スマホに脳をハッキングされる弊害をご説明しました。
こんなに長時間触ってしまう、集中させられてしまうのだから、
逆に受験勉強に使わない手はないと考えます。
受験に特化して、勉強関連のみスマホを使えばよいわけです。
1日中、スマホやタブレットを通じて勉強に触れられたらすごくないですか?
【課題】
受験に関係ないものを断てるかどうか
SNSマーケティングで有名だった、あの安藤美冬さん(Miffy)だって、
安藤美冬さんの紹介は下記をご参照ください👇
合格のために、好きなものを断つ、願掛けと一緒です。
禁酒、ドラマ禁止等と同じレベルで、
成し遂げたい意思があれば可能ですよね。
私は昨年、禁酒、半沢直樹は一切見ずに封印してました。
合格後の解禁した時の美酒の味は忘れられません。
Twitterならば、アカウント一時停止、思い切って削除。
無理なら、フォロの数を減らしましょう
次に、勉強専用の垢(アカウント)をつくります。
勉強垢の中毒になる分には、情報も得られますし損はありません。
SNSで孤独になる問題は、
勉強垢内であれば、他人を「羨ましい」と思うことはありません。
なぜならライバルであり、刺激を受ける同じ時期の受験同士だからです。
あと、アプリの通知は、スマホの設定から、すべてOFFにします。
LINE、メールの通知OFFはマストです。
<記憶力を科学的に解説>
脳には日々膨大な量の情報が入ってくるが、そのうち脳が重要だと判断した情報のみ記憶として保持します。
記憶には、
長期記憶と短期記憶の2種類
「記銘」(覚える)
「保持」(保存する)
「想起」(思い出す)
という3段階があります。
短期記憶には容量の限界があり、一杯になると先に覚えたものからどんどん忘れてしまいます。
長期記憶でも、脳はよく使う記憶を引き出しやすいよう、
あまり使わない記憶はあえて思い出しにくくして管理しています。
【ポイント】
・覚えたことを長期記憶として保持する。
・必要なときにすぐに思い出せるようにする
【対策】
記銘しやすく(覚えやすく)、想起しやすい(思い出しやすい)記憶にするために、
“思考力”が必要となります。
覚える時は、感情やイメージ記憶が長期記憶になります。
特に下記の3感情が大切です。
・驚き
・興味
・意外性
☆☆☆
テキストを淡々と読でませんか? それは目が滑ってるだけです
下記を意識すると記憶力がアップします。
頭をフル回転させて、脳に汗をかく感覚です。
・知的発見を面白がる姿勢
・知的好奇心を意識
思考力とは?
自分の頭で考えることです。
テキストにある、完璧に整理された表を、そのまま丸暗記すると、すぐに忘れたりしませんか?
覚えたつもり、分かったつもりになっているだけで、学習になっていません。
自分で一度は、テキストをまとめてみる。
脳に汗かき完成させた、まとめ表と、
テキストの表を比べてみると、自分の足らないところがわかります。
その後は、テキストの表が自分のモノとして覚えやすくなります。
覚える際に思考を伴うことで、思考に必要な記憶をどう選択し、
組み合わせ、推理・推論、判断するかという前頭前野のネットワークが発達し、相乗的に思考力が高まります。
<記憶を想起しやすい状態に保つため方法>
復習の頻度を高める必要があります。
『覚える際にイメージを伴った記憶であれば、パッと見るだけで思い出せるので、念入りな復習は不要です』
3秒で効果が上がります。
スマホ活用勉強法 その1
覚えたい内容は、勉強後すぐにスマホにすぐにスクショする
時間があれば、手入力します。
予備校の授業後ならば、そのまま家まで帰らずに、
本日の重要事項をスマホに転写します。
道中、徒歩、電車内でスマホをみて復習を繰り返します。
スマホ活用勉強法 その2
暗記したい事項を、スマホに録音します。
これもじっくり聴くというより、再生する頻度を高めます。
繰り返しになりますが、スマホは依存症になるぐらい常に手元にあります。
逆手にとって、3秒でも良いので復習の頻度を高めましょう
スマホ活用勉強法 その3
まとめノート、重要論点をブログやSNSで一般公開します。
第3者に見られると思うことで、文章をまとめるときに、脳の意識が違います。
さらには未来の内容も公開してしまいます。
目標、予定を宣言します。不退転の決意となります。
宣言にはTwitterの活用がオススメです。
【次回予告】
本日は、著書で言われるスマホ脳のデメリットをメリットに変える逆転発想になる理屈がメインになってしまいました。
スマホ勉強法には便利なアプリがあります。
次回は具体的な利用方法をお伝えします。
☆御礼☆
最後までお読み頂きありがとうございます。
下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。
【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。
👇️