社労士試験は8月25日前の最後の3連休
今日は最終日、予定通り学習は進みましたか?
(連休中お仕事の皆様はお疲れ様です)
超直前期の詰め込み学習の効果を高める方法
超直前期は、できるだけ知識を詰め込みまくりでOK!
本試験前会場まで覚えた内容をキープする必要があります
❶効率的な復習が大事
脳科学的に短期記憶は忘れやすいのですが短期間だけなら記憶を保てますが、
より完璧にキープするならば、短期間での反復が必要です
これはヘルマン・エビングハウス、ドイツの心理学者の記憶に関する実験的研究で実証されてます..
記憶は反復することで定着するのです
コンスタント&短期間に反復する方法
3日毎日復習をします
3連続復習法を未体験の方は、ぜひ3連休の最終日からお試しください
やり方は簡単です、下記表のとおり学習の単位ごと3連続サイクルで復習します
👇
❷個数管理で暗記する
丸暗記は、思い出すきっかけがないと記憶が引き出せないことがあります
本試験あるあるは、試験中に思い出せずに終了したとたんに、答えが思い浮かぶ、悔しい思いをすることがあります
そうならないためにも、思い出すためのトリガーとして、論点の個数とセットで覚えます
個数管理暗記法の事例
労働基準法の制限列挙を個数管理でまとめます
第3条 均等待遇は3つ
3つの論点:国籍、信条又は 社会的身分
【問題1】
第10条 使用者 論点3つをあげてください
【答え】
・事業主
・事業の経営担当者
・その他その事業の労働者に関する事項について、事業主のために行為をするすべての者
【問題2】
第12条 平均賃金 論点5つをあげてください
平均賃金の除外賃金。
☆ゴロあわせ
「ぎょうさん飼育を試みる」
「業・産・使・育・試」
・「業」務上の負傷または疾病による療養のために休業した期間
・「産」前産後の女性が、労働基準法第65条の規定により休業した期間
・「使」用者の責めに帰すべき事由によって休業した期間
・「育」児休業または介護休業をした期間
・「試」みの使用期間
それではまた明日
☆御礼☆
最後までお読み頂きありがとうございます。
下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。
【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。
👇️