社労士☆合格を成し遂げるシャロ勉法

社労士試験対策☆E判定でも合格できた勉強法(シャロ勉)&社労士開業奮闘記

過去問反復学習のメリット&デメリット☆資格試験対策(社労士・運行管理者etc.)

 本ページはプロモーションが含まれています

運行管理者試験(国家資格)試験期間中ですね

私も今月に運輸業界への支援力をさらに磨くために受験します。

「社労士が、なぜ運行管理者を目指すのか?」

運行管理者試験には労働基準法の科目もあるように、管理者の業務には運行管理のため、労務管理の知識が求められます。社労士が運輸業界に携わるためにも、自動車六法(道路運送法、車両法等)の法律に精通する必要があるのです

 

さて、今日の本題です

超直前期なので、過去問演習を繰り返しやっているなかで、

反復学習のメリット、デメリットがあるのでお伝えします

 

資格試験対策の基本は、忘却曲線に打ち勝つためにも反復学習です

効果は記憶の定着です

過去問のような演習を反復していると、正しい方法で行わないことでデメリットの方が大きくなります

 

メリット

もちろん沢山あります

・問題の傾向が体で覚えられる

・記憶が定着する

・解答スピードがあがる

→得点力がアップ

上記はあたりまえの効果ですが・・・

特筆すべきメリットは

・アウトプットによる横断整理学習ができること

→誤った理解していた論点に気づける

→知識が整理、理解が深まる

具体的に解説します

運行管理者試験の実例

事故惹起運転者(じこじゃっきうんてんしゃ)へ安全対策関連

❶再度の乗務する前までに受講しなければならない(事後は不可):〇と覚えてました

❷乗務開始後1か月以内に受けられる(例外規程あり):〇との解説の問題があったのです

はじめは、解説の誤植を疑うぐらい、❷の問題を解いたことで、理解不足を発見できたわけです

正確には、❶は「特別な指導」❷は適正診断の条件でした

テキストで完全に見落としてました、目が滑ってたのです。

問題演習を一気に大量にやったことで、❶と❷の違いに気づけたのです

反復していくと、似ている問題なのに、答えが違う、科目が違う等も見えてきます

点と点だった過去問が、線となり知識の厚みがでてきます

横断整理学習を演習を繰り返すことで、脳内で実行できました

問題演習により、知識が整理、間違いがあぶりだされるのは、短時間で反復したからだと言えます

goukakuget.hatenadiary.com

 

逆にデメリットは下記になります

正答率が高くなればなるほど、早く解ける、繰り返す回数が増える

また正答率があがる・・・

その結果、問題文を読んでいるようで、読んでない

感覚で即答してまう、解説もじっくりよんでいない

 

模試のような新作問題を解いたときに、自信もって「〇」としたら、語尾が書換られていた、よく読んだら「✖」なのに、慣れで解いた結果、失点。

似てるような問題や過去問に近い論点がでても、考える力が身に付いてなく、失点する

 

過去問を反復学習するには、慣れによる失点を防ぐ対策が必要です

基本はスピードで解きつつも、丁寧に読むように心がける

答えを流れで覚えてしまうので、問題を前から順番でなく、アットランダムに解いて変化をつけてみる

 

【参考】

過去問の反復には解説が詳しい過去問利用もオススメです

市販書で解説が最高峰に詳しいヤマ予備の過去問はこちら(Amazon限定)

👇

今日の一言

「直前期こそ、焦らず、じっくり学習する気持ちを持つ」

 

それではまたあした

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング

goukakuget.hatenadiary.com