今日は大晦日ですね。
一年の歴史(成果)を振り返りましょう
できたこと、できなかったこと
今日の振り返りとまとめが、新年のスタートダッシュにつながります。
年越しそばを食べますよね?
由来は諸説ありますが、
そばが切れやすいことから、旧年の厄災を切ると言われます。
社労士受験生としては今年の受験結果や苦手科目を、
そばのように切ることを願って食べましょう
以下は年末年始の社労士試験の勉強計画についてです。
本日は2日目をご紹介します。
【参考】年末年始のモデルスケジュール全体は下記を参照
モデルスケジュール2日目
12月31日
本日は戦略的休息で、勉強ゼロの日でも良いかもしれません。
モデルスケジュールでは下記を推奨しております。
☆労働基準法
労働時間の整理、目次に論点の数書き込み
特に制限列挙の数をまとめて、
個数とキーワードを覚えましょう
正誤問題で数がヒントになって答えを導けます。
【主な制限列挙と個数】
第3条 均等待遇
3つ
国籍、信条又は 社会的身分
第10条 使用者
3つ
・事業主
・事業の経営担当者
・その他その事業の労働者に関する事項について、事業主のために行為をするすべての者
第12条 平均賃金
5つ
平均賃金の除外賃金。
☆ゴロあわせ
「ぎょうさん飼育を試みる」(作者不明)
「業・産・使・育・試」
・「業」務上の負傷または疾病による療養のために休業した期間
・「産」前産後の女性が、労働基準法第65条の規定により休業した期間
・「使」用者の責めに帰すべき事由によって休業した期間
・「育」児休業または介護休業をした期間
・「試」みの使用期間
第22条 退職時等の請求
6つ
・退職時の証明書の交付内容
・使用期間
・業務の種類
・事業の地位
・賃金
・退職の理由
第41条の2 高度プロフェッショナル制度
10個
対象業務(労基法41条の2第1項1号)
対象労働者の範囲(同2号)
健康管理時間の把握および把握方法(同3号)
年間104日以上かつ4週4日以上の休日(同4号)
選択的健康確保措置(同5号)
健康・福祉確保措置(同6号)
同意の撤回に関する手続(同7号)
苦情処理措置(同8号)
同意しなかった労働者への不利益取扱いの禁止(同9号)
その他厚生労働省令で定める事項(同10号)
☆メインイベント☆
<年越しにかけて苦手克服を祈願>
年を越す前に、苦手意識を忘れる(克服)ましょう
年越しで白書対策のススメ
例えば白書が心配な方は、
願掛けもかねて大晦日の夜から
「社会保険の歴史」を年越しで読み込みます。
「平成23年版厚生労働白書」に社会保険の歴史の記載があり必読です。
白書は最新号が当然出題される可能性が高いですが、
一般常識対策としては、社会保障の歴史が重要です。
厚労省のサイトから
平成23年版厚生労働白書PDFを検索して熟読してください。
お手軽にスマホで読むならば、
大原のブログ👇を参照してください。
【白書の最新号の精読は必須か?】
当ブログで、お馴染みの 統計マニア『 なつきさん』や
友人の自称『統計の達人』は、二人とも日々、白書を熟読されてます。
合格するためには、もちろん必要です。
※なつきさんは、いま話題の「秒トレアプリ」の問題作成者でもあります。
統計問題の練習には打ってつけです。
読み込む時間がない方へ
今年は白書解説動画を厚労省がサイトにアップしてます。必見です。
重要な部分は下記にまとめてます👇
【白書を読むコツ】
白書を読む時は、必要な情報を自分事として読んでみてください。
読んでいて、自分の感覚とずれてる内容の傾向や数値がある箇所は要注意です。
この自分の感覚と違う箇所から出題されると、自分の常識で選択してしまい点数を失う事になります。
【その他の対策メルマガ】
以前ご紹介した労務のプロも参照している、下記のメルマガもぜひチェックしてください。
社労士試験☆一般常識対策☆労務のプロも読んでるJILPTメルマガとは!
今夜は歳の〆を白書で終え、年越しで新年を白書で迎えるのはいかがですか?
戦略的休息にする方へ
家族サービスに努める→周囲の応援が得らやすくなる
社労士になりたい目標を再認識する→モチベーション継続につながる。
例えば大晦日から新年にかけて、社労士本を読むのもよいかもしれませんね。
それでは良いお年をお迎えください!
☆御礼☆
最後までお読み頂きありがとうございます。
下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。
【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。
👇️
その他社労士関連記事はこちら👇
【今年最後のお願い】 応援のクリックをどれか1つお願いします
👇️