社労士試験を受験された皆様、お疲れ様でした。
山川社労士予備校の生ライブと視聴しました
2000人以上近くが生視聴してました
山川先生の受講された感想では、
選択式:労一は難しい、次に社一と労災
択一式は、労基法等、長文化、個数、組み合わせ選択が14問と多い
クレアールの解説
選択式:
労基法:やや難しい
労災:難
雇用保険:易
労一:難
社一:難
健保:易
厚年:易
国年:普
救済はありそうとのこと
クレアールの斎藤先生、北村先生の解答速報
日本一ゆるい解答速報
斎藤先生のコメント
例年より難しい
斎藤先生 選択式は35点とれたそう
労一、社一は2点あるかもと・・
択一は一般常識が難しかったとのこと
👇
https://www.youtube.com/watch?v=TxpwH1ZqMdc
アガルート 基準点予想
選択式:松尾先生26点
選択式:竹田先生25点 労一、社一救済ありそう、労災もあるかも??
選択式:池田先生26点 労一はかなり高い確率、次に社一
※昨年25点
選択式:松尾先生43点
選択式:竹田先生44点
選択式:池田先生44点
※昨年44点
以下は参考情報です
エックス上における選択式の投稿をXのAI(GLOAK)でまとめました。
Xの選択式に関するポスト内容
・全体の難易度は「予想より簡単だった」「簡単だが平均点が低そうで怖い」との意見が混在。
・特に一般常識(労一・社一)や国民年金法(国年)は「難しかった」
・労働基準法(労基)や労災補償保険法(労災)、雇用保険法(雇用)は「解きやすかった」とのポジティブな感想が多い。
・- 労基・雇用: 4〜5点を取れたとする報告が多く、比較的得点源とされる。
・労災、労一、社一が「難しかった」「救済ラインに近い」との懸念が頻出。
出題傾向と対策
・法改正(労働条件明示義務や育児休業関連)が予想通り出題され、過去問や模試対策が有効だったとの声。
・細かい数字や専門用語を問う問題に「戸惑った」「準備不足だった」との後悔も。 - ・雇用保険の目的条文が的中
☆御礼☆
最後までお読み頂きありがとうございます。
下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。
【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。
👇️