社労士☆合格を成し遂げるシャロ勉法

社労士試験対策☆E判定でも合格できた勉強法(シャロ勉)&社労士開業奮闘記

大人の資格試験対策☆インターリービング学習法(社労士試験など)

 本ページはプロモーションが含まれています

資格試験対策に役立つインターリービング学習の活用法

資格試験の勉強法に悩む方は多いのではないでしょうか?効率よく学習するためには、ただがむしゃらに勉強するだけではなく、効果的な学習法を取り入れることが重要です。今日は インターリービング学習 の紹介です。本記事では、この学習法の概要、効果、メリット、そして資格試験への具体的な応用方法をご紹介します。


インターリービング学習とは?

インターリービング学習は、学習科学の分野で推奨される「分散学習」の一種です。この学習法では、1つの学習項目を連続して進めるのではなく、途中に異なる内容の学習を挟み込むことで、効率よく記憶を定着させます。例えば、「単元A→単元A→単元A」という学習をする代わりに、「単元A→単元B→単元A」と学習を進める形です。


学術的な効果の裏付け

南フロリダ大学の研究チームが行った数学の学習実験では、インターリービング学習が高い学習効果を示しました。
126人の学生を対象に、ピタゴラスの定理を解く問題を以下の2つの方法で学習させました:

  • ブロック学習:同じタイプの問題を続けて解く。
  • インターリービング学習:異なるタイプの問題を交互に解く。

最終試験の結果は次の通りです:

  • ブロック学習:正答率38%
  • インターリービング学習:正答率72%

この研究は、インターリービング学習が学習内容の記憶定着と応用力向上に優れていることを示しています。


インターリービング学習のメリット

  1. 記憶の鮮明化
     学んだ内容が他の学習内容と比較され、より明確に記憶に残る。
     例:一旦記憶が薄れた後に再度触れることで、知識が深く定着します。

  2. 柔軟な思考力の育成
     異なる内容を学習する中で、共通点や違いに気づきやすくなるため、柔軟な思考が身につきます。

  3. 記憶の長期定着
     同じ内容を連続して学ぶよりも、異なる内容を挟みながら学ぶ方が、長期間にわたり記憶が保持されやすい。


資格試験への応用例

資格試験においても、インターリービング学習を活用することで効率的に知識を整理し、深く定着させることができます。

社労士試験の学習法は、受験界の3大重鎮のひとり、北村先生の非常識合格は必読です

※先日、北村先生はたけしのTVタックルに出演されてました

👇

応用例1:社会保険労務士試験の場合

  1. 系統が異なる科目を挟む
     労働法の学習中に社会保険関連の科目を学ぶことで、幅広い視点で知識を結びつけられます。

  2. 似ている科目を挟む
     国民年金がメイン学習の時に厚生年金を学ぶ挟みます、類似点を意識しつつも異なる論点を整理することで、知識の混乱を防ぎつつ、横断的な理解が深まります。

  3. 出題形式を変える
     過去問で択一式の一問一答をしているときに、合間に選択式の問題を解く。これにより択一式でも、語句に注意して選ぶ思考力が鍛えられます。   


インターリービング学習を効果的に行うためのコツ

  1. 計画的にスケジュールを組む
     「どの科目をどの順序で学ぶか」を計画的に決め、効率的なループを構築する。

  2. 試験科目全体を俯瞰する
     まずは全体像を理解し、関連性のある内容を組み合わせることで横断的な学習を可能にする。

  3. 復習のタイミングを意識する
     ある程度時間を空けてから復習を挟むと、記憶がより定着しやすくなります。


おわりに

資格試験は膨大な範囲をカバーしなければならず、効率的な勉強法が合否を分ける大きなポイントとなります。インターリービング学習を取り入れることで、単なる暗記にとどまらず、試験本番で応用できる知識とスキルを身につけられるでしょう。ぜひ、日々の学習に取り入れてみてください!

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング