社労士☆合格を成し遂げるシャロ勉法

社労士試験対策☆E判定でも合格できた勉強法(シャロ勉)&社労士開業奮闘記

大学入学共通テスト☆現代社会 VS 社労士受験生 親子で勉強しよう

 本ページはプロモーションが含まれています

今年、大学受験の甥っ子から
甥っ子「ねえねえ、おじさん」

私「なんだ?急に?」
(心の声 お兄さんと呼びなさい!)

甥っ子「社労士試験て難しいでしょ?」

私「合格率6%の難関国家試験だよ」

甥っ子「なら、これできる?」

私「??」

甥っ子「大学入学共通テストの現代社会の問題やってみて」

私「もちろん、余裕だよ」
(心の声 問題を見て焦る)


これ昨晩の出来事です。
例えばこんな問題を見せられました。
f:id:goukakuget:20210119094426p:plain

<ア>年功序列の賃金
これは皆様も楽勝に正解ですね。

<イ>はどうでしょうか?
【問題】
実際の労働時間に関係なく、一定の時間働いたとみなす制度は?

2019の労働基準法の法改正『高度プロフェッショナル制度(高プロ)』等を思い出せる方は、人事制度に精通してるか、シャロ勉生ですね。
【補足】
※高プロに認定された人は
制度開始後一年間で、
たったの約10社
適用された働き手は414人

この数値は社労士試験で狙われるかも?(鳴り物入りで制度を作ったのに登録が少なすぎで、恥ずかしくて出題なんてできない?)

<イ>の答えは
『裁量労働制』です。
正解は②となります。


いまは大学受験に『現代社会』科目で、労働法や社会保障が出題されるのですね。

社労士試験で言う労働に関する一般常識(労一)、社会保険に関する一般常識(社一)の内容ですね。

近い将来、日本を背負う『働き手』となる学生向けの試験に取り扱われた法律は、
もしかして、社労士試験でも重要な論点で、出題されるかも?

過去もにも他の国家試験で出題された問題の焼き直し問題はありました。

逆に言えば、大学受験生が、社労士の一般常識対策のテキストや問題集を使ったら、共通テストで高得点とれるかも?
親子でテキストの共有、一緒に勉強もよいですね。
個人的には、社労士予備校のカリスマ
社労士24金沢先生や、
LEC澤井先生の講義動画なら、面白く分かりやすいので、お子さまの補習に良いかも?

甥っ子から教わった
【語呂合わせ】

『労働基本は、かきくけここ』
社労士試験の語呂合わせでは知りませんでした。

私「意味教えて?」
甥っ子「えっ知らないの?有名だよ」

か=労働関係調整法
き=労働基準法
く=労働組合法
け=団結(けつ)権
こ=団体交渉(こうしょう)権
こ=団体行動(こうどう)権

上から3つが労働三権
下から3つが労働三権とのこと。
やはり子供と一緒に勉強したら効率よいですね。

社労士V 2021年 10 月号 [雑誌]


実際の問題に挑戦!
【問題1】
f:id:goukakuget:20210119094518p:plain


答えは①
②労働関係調整法ではなく労働施作総合推進法。
→名称の間違い探しは意外に難しい問題となります。
③製造業ではなく建設、港湾、警備、医療。
派遣の話も、終身雇用が崩れつつある現代社会では、高校生には必要な知識なのですね…
同一労働同一賃金なので、フリーランス含め、様々な働き方の法律を知るのは賢く生きるために本当に大事な事だと思います。
④認められてません。

【問題2】
f:id:goukakuget:20210119094618p:plain
組合なんて、最近形骸化してて、会社のいいなりの組合も多いですが、
コロナ解雇など、組合ない会社などもあるので、ユニオンの話は知識として知るべきと言うことかな…
しかし、この問題は、社労士の勉強してなかったら、恥ずかしなが、私は答えられなかったです。

答えは、応援クリックの下段に記載します。


実際にやってみて、今回は過去問もないから対策がたてにくいし、正直、共通テストって難しいな、今の高校生は大変だなと思いました。

受験生の皆様、ご両親へ
まずは初戦お疲れさまでした。
本試験にむけて引き続き頑張ってください。
心からエールを送ります。

社労士V 2022年 2月号 [雑誌]


#社労士試験
#社労士24


☆御礼☆
最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。
参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。


【お願い】
この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。
👇️
にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング





C経費援助してはならないので、
答えは
a、bの④