成功するコツに「真似る」があります。
受験でも応用できる方法です。
真似るならば、当然に合格者の勉強法になります。
合格体験記を真似る学習法をご紹介した事がありますが、
今回は一気に10名の合格者の勉強法を知るチャンスがあります。
山川社労士予備校の山川講師、三宅講師が勉強法について
合格者に対して座談会形式でヒアリングされてます。
今回の合格者はリベンジ組2年以上での合格者でした
救済なしの合格者は、たったの1名、あとの9名は救済で救われた方々
今年の難易度の高さを物語ってます。
労1点の方は、みんな諦めてたそうで、
合格発表日すら忘れてたら、合格の封書が届いてビックリ
1点救済ならではのメイクドラマですね。
<過去問の回転数>
後半の動画から勉強法の内容が始まります
参考になるのは、過去問を何回繰り返したか?
4回ぐらいが平均でした。5、6回学習した方も多い。
<学習順番>
インプット→アウトプットの王道の順番が9名
アウトプット→インプットの反転学習が1名
隙間学習で音声講義を聴いている
2倍速で聴きまくっている方も意外にも多かったです。
私も2倍速派でした。
倍速で聴くと、時短になりますし、集中して聞くので、脳への定着によいとの学説もあるようです・・・
合格者の勉強法はこちら👇
ヤマ予備以外でも使える勉強法のヒントが学べます
共通点は、全科目、全講座を網羅していること
科目別の合格基準点が社労士試験ならではの傾向だと思います。
座談会ででてくるヤマゼミとは、
ZOOMを使った生講義です。
これは、ヤマ予備ならではの講座ですが、画期的な講座です。
やさしい山川先生が、ヤマゼミではSなのかと思ってしまうぐらい、
笑顔でツッコミ質問が飛びます。これで論点の深堀ができます。
詳細をご覧ください👇
勉強法は、合格者以外に、予備校のプロから学ぶ方法、市販書から学ぶ方法もあります
予備校のノウハウは、クレアールのカリスマ北村講師の非常式合格法があります。
いまなら無料で👇から手に入ります
市販書では、社労士に特化した勉強法があります
合格者の良いところ取りをして、
あなたなりの学習法にアレンジできれば、合格も近づきますよ
成し遂げましょう!
【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。 👇