社労士☆合格を成し遂げるシャロ勉法

社労士試験対策☆E判定でも合格できた勉強法(シャロ勉)&社労士開業奮闘記

令和5年出題予想☆労働基準法の問1は選択肢Eが正解かも!?

 本ページはプロモーションが含まれています

労働基準法の問1に関する法則

社労士試験の過去問を分析してたら、世紀の大発見?

択一式1科目の労働基準法の問1に、答えに法則がありました。

 

f:id:goukakuget:20210726205048p:plain

問1はAばかり!?

以前公開したマル秘情報

約7割の答えが「A」になっています。(過去7年を調査)

 

5連続「A」の年もありました。

 

令和元年:A

30年 :✖(A以外) 

29年 :A

28年 :A

27年 :A

26年 :A

 

試験員があえて受験生心理の裏を読み、最初の1問目を「A」にしてるとしか思えません。

しかし、この説は令和2年から外れてます。

予備校界隈で労基の1問目A説が有名になりすぎたから、傾向が変わったのかもしれません。

労基法の問1の新傾向

あらたな大発見!?

2年連続で、Eが正解になってます。

1問目でEとなると、正解を見つけるのに5肢すべての正誤チェックする必要があり、

いきなり一問目から時間がかかってしまいます。

試験委員会は、今度は時間を消費させる作戦なのかもしれません。

 

令和4年:× 正解の選択肢E

令和3年:× 正解の選択肢E

令和2年:✖(A以外)

 

令和5年も、Eが正解になるかもしれません。

5年連続でAになる1問目、3年連続Eでおかしくありません。

 

労基の1問目は、難しい問題が多いのも特徴です。

それに加えて、選択肢の正解配置がいやらしい問題作りになってるので、

受験生の出鼻を挫く狙いがあるとしか思えません。

 

1問目がわからなかったら、ヤマ勘するならば、

EかAの端の選択肢に欠けてみるのも、確率的にはありですよ。

労働基準法の解法裏技

①問1は難しい可能性があるので後回し

②確実な問題で正解を確保してから、問1をチェック

③答えがわからなかったら 令和5年は端の選択肢Eにかけてみる?

もしくはAあたりが、傾向値からすると高くなってます。

(自己責任でお願いします)

 科目内で問題を解く順番の考察まとめ

問1~10まで最初から順番に解くルールはありません。

固定概念を捨てて、点数をとるべき問題を見極めて、

効率的に点数をゲットしてください。

択一は7点確保すれば一安心です。

問題を優先的に解く順番(同一科目内)

詳細な方法は下記に掲載してます。 

【参考】満点を狙わない7点作戦について  過去問の分析でヤマ当て

直前期は、演習量が増えてきます。

自然と過去問の傾向に気づくこともあります。

身体で覚えた傾向から対策、ヤマを張るのも、超直前期になったらありですよ

 

例えば、

一般常識の傾向

一般常識の白書は、1年前に使われた統計は、翌年は出題されてません。

昨年の出題された白書は、今年はスルー。

その他の白書を優先的に覚えるでも良いと思います。

直前期は時間がありません、効率重視でいきましょう

予備校オールスターの予想問題

各予備校界の代表である

TAC岡根先生、クレアール斎藤先生等が予想している模擬問題

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング