社労士☆合格を成し遂げるシャロ勉法

社労士試験対策☆E判定でも合格できた勉強法(シャロ勉)&社労士開業奮闘記

【士業の開業応援】商工会議所/商工会の活用

 本ページはプロモーションが含まれています

商工会と商工会議所の違いわかりますか?

意識してないと同じ意味と思われてる方が多いかも・・・

 

違いを理解してないと、営業戦略に影響がでてしまいます。

 

まったくの別団体で、違いは規模や事業内容にあります。

商工会:町村部にあり地域に根付いた活動がメイン

商工会議所:市や区にあって事業規模も大きめ

 

地元密着で営業するなら、商工会で小規模以上をターゲット。

中小企業以上の人脈を作るなら商工会議所など、

営業戦略にあった団体に加入しましょう

 

【参考】東商の場合

加入金(入会金)
一律 3,000円
会費(年額)
個人  1口(10,000円)以上

営業設定で言えば、新入会員を入会で懇親会があったり、

賀詞交歓会で、多様の業種の経営者と接点が持てます。

私が参加した新年会は、区長、議員、地域の経営者、士業(会計士、税理士、行政書士、社労士等)と名刺交換はできます。

 

加入すれば、補助金申請のサポート、事業開発、税務、労務相談等が受けられます。

例えば東商の労務相談は、社会保険労務士が担当しています。

※この労務相談の仕事は、社労士ならば、各支部の推薦で先生が決まっています。

いわゆる行政協力(士業のアルバイトみたいなもの)のひとつです。

goukakuget.hatenadiary.com

 

商工会議所のフル活用用は本も出版されてます👇

 

まずは地域の人脈を作る、会員の皆様に役に立てるよう、各種会にも参加して顔を覚えてもらこと。忘れたころに、「社会保険労務士でしたよね?」なんて言われて、仕事を頂いけたりします。

青年部がある組織は、年齢制限ありますが、青年部で活動していると、色々と深いネットワークが気付けて、そこからの相互の仕事紹介が多く、開業当初に助かったとの体験談を良くききます。

本業は忙しくない最初の頃、青年部で活動するのは良いかもしれません。

会費も高くないので、試しに地元の会へ入会してみてはどうでしょうか?

それではまたあした

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ  にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング