社労士☆合格を成し遂げるシャロ勉法

社労士試験対策☆E判定でも合格できた勉強法(シャロ勉)&社労士開業奮闘記

資格試験対策☆探求学習の応用(社労士試験etc.)

 本ページはプロモーションが含まれています

探究学習って聞いたことありますか?

2022年から高校では本格的に始まる学習方法です。

未来人材になるための学習法

先日のヒューマンキャピタル展示会の基調講演でも

未来人材に必要な教育手法として、探求学習が大事であると説明されてました。

goukakuget.hatenadiary.com

 

終身雇用の就社時代から就職時代になってきている

自立型人材となり専門性を磨き、手に職をつけることが必要となります。

探求学習のやり方

そのために探求学習があるのです。

自分自身で問いを立てて、その答えをみつける「探究心」を大切にして学習を進めていく方法です。

 

セミナーでは

単科単位の勉強⇒横断・統合した勉強⇒深化⇒単価学習に戻る

そして、また横断・統合学習と続くサイクルになるとのこと。

探求学習の資格試験への応用

資格試験勉強の神髄と探求学習が同じだなと思いました。

 

社労士試験ならば、10科目のテキストのインプットから始まる。

そしてアウトプット。

科目横断で整理しないと点数伸びないことに気づきます。

似て非なる論点を科目横断でまとめる。

社保科目ならば、健康保険、厚生年金、国民年金を同時に統合して勉強する

受かる人は、統合的な勉強を自発的にやっています。

 

科目横断ならば、横断学習用のまとめ表がのっているテキストを使えば良いのでは?と思いますよね。

これは、探求学習になっていないのです。答えが綺麗に最初からまとめられている表で覚えても、自力で苦労して作ってない綺麗な表では、すぐに忘れます。

関係のある論点を抽出し、まとめる作業で、脳に刺激いき覚える土台となるのです。

 

山川社労士予備校の山ちゃんこと山川先生も、あたえられる横断整理学習なんて必要ないと言われてます。答えを求めて探求していれば、結果的に横断整理になるとの理論です。

とは言え、労働調査会主催の年2回(東京1大阪1)の先生のリアル講義で、

参加者からの強い要望があり、昨年から横断講義もされています。

対策セミナー | 社会保険労務士受験サポートサイト(労働調査会)

【参考】

横断整理学習の基本

goukakuget.hatenadiary.com

探求学習の考え方

自分で問を考える

これは、選択式対策に通じます。

特に文脈から答えを見つけなければならないような、難問の時に

探求力があれば、答えを当てられるかもしれません。

 

アウトプットは、記載の空欄だけを答えるのではなく、

ここが穴で抜かれたら、答えられるか?

なぜ、これが正解なのか?と探求心をもって演習していると、

得点力がましてきます。

 

集中して直前期対策を行えば、初学者ならば、10点は伸ばせます。

(各科目1点増やす試算)

あと少しです、乗り切って合格を手に入れましょう

これから勉強開始される方は、

勉強法を先に学んでおくと記憶効率がアップします。

👇はクレアールのカリスマ北村先生の名著

非常識合格法の本が貰えます

 

社労士試験の勉強法で迷ったらこちら👇

トヨタ式の改善ノウハウがつまった勉強法です

著者は税理士等多数の資格を取得されてます。

最新の社労士勉強法として最高です。

社労士試験 この勉強法がすごい!

 

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング