社労士☆合格を成し遂げるシャロ勉法

社労士試験対策☆E判定でも合格できた勉強法(シャロ勉)&社労士開業奮闘記

失敗に学ぶ社労士試験対策

 本ページはプロモーションが含まれています

昨日が合格者から学ぶ勉強法を紹介しました。

逆も真なりで、失敗からも多くを学べます。

 

ドラマ ドクターX 大門先生のように「私、失敗しないので」と

失敗ゼロの人は、何を糧に学んでるのでしょうか・・・凄すぎです。

goukakuget.hatenadiary.com

 

合格体験記はあれど不合格体験記はないで、すぐに情報は手に入りません。

他の方が不合格になったのかを知ることは、

事前に転ぶ箇所がわかれば、回避できます。

自分の失敗からでも学べます

1年目の失敗、先月の失敗、昨日の失敗、模試での失敗等

f:id:goukakuget:20210826235229p:plain

 

私の失敗

12月2日は社労士の日だったんですね。今朝知りました。

社労士として失敗ですね。

学べたのは、社労士法の施行について

1968年(昭和43年)12月2日に社会保険労務士法が施行されたことにちなんでいるそうです。 社労士の日は、一般常識科目で出題はされないと思いますが・・・

 

歴史は出題される可能性はあります

1968年(昭和43年)12月2日に社会保険労務士法が施行

は知っておいて方がよい知識ですね。

詳細は社会保険労務士白書をチェックすると良いですよ

goukakuget.hatenadiary.com

 

初年度は、最後まで完投できない方も多い試験ですが、

本試験まで受けられた方の事例です。

 

不合格体験記

・テキストの精読不足(理解が足らなかった)

・数字等の丸暗記が苦手

・アウトプット不足(インプットに時間がかかりすぎ)

・年金科目の勉強時間が足らなかった(年間の勉強スケジュールの配分ミス)

・一般常識が直前期だったため、手つかずだった(時間足らず)

 

2年目以降

苦手科目が克服できない(基準点割れ)

一番多いのが選択式(労一、社一)

意外に多いのが、枝葉の論点中心となり基本論点の理解不足

 

本試験当日

・マークシートミス

・本試験での時間配分ミス

 

失敗例で多いのが

一般常識に苦戦する

社保、年金科目で苦戦する

 

これらの共通点は、勉強スケジュールの後半、直前期に勉強する科目であること

対策の一つとして、早めに勉強を開始することで、かなり効果がでます。

 

いまからできること

・労働経済白書を読みだす

 

令和3年版 労働経済白書

goukakuget.hatenadiary.com

 

・年金科目のスケジュールを前倒する

労働科目と並行して学習する対策があります。

 

年金のテキスト&問題集で、他に類はない最高の本はこちら👇

予備校利用者でも別途購入される市販書です。

年金を図表(メモリーツリー)をもちいて横断整理と、解法の論点がクリアになります。

2022年版 社労士年金ズバッと解法【法改正対策強化エディション】

 

失敗に学ぶと言いましたが、

憧れは、私失敗しないので!といえる天才になりたいものです。

 

【参考】通信教育ですが、生配信講義で、参加者の回答ミスから学べるのが、

ヤマ予備のZOOM講義(ヤマゼミ)

 

なぜミスしたか、考え方、ひっかかた論点を、リアルタイムで共有できます。

月額性なので、いつからでも始められます。

goukakuget.hatenadiary.com

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング

goukakuget.hatenadiary.com