明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
「一年の計は元旦にあり」
「シャロ勉=資格試験対策の計は元旦にあり」です。
※シャロ勉とは、シャキッとロックに勉強しようで、勉強するかた全員を応援する総称です。
令和5年社労士試験の合格を成し遂げるために
勉強初めは、年末に見直した計画を再度読み上げる
決意を書初めに書き出して壁に張り出しましょう
そして勉強はじめ本場
法律の基本である社労士試験対策の核となる
目的条文をひたすら書きまくります。
なぜ目的条文が大事なのか?
【総則の目的条文とは】
その法律の全体を表しており、一番重要な条文なのです。
目的条文は、大枠は以下の構成になってます。
・対象
・目的
・達成のための手段
・そして究極の目的
目的条文を構成別に、仕分けてから精読すると理解も深まり覚えやすくなります
【最近の法改正条文は要チェック】
目的条文は選択式で頻出箇所です。
☆令和2年4月から改正☆
育児休業給付が失業等給付のカテゴリーから分離・独立したことに伴い
目的条文が改正されてます。
暗記の方法
メインの科目以外に、主要な労一、社一の目的条文まで含めると約30もあります。
覚え方の王道は3パターン
①ひたすら『写す』
いわゆる『写経』と言われる勉強方法が一般的です。
②朗読
→口パクよりは声に出す方がよいですよ
③耳勉
→耳で覚えるならば、
自分の声を録音して聴くのが一番脳に響き覚えられます。
いまなら、耳勉に最適なサイトがあります。
1つ目は王道です。
大原のカリスマ金沢講師の鉄板☆音読YouTube
『眠れる読み上げ目的条文』
2つ目は、金沢先生の強力なライバル
フォーサイト VTuber 社労士講師アカネです。
『アカネが読む目的条文当』
バーチャル講師が読み上げてくれます。
こちらは、耳だけでなく、目を使って勉強できます。
選択式で狙われる部分は条文の中で赤字、青字で表示されてます。
<書き初め学習の効果>
元旦の写経は書初めのようなものですね。
目的条文を書き初めしませんか?
写経との違い
見ながら写さないことです。カンニングは厳禁です。
脳科学的に、ただ写すだけでは、脳の刺激がなく長期記憶になりません。
子供の頃に漢字を覚えるために、
小学校の先生から「100回「花」を書いてきなさい!」と
宿題ありませんでしたか?
花花花花花花花花花花
花花花花花花花花花花
花花花花花花花花花花
花花花花花花花花花花
花花花花花花花花花花
花花花花花花花花花花
花花花花花花花花花花
花花花花花花花花花花
花花花花花花花花花花
花花花花花花花花花花
当時の私は頑張ったのに漢字テストの時には忘れてしまい、悲しい思い出ばかりです。
先生が写経でなく正しい勉強方法を教えてくれてたらなと思うばかりです。残念…
「花を沢山写して書いて、『花園』になる!」
熱血講師のドラマの名言もいまや昔話
※年代的にわからない方へネタ古すぎですみません。
花園はラグビーの最高ステージでの優勝
社労士のステージは花園でなく本試験ステージでの合格です。
勉強方法としては、ただ写すのは単純作業で
記憶に残る作業ではありません。
書き初め勉強法をやれば記憶の定着になります。
【正しい書き初め勉強法】
記憶を思いだしながら、書き上げます。
書けなければ、テキストで復習、音読、
そして、またテキストを伏せて、書き初めします。
正月三が日に記憶をさせる書き初めをやれば
4日以降に仕事が忙しくなる頃からは
隙間時間に耳勉や問題演習で訓練しつづけます。
朗読版があれば、いつでもどこでも目的条文に触れられます。
繰り返しの頻度高めれば、忘却曲線にも打ち勝てます。
今年は皆様へ合格し素晴らしい年になりますように!
本年も試験対策の情報を引き続きお知らせしてまいります。
よろしくお願いいたします。
☆御礼☆
最後までお読み頂きありがとうございます。
下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。
【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。
👇️
【お年玉】
社労士本のベストセラーの紹介
社労士界隈ツイートでも高評価
20人の先輩社労士の仕事方法から戦略
開業の準備、初年度の収入などリアルな情報が得られます。
ご自身のお年玉としてお手元にいかがでしょうか