社労士☆合格を成し遂げるシャロ勉法

社労士試験対策☆E判定でも合格できた勉強法(シャロ勉)&社労士開業奮闘記

W祝い企画☆宅建士仮合格&傘寿から学ぶ(資格試験対策/社労士試験etc.)

 本ページはプロモーションが含まれています

昨日は、Wでおめでたい日、お祝い祭りでした。

W祝いから学んだこと

傘寿のお祝いと宅建士(正式な発表は2023年11月21日火曜日)を自己採点で合格できそうな方の前祝をしてました。

◆宅建仮合格祝い

今年の宅建試験は権利関係が難しく、法令上の制限と宅建業法は易しかったそうです。

合格基準点予想は38点以上あれば、まず大丈夫との情報が一番多いですね。

社労士試験と違い、科目毎の基準点がなく合計点勝負です。

社労士も科目毎の基準点がなくなれば、合格率が10%以上に増えること間違いなし。

合計点9割、科目で1点足らずのようなことがなくなり、真の実力者が合格できる試験になると思うので、宅建を見習ってほしいものです。

◆傘寿の祝い

傘寿=80歳お祝いです。

次は米寿(88歳)を皆で元気にお祝いしたいですね。

そして人生100年時代。あと20年で5回目の成人式を軽くクリアして欲しいと切に願っています。

傘寿の由来

「傘」は、略字で書くと「仐」となります。 これを分解すると「八十」に見えることから、80歳の長寿祝いを「傘寿」と呼ぶ説があります。

米寿は、米の字を分解すると八十八となることに由来です。

【参考】

その次の卒寿(90歳)は、 卒の字の略字「卆」が九十と読めることが由来。

白寿(99歳) 百の字から一を引くと「白」になることが由来。

社労士試験対策☆形で覚える『4の法則』

どれも漢字の形状から想起する語呂合わせみたいなもの。

人間の記憶は、ストーリー性があると定着しやすい。

受験で覚える語呂合わせも、理屈がない論点、無機質な数値等を覚えるのに、

語呂合わせでストーリーを作り脳に刺激を与えて覚える作戦。

 

社労士試験の語呂合わせ対策本(絶版)

いまだに売れて人気本、ネットでまだ在庫が買えます。

👇

goukakuget.hatenadiary.com

 

社労士試験対策で「傘寿」のように形から覚える方法で有名なのはこちら

👇

大原のカリスマ金沢先生の『4の法則』です。


年金科目の難所、併給調整が一瞬で覚えられます。

併給調整とは?
年金の組み合わせにより、併給可否があります。
老齢基礎年金の場合
老齢基礎年金+老齢厚生年金は、○
老齢基礎年金+障害厚生年金は、✕
老齢基礎年金+遺族厚生年金は、○
上記含め9種類の組み合わせ、
さらに旧法や、付加年金、経過的寡婦加との組み合わせもあり、それらをすべて、整理して覚える必要があります。

4の法則とは?

併給調整を、法則に従い表にまとめます。
すると、4の文字にかさなる部分が、併給可能○になります。

※資格の大原社労士講座(社労士24)YouTubeから引用

ピクトグラムで表すと下記をイメージして覚えます。


●●●
●●

金沢先生の『4の法則』フル解説動画はこちら

👇

 

感謝の気持ちは、長い受験勉強を乗り越えるのに必要です。

絶対に合格して祝いをしてもらい、感謝することをモチベーションに試験勉強を継続あるのみです。

資格合格後も、先輩から教わり、そして新人へ恩送りを繰り返す・・・

人生とは感謝するためにあるのかもしれません・・・

それではまたあした

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング