社労士☆合格を成し遂げるシャロ勉法

社労士試験対策☆E判定でも合格できた勉強法(シャロ勉)&社労士開業奮闘記

鬼はそと福(合格)はうち☆歳時記に学ぶシャロ勉対策&告知あり!

 本ページはプロモーションが含まれています

歳時記に学ぶシリーズ&告知があります

今日は節分ですね。

昨年の節分は2月2日だったですよね、覚えてますか?

昨年の節分で2月2日となったのは

1897年以来、124年ぶりだったのですよ~

人間の記憶ってすぐに忘れてしまうから恐ろしいです・・・

忘却は受験生の鬼(敵)ですね。

◆節分の定義?

立春の前日が「節分」となるとあります。
※昔は「節分」とは、各季節の始まりである立春・立夏・立秋・立冬の前日のことを指してたそうです。

現在は、『立春の前日』が節分とされています。

f:id:goukakuget:20210202141306p:plain

 

季節を分ける節目の日、

春をスタートする前に整える日でしょうか・・・

【重大発表があります】

立春を迎えるにあたり、

社労士☆合格を成し遂げるシャロ勉法

リニューアルします。

 

社労士の仕事カタログにも登場されている

田邊先生にも監修して頂けることが正式決定しました。

これからは当ブログ管理人(受験の味方)と

田邊先生との共著体制で運営してまいります。改めましてよろしくお願いします。

goukakuget.hatenadiary.com

 

日々是カイゼン

リニューアルと言えば改善、見直しです。

 

節分をきっかけに社労士試験勉勉も

一度スケジュールを見直してみるタイミングとして

良いかもしれません。

ゴールデンウイーク前までにインプット完了すべく進捗状況の確認と

必要に応じて計画修正をしてみてはいかがでしょうか・・・

 

【参考】スケジュールの見直しについての過去記事👇

goukakuget.hatenadiary.com

 

【豆知識】豆まきのリニューアル(改善)情報

節分の豆は地域ごとに違うのをご存じですか?

 

私は当然、豆まきに使うのは、大豆だと思ってました。

北海道、東北では殻付きの落花生をまくのが習慣があるそうです。

 

最近では、豆まきも改善されて、

落花生にする御宅が増えてきたそうです。

理由は、

・大きくて見つけやすい、拾いやすい、後片付けが楽
・殻に包まれているので中身は衛生的で安心

 

あと誤飲防止にも有効です

「鬼より怖い誤飲」

顧問先の幼稚園の園長先生が言ってました。

 

小さい子のいるご家庭では

大豆ではなく落花生にする

さらには

小さな袋に入ったまま投げる、

等拾い食いを防ぐ工夫もあります。

 

勉強も風習も日々是カイゼンされていくのですね。

伝統を残しつつ良い方向での改善なら良いかなと思いました。

 

◆節分行事『豆まき』の由来は?

「節分は季節を分ける日で、みんなが健康で幸せに過ごせるように願って、悪いものを追い出す日」

節分の翌日から新しい季節が始まる区切りの日なので、邪気や悪いものを落として、新しい年に幸運を呼び込むことを目的に、節分という行事が日本各地で行われてきたそうです。
昔は豆ではなくお米をまいたとされており、病気などの厄災を追い払っていて、その習慣が現代でも続いています。

勝負に勝つには敵を知る

鬼の種類について

「5色の鬼」がいます。
、黒鬼です。
これは仏教における「煩悩」をあらわしてます。

簡単に色の特徴をまとめると
→欲
→憎悪
→怠惰
→わがまま
黒→疑い
です。

以下は詳細です。
鬼】…貪欲、欲望、渇望
鬼】…瞋恚(しんい)、悪意、憎しみ、怒り
鬼】…惛沈睡眠、倦怠、眠気、不健康
鬼】…掉挙悪作、心の浮動、後悔、甘え、我執(がしゅう)
【黒鬼】…疑い、愚痴、疑いの心

 

皆さんは、どの鬼を外に出したいですか?
受験生なら、眠気の緑鬼、甘えの黄鬼でしょうか

 

ブログ管理人としては

毎日ブログを書き続けるためにも、

「悪鬼退散、不健康はそと」が一番ですね。

 

健康と言えば、

健康と仕事のバランスが大事

田邊先生はいつも、身体的・精神的・社会的に良好な状態を保つべく、

ウエルビーイングを取り入れた健康経営のアドバイスをされてます。

ふと、対談した時のお話を思い出しました・・・

機会あれば、ブログで紹介してもらえたらなと思ってます。

※一般常識の試験に「ウエルビーイング」なんて言葉でるかも?

歳時記 節分からの学び

節分を調べてみただけで以下のメリットがありました。

・物事の定義を正しく知り知識が深堀、定着できる

・思い込みをしない

・派生の論点を調べてみると新たな発見がある

・固定概念にとらわれず改善の余地がないか考えれば進歩できる

 

この学びは勉強にも生かせます。

勉強も中盤になるとシャロ強にも慣れて勉強の量をこなせるようになったのに、

知らぬ間に精度が落ちてしい、結果的にスランプにハマることがあります。

 

対策としては初心を忘れれずに、きっちりとテキストを読むことです。

(正しく定義を理解、思い込みをしない)

さらに派生論点があれば調べる、課題あれば改善し続ければ、

着実に合格が近づいてきます。

成し遂げましょう!

 

最後に・・

2月3日は管理人にとっても、個人的に思い入れの深い日なですが、

あらたに田邊先生と連携できることとなり、さらに記念すべき日となりました。

不思議なもので、縁とは重なるものですね。

 

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング

社労士の仕事カタログ