7月20日の六曜は「先負」
令和4年社労士の本試験日はどうなのか調べてみました。
過去の六曜は以下のとおり
令和2年:大安
令和3年:先負
令和4年8月28日の本試験の六曜
「先負」
と2年連続の「先負」となりました。
六曜にみる社労士試験の運勢
『先負』読めますか?
一般的には、「せんぶ」です。
地域によっては、せんぷ、せんふ、さきまけetc.と読むこともあります。
六曜とは?
「先負」も含んだ、「先勝(せんしょう・さきがち)」「友引(ともびき)」「仏滅(ぶつめつ)」「大安(たいあん)」「赤口(しゃっこう)」を
『六種』があり、
六曜とは日や時間帯での吉凶を表しすもの。
六曜は中国から伝わってきた占いが元
昔の曜日のようなものだったそう。
それぞれの六曜には、「日」としての吉凶に加え、
1日の時間帯の中での吉凶も存在してます。
先負とはどんな日?
「先ずれば即ち負ける」の意味
「何事も先に急いではいけない」とされる日です。
先負の過ごし方
「この日平静を守って吉」
「午前は凶、午後は吉。」
「陰陽道で公事または急用を忌むという日」
つまり、
「争い事は避け、平穏が良いとされる日」です。
試験は敵との戦いではない
社労士試験は絶対評価でないから、敵を蹴落とすような争いごとではありません。
目安とんる7割の基準点を超えれば良いだけです。
争いでなく、自分の知識を試す場と考えましょう
平穏な気持ちで望めば、六曜を味方につけられますね
運勢から見る試験
六曜で午前は「凶」
8月28日の社労士試験は、
午前は選択式の真っ最中です。
たしかに昨年の午前の選択式は、労一が超難問化
1点救済となり「凶」でした。六曜は的中してます。
今年も、また超難問が来くるかもしれません。
六曜を味方につけて試験に挑む
縁起を担ぐには、「午後12時以降」が吉。
平静であれば択一式は「吉」
試験は緊張するものですが、自分なりのリラックス方法を
模試で試しておくと良いですよ
六曜『先負』の運気改善策(選択式)
午前中の選択式は、「あわてるな」とのお告げですね。
午前の試験を、少しでも運気をあげて吉にするためには、
先負は「急ぐのは良くない」とされます。
「あわてない、じっくりと問題を解く」
幸い選択式は時間はたっぷりあります。
もし難問があっても、皆もできませんから、あわてないことです。
午前の選択式の解放テクニック
もし2点確実にとれる。あと1点とる必要がある場合
残りの2問で答えを迷った場合は、
両方とも同じ答えをいれて、確実に1点とりに行く方法もあります。
3点とれば基準点クリアです。
4点とる必要はありません。
これぐらいに、あわてずに、冷静な考えがをできる人は、
合格に通じる1点をもぎ取れます。
選択式が心配ならば、専用問題集の活用
択一式知識では解答できない問題のみ、演習しまくれば、
かなり自信つきます。
択一式の知識だけでとけない問題に「レベルA」マークがあります。
レベルAだけなら、問題数も多くないので、まだ間に合います。
労基、安衛法は、救済になりにくく、2点で基準点割れとなる方が多い科目です。
判例、安衛法の難問対策として、選択式問題集はやっておくと安心です。
本試験では大原の問題集に載ってなければ、
皆もできないと思えば少し気持ちは楽になります。
👇
表紙をクリックして詳細確認
下記はデールカーネギー「道は開ける」に学ぶ
不安対策です
👇
<最後に>
合否は知識量でなくメンタルの差で決まることが多々あります。
直前期は焦らず自身のいままでの成果を信じて勉強継続あるのみです。
成し遂げましょう
☆御礼☆
最後までお読み頂きありがとうございます。
下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。
【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。
👇️
六曜は最近のカレンダーには、あまり書いてないですね
六曜はネットで調べる時代なのかも・・・
または
👇
『六曜』表示機能付き デジタルカレンダー
本試験の会場で使うと文字が多くて良いかも
ADESSO(アデッソ) 日めくり電波時計 デジタル 置き掛け兼用 六曜 温度 湿度 日付 曜日表示 記念日設定機能付き ホワイト KW9256