早いもので本試験から約2ヶ月、来年受験される方は、勉強継続されてますか?または力を貯めるためのリフレッシュ期間中でしょうか?
本格的な勉強開始にあたり、本屋へ言っても、2021年対策本が、まだ出揃ってません。
過去問は、やっと労働基準法が発売されはじめてます。
いますぐ、全科目の過去問をやりたい方は、
インターネットサイトの
『過去問ランド』がオススメ
無料なのに、平成16年度から掲載
約6000肢もあります。
解説条文も詳しく、機能も豊富。
知らないと損してますよ!
👇️過去問ランド
https://sharousi-kakomon.com/
過去問演習は、紙で手で書いて覚える派の方は、
初学の方は、メルカリ、ブックオフで購入できます。
今年や直近の問題が、来年でる確率は少ないですから、2019年、2018年の過去問で問題ありません。
フリマなら安いので、ボロボロになるまで書き込み用として使い込んでも、心もお財布も痛みません。
ある程度こなした頃に、必要に応じて、最新号を購入してもよいと思います。
その時は、出版社(予備校)を変えるとよいですよ
過去問は同じでも、各社毎に問題抽出のレベル、解説も皆違うので、慣れてない他社の過去問題集をやるのは、意外にオススメです。
☆☆☆
過去問題集を購入際の選定ポイント
10年以上掲載あり
右頁に問題、左頁に解説
丸を選ぶ問題の解説が、
「設問のとおり」でないもの選ぶ
≪オススメの過去問勝手にランキング≫
1位:山川社労士予備校10年
解説が一番詳しい
論点が赤文字になってて、
択一の演習しながら、選択式対策も可能
暗記用の赤シート付き
2位:佐藤塾10年
問題難易度を示すマーク
5年以内出題マーク
直近の基本問題を先に学習が可能です。
さらに、「正解肢表示」直前期には、正解肢だけを拾い出し、解いていくことも可能
3位:TAC よくわかる社労士 合格するための過去10年
TACは受講生も多く一番売れてそうで安心感はありますね。
周辺知識の確認もできるようPointやプラスαといった要点、問題難易度マークあり
TACは2021労働基準法が発売されてます。山ヨビと佐藤塾は、10月11日現在まだのようです。
殿堂入り:ide塾が廃塾のため、
井出塾の条文別過去問題集は 残念ながら、今年は発売ないと思います。
以下は井出塾 9末で廃塾について
過去記事です。
goukakuget.hatenadiary.com
☆メルカリ、ブックオフ活用のおまけ☆
2019年労働基準法 大改正がありました。
・年休5日取得後
・高度プロ制度 等々
直近の法改正がほとんどでていないので、令和3年の試験対策として、
『2019年度対策の労働基準法の問題集』
特に選択式問題集は、法改正の問題が多く掲載されてるので、古くても購入メリット大です。
#社労士試験
☆御礼☆
最後までお読み頂きありがとうございます。
下記のアイコンをクリックすると、
他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。
参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。
【お願い】
この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。
👇️
にほんブログ村