社労士☆合格を成し遂げるシャロ勉法

社労士試験対策☆E判定でも合格できた勉強法(シャロ勉)&社労士開業奮闘記

あなたは何型人材?シャロ勉に向くタイプは?(資格試験対策、社労士etc.)

 本ページはプロモーションが含まれています

キャリア形成における人材のタイプで、

〇型人材と4つのタイプにわけられるのごぞんじですか?

❶I型人材

 1つの専門ジャンルを極めた人材、いわゆる、○○屋、一本矢なキャリアです

❷T型人材

 I型の進化系で1つの専門を軸にして、その他の幅広いジャンルに対しても知見を持つ材

❸π型人材(パイ型)

 2つの異なる専門性を極め、それを幅広い知見で融合させた状態

 このレベルになると、オリジナルな専門家と言われるレベルになります

❹H型人材

 強い専門性を誇る分野が1つあり、他人の専門性を横軸で繋げられる架け橋となる人材、プロデューサ型の人材

シャロ勉に向くタイプは❶I型人材です

しかし難易度の高い国家試験になると、科目数が多く、1科目だけ極めても合格をなしとげられません

社労士試験ならば、労働法+社会保険法の領域を極める必要があり、

π型人材になる必要があります

 

労基×安全衛生の並列学習
厚年×国年の並列学習

👇年金が苦手な方に特にオススメ

国年と厚生年金が、一度に学べ、知識の整理が一気にできて、得意になれます

私はこれで、年金が得意科目になるきっかけをつかみました!

これは社会保険労務士になった後(開業、勤務)はどうかと言うと

実務の世界で求められるπ型人材となるのは極めて難易度が高くなります

 

専門特化した士業の方が成功しやすいのですが、

ならばI型人材が成功しやすいかと言えば、

一番成功しやすいのは、H型人材タイプです

多様な人材との人脈が豊富で、チームをマネジメントできるH型の先生は、

独立向きです。勤務社労士ならば、チームの長として活躍されるタイプです

 

フェーズ毎、受験勉強中、資格登録後と、キャリアタイプを変化させていくことが、

資格を活かしたキャリア論になります

まずは、合格を勝ち取るために、合格レベルにあわせた専門知識をインプット3割、アウトプット7割のバランスで極めてください

リスタート者にありがちがな深追いは合格への遠回りです。

難しい論点を極めるより、基本論点を徹底する時間につかってください

インプット比率を高めて研究するのは合格後にやるフェーズでよいのですから・・・

 

それではまたあした

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ  にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング