今日は、ひな祭りですね
「桃の節句」、「弥生の節句」ともいわれる3月3日の雛祭り
歳時記から学ぶシリーズ恒例の由来解説から
節句のひとつ、「上巳(じょうし)の節句」
この日は古代中国では忌日(いみび)とされてます。
そのけがれを祓うため水辺で体を清め、厄払いが行われていました。
その行為が平安期頃に日本に伝わり変化していきます。
土や紙の人形にけがれを移して水に流す「流しびな」の行事へ発展
そして貴族の子どもたちの間で「ひいな遊び」というお人形遊びになりました。
これが節句となり、江戸時代になると
ひな人形を段飾りにして美しく飾って祝うようになりました。
節句の共通点、厄払いが原点でした。
ひな祭りを深堀してみましょう
ひなあられの由来
娘の健康を祈願するという意味が込められています。
「桃・緑・黄・白」の4色で構成されているのには意味があります。
四季を表し「一年を通して娘の幸せを祈る」意味が込められてます。
「白・緑・赤」の3色バージョンもあります。
白:雪の大地
緑:木々の芽吹き
赤:血と命
自然のエネルギーを得られるようにという意味があります。
ひなあられを用意する意味は、
ひな人形にも同様に「病気や厄災の身代わり」との意味が込められています。
ひなあられをしっかり用意しておくことで、
その意味合いを強くするために用意されてます。
ひし餅の由来
同様に健康に関する願いが込められます。
ひし餅も「赤・緑・白」3色ですね。
色付けの原料にも意味がありました。
赤:クチナシ
緑:ヨモギを使います。
どちらも邪気を払うと信じられてきた植物です。
ひし餅が菱形の意味
心臓・心を表しています。
余談ですが、ひし形と言ったら、同僚に笑われました。
Z世代、Y世代も?、ひし形と言わないみたいです。
ダイヤと訂正されました。
ひな祭りは、雛人形、ひなあられ、ひし餅、
すべてに「娘の健康を祈る」という意味があり、
すべて用意すべきだなと思いました。
【補足】
色に意味があるのも歳時記の共通点
節分で紹介した、鬼の色にも意味がありました。
鬼の種類について
「5色の鬼」がいます。
赤、青、緑、黄、黒鬼です。
これは仏教における「煩悩」をあらわしてます。
簡単に色の特徴をまとめると
赤→欲
青→憎悪
緑→怠惰
黄→わがまま
黒→疑い
ひな祭りから学んだこと(シャロ勉/試験対策)
節句は、季節の変わり目、体調も崩しやすい時期です。
特に冬から春への気温変化、仕事の変化が大きい時期
体調管理は、試験勉強には重要な要素です。
ジェンダー時代のいま、ひなまつりは、女の子だけの祭りとおもわず、
皆の健康、厄払いができる節句として楽しんではどうでしょうか?
ひなあられ、菱餅をたべて、健康の願掛けと糖分で脳への栄養補給で
一石二鳥ですよ
それではまた明日
☆御礼☆
最後までお読み頂きありがとうございます。
下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。
【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。
👇️