社労士☆合格を成し遂げるシャロ勉法

社労士試験対策☆E判定でも合格できた勉強法(シャロ勉)&社労士開業奮闘記

三が日明けからの資格試験勉強の注意点(社労士試験など)

 本ページはプロモーションが含まれています

明けましておめでとうございます!🎍
三が日も終わり、いよいよ本格的に2025年のスタートを切る時期がやってきました。

今年はカレンダー的にはラッキーにも1月5日まで休みの方が多いのではないでしょうか。この余裕のあるスケジュールを活かして、資格試験対策をより効果的に進めるためのポイントをまとめました。


1. リズムを取り戻す

三が日の間に生活リズムが乱れがちだった方は、まず 通常の勉強ペースに戻すこと を意識しましょう。

  • 朝型のリズム:試験当日を想定して、早寝早起きを心がける。
  • 勉強時間の確保:午前中の集中力が高い時間を活用し、効率的に学習を進める。

2. 軽い復習から再スタート

三が日中に勉強から少し離れていた場合、いきなり新しい範囲に手をつけると挫折しがちです。

  • 三が日で触れた範囲の復習
    • 年末年始に取り組んだ内容を振り返り、記憶を再確認します。
    • 書き初めや音読で学んだ目的条文や基礎事項を再チェック。
  • 重要ポイントの精読
    • テキストやまとめノートを見直し、思い出す作業を重視。

3. 積極的に「手を動かす」

三が日中にインプット中心だった方は、4日目以降はアウトプット型の勉強にシフトしましょう。

  • 過去問や模擬問題を解くことで、知識を使いこなす練習をします。
  • 特に、社労士試験の選択式や記述問題に取り組むことで、本試験に向けた実践力を養います。

 

4. スケジュールの見直し

新年の余裕ある時間を活用し、全体の勉強スケジュールを再確認しましょう。

  • 大きな目標を立てる(例:3月末までにテキストを一周する)。
  • 月ごとの目標や週ごとのタスクを見直し、具体的な行動計画を立てます。

5. 巳年の象徴「成長」を意識する

2025年の干支である巳年は、「再生」や「成長」を象徴する年。小さな努力を積み重ねることで、大きな飛躍を遂げることができます。この精神を意識して、コツコツと取り組みましょう。


まとめ
三が日明けの勉強では、リズムを整え、復習からスタートし、徐々にアウトプットへ移行することが大切です。2025年の好スタートを切るために、この時期を有意義に活用し、資格試験合格に向けて前進していきましょう!

応援しています。🌟

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ  にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング