社労士☆合格を成し遂げるシャロ勉法

社労士試験対策☆E判定でも合格できた勉強法(シャロ勉)&社労士開業奮闘記

社労士試験☆白書統計の出題傾向と対策(ヤマ当て)

 本ページはプロモーションが含まれています

直前期に詰め込み学習することになる、一般常識の白書統計対策

膨大な白書統計の中から、どこが出されるのか、ほとんど予想不可能

大手予備校すら完全的中はほぼありません。

 

少しでも勉強効率をあげるために出題傾向を分析してみました。

白書統計の出題傾向

鉄板はこの2つ

頻出の統計

☆厚生労働白書 

☆就労条件総合調査

連続で出題もされます。

上記2種類を除き連続で出題される大事な資料はありません。

唯一の例外は就業構造基本調査

令和1、2年の選択式で2年連続となっていましたが、

2年目は名称を問われただけなので、条文からの出題でないので例外と考えます。

出題傾向の分析

2年連続がない(重要白書を除く)

このルールに従うと昨年出題された

就業形態の多様化に関する総合実態調査

は令和4年ではでなにと出題傾向から予想できます。

 

5年に一度等、毎年発表されない統計は、その年に出題されてます。

逆に言えば、年度が一致しなければでないと判断できます。

不定期調査で今年にサイクルが一致してない統計

●就業形態の多様化に関する総合実態調査の概況(厚生労働省)

 前回の不定期調査:令和 3 年
●若年者雇用実態調査(厚生労働省)
 前回の不定期調査:令和元年 

●就業構造基本調査(総務省)

 前回の不定期調査:平成 30年

●パートタイム労働者総合実態調査(厚生労働省)

 前回の不定期調査:平成 29 年

 

出題確率が低い統計は、時間がない直前期の学習からは省く戦略がとれます。

令和4年狙われる統計

新作の調査は要注意

逆に狙われそうなのが新作の統計です。

令和3年に発表された統計があります

☆有期労働契約に関する実態調査

白書統計3つの対策

①数値の覚え方

数値等は、細かい数値まで覚える必要はありません

67.8% → 約7割と覚えればOK

 

②本当の常識問題

科目名が一般常識であるように、

経営者の常識として知っているべき問題もあります。

受験生の立場では知らない情報でも、社長さん達の中では本当に常識な内容が問われます。会社の常識で自分が知らなかった問題をチェックします

昨年ならば、助成金の名前(これは、社長から、この助成金を使いたいと相談を実務では受けたぐらい、流行の助成金でした)

 

③自分の知識とのギャップ

常識ならば、覚えていなくても、経験と常識の感覚で本来は答えられるはず、

自身の知見と統計のギャップがあると失点します。

知見とのギャップがある問題を見つけて、自分の知識を入れ替えます。

これができれば、あとは覚えていなくても、自分の勘で正解が導けます。

 

白書のアウトプット

上記の対策で記載した①②③を実践するには、短期で得点力をあげるならば、テキストの精読よりも予想問題集を活用します。

皆が利用している問題集の内容と模試をおさせておけば、

自分だけ間違えてしまう、多数派からもれることがなくなります。

皆ができない問題は失点しても、救済になる可能性もあるので、リスクは低いのです。

 

多数派に入れる優良問題集

直前期対策としては、最高の市販書です。

白書統計対策以外にも、法改正の内容もチェックできます。

的中率も高いので、超オススメです。

👇

表紙をクリックで詳細があります

詳細は下記にまとめてます。

goukakuget.hatenadiary.com

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング