社労士☆合格を成し遂げるシャロ勉法

社労士試験対策☆E判定でも合格できた勉強法(シャロ勉)&社労士開業奮闘記

#社労士24極限まとめで10点アップ!(解放手順の確立)

 本ページはプロモーションが含まれています

 

知識の瞬発力を高めるための方法

 

社労士24で有名な大原「金沢講師」の名物企画から紹介です。

10回の動画をみれば、社労士試験で10点アップ!も間違いなし!?

1回目の配信『知識の瞬発力』について👇を参照してください。

goukakuget.hatenadiary.com

 

今回は、知識の瞬発力を高めるために、

解法手順の確立が必要との教えです

 

 解放手順の確立

ある論点の正誤判断に必要な情報をおさえること

つまり、

「ここと、ここを、チェックすれば正誤判断が可能」とする手順を確立すること

 

金沢マジックとも言うべき「解放手順の確立」を知ると、

テクニックに該当する論点ならば、

問題文をすべて読まなくとも、答えを導けることも可能になります。

 

時間との戦いの社労士試験

1肢30秒以内で解いていく必要がある試験です。

「解法手順の確立」で対応できる論点数が、増えれば、

難問もラッキー問題になりますね。

 

 

極限まとめ 第2回

テーマ:スライド制・年齢階層別の限度額

労災の難所、スライド制・年齢階層別の限度額について、非常にわかりやすく

解説されてます。動画視聴は必見です。

 

給付基礎日額には3種類

「休業」

「年金」

「一時金」

 

労災保険の給付基礎日額を補正する制度は2つ

給付基礎日額は、被災時点の労基法の平均賃金が基準となります。

 

1.スライド制とは?

年金給付された時点と将来の賃金格差を埋めるための制度です。

昭和30年代の初任給と、いまの初任給では20倍近く上がってます。

もし、30年前に適用された給付額のままだと、

現在の生活にみあった額になりません。

つまり世の中の賃金水準にあわせて補正する制度となります。

 

2.年齢階層別とは?

年齢に応じた水準に年金を補正する制度です。

給付決定時点が23歳。当時の給料が23歳の初任給ベースだったとします。

30年後に53歳の給料は、年齢に応じてベースアップしてるはずですね。

年金も、年齢に応じて給付額を補正する制度となります。

 

対象になる給付の種類と適用の有無を覚えます。

社労士24極限まとめ表

 f:id:goukakuget:20210616191405p:plain

※休業:1年6か月以降は適用になります。

 

スライド制:すべて適用
年齢階層別:原則年金のみ(+年金化した休業補償給付)

 

金沢講師テクニック

あれ?年金だけのはどっちだっけ?と忘れた場合

年金には年齢階層別、年金には年齢階層別・・・・

と念には念をいれて確認。

『年には年を』と覚えます。

 

二つ目の抑えるポイント

発動条件

社労士24極限まとめ動画👇で復習してください。

www.youtube.com

  資格の大原 社会保険労務士講座

 

解法手順

①スライド制か年齢階層別かをチェック
②年金か一時金か休業か
③発動条件をチェック

 

手順を活用した過去問演習は、動画で解説されてます。

手順を知ってると、長文な過去問が即答できるのがわかります。

 

解法キーワード

『年には年を』

です。

 

次回の配信は雇用保険法の延長給付になります。

 

☆御礼☆ 社労士試験ランキング1位継続中(6月17日現在)

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング

 

資格の大原 社会保険労務士講座

 

 選択式対策

今回は択一式対策の紹介(労災)でしたが、選択式も要注意です。

択一式対策を極めれば、選択式も6割近くとれます。

6割とれれば、完全に基準クリア?ではありません。

各科目で5点中3点を確保しなければなりません。

全科目合計で6割でも不合格になります。

選択式は、1点が非常に重い試験です。

(5問中、2問しか間違えられません)※基準点が下がる場合もあります。

基準点割れにならないためにも、

選択式の専用問題集で、仕上げる必要があります。

 

大原の選択式問題集は、科目別の販売なので、無駄なく補強できます。

 

解いて覚える! 社労士 選択式トレーニング問題集 2労働者災害補償保険法・雇用保険法 2021年対策 (合格のミカタシリーズ)

 

 

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ