社会保険労務士に合格して
スーツにつけると社労士になった実感がわくのが、
社労士バッチがあります。
本日のテーマ
インパクトある“ウラ側”を紹介する社会科見学バラエティー!に便乗して
普段はなかなか見ることが出来ない、社労士バッチの“ウラ側”を紹介します。
社労士バッチについて
ウラを紹介するまえに、バッチの基本、おもて側をまとめます。
マークは、菊の花をモチーフにしてます。
正式には16弁剣菊です。
中央のSRは、皆さまご存じの
S=社会保険、R=労務士の略文字です、
大きさは直径13ミリ
台は銀、花弁は純金張(金箔の厚さは6ミクロン)
中央部はプラチナ
<バッチの裏側を大公開>
社労士バッチのウラ側気になりませんか?
弁護士だと、裏側に先生の登録番号が刻印されてる。
なくすと始末書になるとか聞いたことがあると思います。
私のバッチのウラ側です。
裏面には
「東京都社会保険労務士会員徽章」
「純金銀張」
と刻まれてます。
つまりバッチは
各都道府県の社会保険労務士に属する会員を証明するものなのです。
その後のアルファベットが読めせんでしたが、
今回ウラを撮って、拡大したら判明しました、
「Pt」と刻印がありあす。
プラチナの意味ですね。
弁護士先生の裏側は調べてみましたら、
「日本弁護士連合会員章」との表記
「登録番号」との表記
「純銀 造幣局製」との表記
がされてるそうです。
他士業のバッチのウラ側もきになりますね。
本日は社労士のトリビアでした。それではまた明日
☆御礼☆
最後までお読み頂きありがとうございます。
下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。
【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。
👇️
新人のひよこのヒナコが、2年目になったお話です。
一巻目でも、新人離れした活躍をしてましたが、
2年目ともなると、かなりパワーアップしてて
新米レベルをはるかに超えてます。
セクハラ、不払い残業代、バイトテロ、介護離職……
労働問題に怯みながらも立ち向かうストーリー