:ハラスメントに御用心!

目次を見て、どうでしょうか?
テキストで重要だった箇所を思い出しませんか?
【シャロ勉目線での解説】
ネタバレになるので、詳細には書けませんが、勉強になる点を列挙していきます。


本日は第3話についてです。
第3話:書面で同意をしてもダメなの?
中上社長が、「年俸制を導入して社員のやる気を高める」話をして始まります。

田辺専務:「35歳で年収500万円、ボーナス込みでどうだろうか?」
中上社長:「残業代は別なら、少し高くいかな・・・」
田辺専務:「それでは残業代込みで年収500万円でどうでしょうか?」
田辺専務:「実質残業代はゼロですね」
中上社長:「おいおいそれは困るよ、うちはブラック企業でないのだから、基本給の内法にすべて含める契約を結ぶのだよ」
田辺専務:「それはなら、残業代の明細も事前に書く必要がありますよ」
中上社長:「専務、事前に残業代なんて、決まるわけないから、それは無理だよ」
田辺専務:「そうではなく、どんなに残業しても100万円としておくと明細に書くのです」

 

会話をまとめると

年収の契約を下記の通りとします。
基本給:400万円(ボーナス含む)
残業代:100万円

皆さんこれって、合法でしょうか?違法でしょうか?わかりますか?


答えは、
『契約の自由と強行規定』を理解する必要があります
相手が契約書に合意しても、
法律違反があるど、相手が同意しても無効となります。


法律の規定には2つあります。
『強行規定』→いかなる場合でも守らなければならない。
『任意規定』→当事者が特別な合意をしないときにだけ適用される。

 

【問題1】
『任意規定』を1つあげてください。


【答え1】
給料の後払いを定めてた内容があります。
民法624条1項 「労働者は、その約した労働を終わった後でなければ、報酬を請求することができない」

実際には給料の前払いもありますよね?これは法律違反でないのは、『任意規定』だからです。
当事者間で、前払いの契約をすれば、その契約が優先されるのです。

 

 


【問題2】
強行規定の代表的な法律は?

 

【答え2】
労働法があります。
これは、労働契約は、立場が強い会社(使用者)と労働者では力の差があるため、契約の自由を認めてしまうと、
会社にとって都合の良い契約を押し付けてしまう可能性があります。

そのため、労働基準法をはじめとする労働法が、労働者保護のために最低限守られるべき労働契約の内容を定めたものです。

労働基準法の13条
「この法律で定める基準に達しない労働条件を定める労働契約は、その部分について無効とする」

つまり労基法に違反する契約を結んでも、効力がないのです。

 

<効力関係の図>f:id:goukakuget:20210212021759p:plain

 


第3話はいかがでしたでしょうか
さらっと読めるのに、かなり社労士試験としてはディープな内容を詳細に記載されてます。

次回は、現代社会ならではの課題、メンタルヘルスがテーマです。
第4話:社員のメンタルヘルスに配慮せよ!

 

goukakuget.hatenadiary.com

 

 

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング

 

過去記事

1話

 

goukakuget.hatenadiary.com

 

2話

 

goukakuget.hatenadiary.com

 

 

 

 

 

 

『労働法で人事に新風を』ブックレビュー第2話☆社労士試験対策『労働者派遣法』(語呂合わせ付き)

人事・総務の改革に向けての障壁を乗り越えるストーリですが、社労士試験勉強に非常に役に立つ良書なので、
紹介させて頂いきます。


そのために休憩をかねて勉強にもなる
『労働法で人事に新風を』の読書のススメです。

本日は2話をまとめます。
☆1話は下記を参照 goukakuget.hatenadiary.com

 
なぜシャロ勉(社労士試験)に有効なのか?
・読んでるだけで、覚えてた知識、過去問が脳裏に蘇ります(シナリオが頻出論点と一致している)
・テキストの机上だけの知識が、どのように現場で使われるかイメージと直結する事により記憶に浸透する
・テキスト、過去問で登場する『判例』『条文』『通達』がストーリの中で自然な形で流用されてます
 →脚注の資料が詳細 判例名等も掲載で復習にも最適
・主人公が法律を素人の上司や社員に説明している部分が、シャロ勉目線でも理解しやすい
 →人に伝える事は、一番覚えることになります(それを主人公が代わりにしてくれてます)

【秘密』衝撃のラストあり!(ネタバレになるので、記載しません)


【ストーリの概要】
「社員はみな家族」の豊夢商事(日本酒の取次、販売)の人事制度の改革物語です。

【主な登場人物】
・2代目社長:中上社長
・大手自動車会社、人事畑出身の専務:田辺専務
・社労士資格のある新入社員(主役):戸川さん


【目次】
第1話:正社員って誰?
第2話:派遣社員とは、よその社員?
第3話:書面で同意をしてもダメなの?
第4話:社員のメンタルヘルスに配慮せよ!
第5話:ワークライフバランスって何?
第6話:半数以上が管理職で大丈夫?
第7話:できない社員こそ解雇できない!
第8話:ITを味方に!
第9話:人材の獲得は難しい!
第10話:ハラスメントに御用心!

※ 詳細や評価コメントは、下記の表紙をクリックしてAmazonのレビューを参照ください

 


第2話:派遣社員とは、よその社員?
労働者派遣法の復習に非常に良いストーリーです。
物語は、営業課の臨時社員が突然、夫の転勤を理由に辞めてしまうところから始まります。
さらに事務職の人手が足らないとの連絡もはいります。
そこで、緊急措置として「派遣社員」を雇う話となります。

社長と専務は、「社員はみな家族」その輪に入いるのだから、きっちり面接をしないとと言い出します。

さて問題です
【問1】
派遣社員の採用に面接はしてOKでしょうか?

【問2】
派遣社員の雇い主に豊夢商事はなれますか?


社労士試験の労一の労働者派遣法を勉強していたら、わかりますね。

 

【答え1】
事前の面接はできません
(紹介予定派遣を除く)

 

【答え2】
派遣会社と派遣スタッフが有機労働契約を結びます。


ここまでは問題ないかと思います。

では、なぜ事前に派遣社員の面接をしてはダメなのでしょうか?
講師になったつもりで、説明できれば、試験対策としては万全です。

この考え方について、労働者派遣法の成り立ちから、本では詳細に説明されています。

『労働者派遣法26条の6項』
労働者派遣を受けようとする者は、労働者派遣契約の締結に際して、当該労働者派遣契約に基づく、
労働者派遣に係る派遣労働者を特定することを目的とする行為そしないよう努めなければならない(努力義務)

これにより、事前の面接や履歴書送付は、できないことになっています。


この話を知ると、「えええ!、内の会社では、派遣に対して面接普通にしているよ」と、言われます。
たしかに努力義務規定なので、罰則はありません。

派遣会社は、面接ではなく、事務所見学と称して実質面接風になってるケースが横行してるようですね。

 

<事前面接ダメな理由>
労働者派遣は、職業紹介と違って「労働者」の採用ではなく、専門家のもつ「労働力」と言う商品のレンタルと言う、労働者派遣法の構造によります。
そのため、派遣終了後に派遣先で採用されることが予定されている「紹介予定派遣」では、商品のレンタルと言う要素が希薄となるので、特定行為の禁止規定は適用されません。


そもそも論からの順をおって説明されてます。

①例えば英語の通訳者を1週間必要となった
→英語力「専門性」を派遣元が保証してくれてれば業務に問題ない


②昔は、派遣は専門業務に限定されていた
 →労働者供給として職安で禁止していた歴史があります
  これはタコ部屋に収容されて、あちこちに派遣され強制労働させられ、ピンハネされる黒歴史があり、そのような行為を禁止しました。


 【労働基準法5条】 
  強制労働の禁止の復習にもなりますね。
  労基で一番重い罰則です。 

【問3】 
  強制労働の禁止について罰則は答えられますか?
 

【答え3】
 「1年以上10年以下の懲役又は20年以上300万円以下の罰金」で


【覚え方】
語呂合わせ※BY 佐藤塾 佐藤としみ先生
イチイチ ニイサンに強制される

イチ(1)イチ(10) ニイ(20)サン(30)に強制される

怖いお兄さんに、毎回毎回イチイチ強制されるシーンを思い描けば、記憶もばっちりですね。

 

派遣法の歴史に戻ります。
③日本の高度経済成長にあわせて、新技術などのエンジニアの派遣ニーズが高まります。
 そこで1985年に一定の専門業務に関して、派遣が許可されます。
 一部に限定したのは、正社員雇用が、皆派遣に切り替えられる事を心配してのことです。
 また専門的な業務に従事するような場合は、かつてのような人権侵害のリスクが低いと考えられました。
④その後法改正が続き、1999年に大改正があり、『一部の例外』を除き、派遣がOKとなりました。もちろん事務職もOKです。


【問4】
派遣の例外業種は?

 

【答え4】
港湾運送事業、建設業務、警備業務、病院等における医療関連業務、弁護士や社会保険労務士等の「士」業務です


第2話はいかがでしょうか
さらっと読めるのに、かなり社労士試験としてはディープな内容を詳細に記載されてます。

それでは、次回は第3話以降をまとめます。乞うご期待くださいませ。

 

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。 👇
にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

『労働法で人事に新風を』ブックレビュー☆社労士試験対策の必読書を紹介します。

人事・総務の改革に向けての障壁を乗り越えるストーリですが、社労士試験勉強に非常に役に立つ良書なので、
紹介させて頂いきます。

2月は標準スケジュールでは社会保険科目のインプット中かと思います。
昨年に徹底的にやった労働法関係は、ちゃんと覚えてますか??
社労士試験は忘却との闘いです。

労働基準法、労災、雇用保険等々の完璧にインプットした内容をキープするためにも、
社会保険科目の勉強と並行して、
・労働法関連の知識を科目横断で整理する事
・アウトプット力を身に付ける事
が重要となります。

 

そのために休憩をかねて、勉強にもなる
本日は『労働法で人事に新風を』の読書のススメです。


なぜシャロ勉(社労士試験)に有効なのか?
・読んでるだけで、覚えてた知識、過去問が脳裏に蘇ります

 (シナリオが頻出論点と一致している)
・テキストの机上だけの知識が、どのように現場で使われるかイメージと直結する事により記憶に浸透する
・テキスト、過去問で登場する『判例』『条文』『通達』がストーリの中で自然な形で流用されてます
 →脚注の資料が詳細 判例名等も掲載で復習にも最適
・主人公が法律を素人の上司や社員に説明している部分が、シャロ勉目線でも理解しやすい
 →人に伝える事は、一番覚えることになります(それを主人公が代わりにしてくれてます)

そして何より、専門書や他の人事系の物語より、面白い事、さらに読みやすく、シャロ勉生ならば、1時間もあれば完読できます。

【秘密』衝撃のラストあり!

ここでは、ネタバレになりますから、書きませんが、物語のラストが衝撃です。
ラストの結果が知りたい方は、本を購入してください。
勉強のために、利用される方は、当ブログのエッセンスでも、ある程度代替できると思います。


【ストーリの概要】
「社員はみな家族」の豊夢商事(日本酒の取次、販売)の人事制度の改革物語です。

【主な登場人物】
・2代目社長:中上社長
・大手自動車会社、人事畑出身の専務:田辺専務
・社労士資格のある新入社員(主役):戸川さん


【目次】
第1話:正社員って誰?
第2話:派遣社員とは、よその社員?
第3話:書面で同意をしてもダメなの?
第4話:社員のメンタルヘルスに配慮せよ!
第5話:ワークライフバランスって何?
第6話:半数以上が管理職で大丈夫?
第7話:できない社員こそ解雇できない!
第8話:ITを味方に!
第9話:人材の獲得は難しい!
第10話:ハラスメントに御用心!

 

目次を見て、どうでしょうか?
テキストで重要だった箇所を思い出しませんか?

 

【シャロ勉目線での解説】
ネタバレになるので、詳細には書けませんが、勉強になる点を列挙していきます。


第1話:正社員って誰?
限定社員の定義についての内容です。
中上社長は引き抜いて採用した田辺専務を「限定社員にしてあげよう」と言い出します。
この勘違いわかりますか?

社長は、限定さらた優秀な正社員と勘違いしていました。
世間の労働管理に関する理解はこのレベルだったら悲惨と言うか笑えてきます…

他にも「退職なんて、勝手にさせない」と暴言を吐く、田辺専務・・
当然これは、「2週間の予告させすれば自由に辞職できますね」※民法627条1項

採用問題の話では、ワンオペ問題を取り上げてます
(とある牛丼チェーンで深夜勤務のスタッフが集まらないとニュースになりましたね)
この話のなかでは、労働に関する一般常識に登場する「M字カーブ」と女性の採用についても議論されてます。
※M字カーブ:年齢別の就労率で、男性はU字カーブを描くのに対して、女性は結婚や出産でいったん低下して、その後育児が終わったあとに上昇するので、M字カーブとなっています。


試験勉強では難所となる
契約期間がトータルで5年を超えた場合、労働者のほうから無期労働契約に転換する事を請求できる制度についても触れています。


第一話の中では働き方の多様性について課題としていて、
正社員思考とは違う生き方についてふれてました。

ナンバーワンよりオンリーワンの時代になってきていると結んでます。


第2話👇

 

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。 👇
にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村
 

名著『道は開ける』に学ぶ☆合格の道を開く不安と戦う方法(資格試験対策/社労士試験等)

今日から2月、新年に決めた勉強スケジュールは順調でしょうか?

「不安」「疲労」「悩み」が勉強の壁となります。

ブルーマンデーで、憂鬱な方も多いかと思います。

 

デール・カーネギーの『道は開ける』を読んでストレス解消をしてください。

お忙しい皆様に代わりに、最高のエッセンスをご紹介させて頂きます。


・あらゆる時代の哲学者の不安について知見
・歴史上の偉人たちの伝記に書かれた対処方法

【概要】
・各界の著名人の不安に対する戦い方
・カーネギーの不安対処方法
・何百通の手紙で受け取った不安克服体験談

何千人の英知、実際の記録がまとめられている良書です。

 

<<英知を最大限に生かす不安解消のコツ>>
1.自分にあてはめて読むこと
2.「不安と戦う」と決意する
3.変化をチェックする

 

私は社労士の合格を目指してシャロ勉(社労士試験)に挑戦した時に押し寄せる不安に対して、どのように活用をするかを考えながら読み込み実践して、

無事合格を勝ち取りました。

なぜ受験にはメンタル対策が必要かは下記をを参照してください。

 

goukakuget.hatenadiary.com

 


①今日という、ひと区切りを生きる
砂時計が一度に1粒ずつ砂を通すように、一度に多くのことはできないのです。

 

オックスフォード大学の医師 オスラーは、

人生とは生きることの中、毎日毎時間の連続の中にあります。

 「すべての知恵と情熱とを今日1日に傾けるこそが、明日に備える最上の手段である」
未来への装備とは、そのようにしかできないからです。

 

過去への後悔や未来への不安にとらわれず「今」をしっかり受け止めよう

「今日を喜び、祝い踊ろう」

「今日1日」をしっかり受け止めよう

 

f:id:goukakuget:20210131161059p:plain

明日も昨日も関係ない、今日をつかまえることです。

☆☆☆
シャロ勉に置き換えると…
1日単位の目標と無理がないスケジュールを決める。
もしできなくても、過去を後悔せず、事実を受け止める。
また明日の目標を立てるとなります。

 

②不安を取り去る魔法の公式
☆不安や怒り、苦しみは視界を曇らせる☆
最悪の事態と向き合い、それを受け入れれば、問題に集中して取り組める

◆ステップ1
「恐怖心を棚上げし、最悪の場合どんなことがおこりえるか」ありのままに検討する
◆ステップ2
必要ならば受け入れる決意をする
◆ステップ3
心で受け止めた最悪の事態を改善すべく、落ち着いて、時間と労力とを注ぎ込む


☆☆☆
シャロ勉に置き換えると…
◆ステップ1
最悪の場合→永遠に受からない(平均合格年数の3年で合格できない)
◆ステップ2
必要ならば受け入れる決意をする→社労士の資格を得られない事を受け入れる。
☆資格がなくても、1号2号の独占業務はできないが第3号業務(コンサルティング)はできるな!と受け入れる。

◆ステップ3
心で受け止めた最悪の事態を改善すべく、落ち着いて、時間と労力とを注ぎ込む
→最悪の状況になっても、学んだ知識は無駄にならない。
労働、社会保障の関係で知識を生かして仕事はできる。
合否をわける1点に一喜一憂せず、試験は将来の目標を達成するための通過点と考えて、1日単位の目標を確実に達成させる事に専念する


③不安は人を食いつぶす
☆不安や恐怖を捨てれば、7割の病気は治る☆

世界をまるごと手に入れても
人は1度にひとつのベットでしか眠れず、1日に3食しか食べることができません。

不安や恐怖は病の元凶です。
受験勉強で病になるなんて、大袈裟かもしれませんが、偏頭痛、不眠症、腹痛の経験はあるのではないでしょうか?
もしかるすと、試験のプレッシャーによるストレスが原因かもしれません。
司法試験受験していた友人は、万年浪人で胃潰瘍になってました。

合格するためにストレスを貯めて、病気になってしまったら、
手に入れた「合格証書」『成功の証』とは呼べません。

メンタルタフネスになれればモチベーションのアップ継続ができるようになります。

『社労士への道は開ける』のです。 

8月末の本試験まで約7か月 継続は力なりです。合格を成し遂げましょう

『道は開ける』の解説は、まだまだ続きます。

それではまた…

 

【お願い】 この記事が参考になったら

「社労士試験」「資格試験勉強法」「社会保険労務士人気ランキング」

アイコンのクリックお願いします。 👇

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村
にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村

社会保険労務士ランキング

名著『道は開ける』ブックレビュー☆受験のメンタル対策に有効

 「不安」「疲労」「悩み」は、資格合格、大学合格を目指している皆様共通の苦労だと思います。
デール・カーネギーの『道は開ける』が受験対策、特にメンタル面で大変参考になります。

  

勉強するための3要素は、

❶勉強時間

❷勉強方法・テクニック(技術)

❸メンタル面

になります。
皆さんは、当然に勉強時間が一番重要と考えますよね?
私は『メンタルが勉強の土台として一番重要』と考えます。
メンタル面が整うことによりモチベーションを保ちながら勉強できます。
次に闇雲に勉強しても無駄です。
正しい勉強方法、技術を学ぶ必要があります。

当ブログでも多くの勉強方法、技術を紹介させて頂いてきました。

3要素を図示すると下記のようにピラミッド構造になります。

 

f:id:goukakuget:20210131132355p:plain

合格3要素ピラミッド


 

前置きが長くなりましたが、今回は一番重要な要素となるメンタル面に役に立つ良書の紹介です。

名著『道は開ける』を読めば『合格の道は開ける』の間違いありません。
ただ、勉強が忙しく、分厚い本の読書の時間も取れないと思いますので、皆様の代理として受験に役に立つトピックをまとめました。

 


Ⅾ・カーネギー『道は開ける』はなぜ良書か?
・あらゆる時代の哲学者の不安について知見
・歴史上の偉人たちの伝記に書かれた対処方法
・各界の著名人の不安に対する戦い方
・カーネギーの不安対処方法
・何百通の手紙で受け取った不安克服体験談

何千人の英知、実際の記録がまとめられている良書です。

 

☆コツは自分にあてはめて読むこと☆
つまり社労士の合格を目指してシャロ勉(社労士の試験勉強)に挑戦した時の不安に対して、どう活用するかで
読み込みました。


主なトピックは下記のとおりです。
タイトルから、どんな内容か想像できないのも多数あって、気になりますよね。

 

PARTⅠ☆そもそも不安とは何か?
①今日という、ひと区切りを生きる
②不安を取り去る魔法の公式
③不安は人を食いつぶす


PARTⅡ☆不安の習慣。その先手を打つ方法
①心から不安を追い出す方法
②カブトムシに負けない方法
③多数の不安を追い出す方法
④変えられない運命と調和すること
⑤ストップロスオーダーをかける
⑥ノコギリでオガクズを挽いてはいけない


PARTⅢ☆平穏と幸福とをもたらす心の在り方を育てる7つの方法
①人生をかえてくれる言葉
②仕返しはハイリスク
③恩知らずに腹をたてずにすませる
④100万ドルと自分のすべてを引き換えできるか
⑤この地上にあなたという人間はただひとり
⑥レモンがあるならレモネードを作れ
⑦2週間で憂鬱症から解き放たれる


PARTⅣ☆不安に打ち勝つ黄金律
①両親はこうして不安を乗り越えた


PARTⅤ☆批判を気にせず忘れる方法
①死んだ犬など誰も蹴らない
②批判に傷つかず済ませる方法
③私の愚かしい過ち


PARTⅥ☆疲労と不安を予防して元気になる6つの方法
①日々の活動時間をあと1時間増やすには
②疲労の原因を見極め、対処する
③疲労と別れ、若さを取り戻す
④疲労と不安を予防する4つの習慣
⑤疲れ、不安、イライラの元凶、倦怠感を消し去るには
⑥不眠の不安は克服できる


今日はトピックの一覧の紹介をさせていただきました。

【次回予告】

トピックの内容を数回にわけてまとめています。 

特にメンタル対策のテクニックを、シャロ勉にあてはめて解釈して解説をしてまいりますので、勉強の不安解決にお役に立てると思います。

 引き続きよろしくお願いいたします。

 

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。 👇

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村
にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村

社会保険労務士ランキング