有楽町で人事系の展示会ヒューマンキャピタル2022(日経BP主催)が、
2年ぶりにリアル開催されてます。
展示会に行くと、人事のトレンドがわかります。
最近の試験は、実務で話題となっている内容から出題があります。
受験生はテキストにないからしらない、経営者は知っている話題
ここを出されると、難問化してます。
さっそく見学してきました。
HRテック系企業が多が出展しています。
SmrarHR、HRbrain Kaonavi Talent Palette etc.
基調講演の旬なテーマが、「人的資本経営」
伊藤レポート2.0が5月に公開されたばかり。
経産省のメンバーである島津課長が講演されたセミナーは立ち見がでてました。
令和4年は、人的資本経営元年と伊藤教授がおっしゃています。
2.0では実践のポイントについても記載があります。
<社労士試験対策>
人的資本経営は今年のトレンドです。
概要だけでも把握しておた方がよさそうです。
トレンドを反映して、タレントマネジメントのシステムブースに人手が多かったです。
人事はヒューマンリソース=HRといいますが、
資本はキャピタル、つまり人的資本はHCになります。
2000年から開催しているヒューマンキャピタルは、
ネーミングに先見の明があったのですね。
人的資本の考え方は、人は資源でなく資本。投資すれば成長する。
終身雇用が崩壊しつつある時代、社員の定着率をあげて、生産性もあげられる人的資本の考え方は、これからさらに求められると思います。
もう一つの主流な展示が
ウエルビーイング、健康経営
こちらも近年良く聞くワードです。
ウエルビーイング:Well(良い)Being(であること)、つまり
身体的・精神的・社会的に良好な幸福な状態。
猛烈に働くだけではなく、働き甲斐、生き甲斐を得て健康のバランスを考えて、
人生を幸福にする生き方(働き方)と理解してます。
社労士を目指している皆さまへ
受験勉強は、まさに自己投資、かならず成長につながります。
合格して社労士になって、ウエルビーイングな人生を勝ち取ってください
下記は社労士の効率的な勉強法を発案されている
👇勉強法はこちら
社労士受験会の重鎮 北村先生の一般常識対策本
👇
☆御礼☆
最後までお読み頂きありがとうございます。
下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。
【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。
👇️