社労士☆合格を成し遂げるシャロ勉法

社労士試験対策☆E判定でも合格できた勉強法(シャロ勉)&社労士開業奮闘記

【社労士が見た】電子申請利用率85%(労働法関連の主要3手続き)

 本ページはプロモーションが含まれています

久々に急ぎの複雑な案件あり、3行政(労働局、ハローワーク、年金事務所)を巡りました。

以前は、各種届出の度に行っていましたが、電子申請の拡充により、ほとんどいかなくなりました。

電子申請利用率85%

85%は凄い数値と思ったのですが、よくみると、あくまで主要3手続きの話でした

 

雇用保険の主要3手続き

・資格取得届

・資格喪失届

・高年齢雇用継続給付

の電子申請利用率が、85%を超えたそうです。

伸び率もすごく、

令和元年49.3%→令和4年85.4%

 

大企業は電子申請は義務化※1されたことが、電子申請が増えた大きな要因かと思いますが、手続きが普及してきたので、中小零細企業から直接電子申請されるケースも増えてと感じています。

※1社会保険手続きの電子化:2020年4月~(対象:資本金1億円以上など)

【参考】

令和7年(2025年)1月1日より労働安全衛生関係の一部の手続の電子申請も義務化開始

社労士の手続き代行業務の未来を考える

昔:手続きは難しい、届出に行く時間がない

→社労士に依頼しよう

 

ちょっと前:社労士の申請が電子を利用

 

最近:顧問先がHRテック(システム)を導入、セルフで簡単に24時間365時間申請

   ※社労士にFAXやメールで情報を伝えて、代理申請してもらうぐらいなら、 

   自社のシステムに最初から情報を入力すれば、手続きは完了できて時短になる。

 

この傾向はAIの進化により、よりシステムが簡単になってくるだけに、加速するはずです。

社労士の顧問料の考え方

毎月一定額、相談料と基本手続き込のサブスク型が多い

手続きを自社で行えるようになれば・・・サブスク型で依頼しておくのは損。

つまり、顧問料の減額交渉が始まると予想できます

 

顧問料を手続きの有無によって変動しないよう、別の付加価値を見出さないと、

一気に減収、もしくは顧問解約の危機が、もう目の前にきているのです。

AGIの時代になったら、労務相談も社労士でなく、AIで良くなる可能性はありますが・・

※AGI(Artificial General Intelligence)とは、人間と同様の汎用的な知能を持つ人工知能

AIにできない分野をどう極めるか、士業として真剣に考えないとと、また思ったしだいです。

個人的には、人間は不合理な判断をする生き物。正論では判断できないことも多々あり。このあたりのさじ加減は、当面AIにはわからないかなと思ってるのですが、ソフトバンクの孫さん曰く、感情すらも読み取れるようになると言われますし・・・。

未来の士業がどうなるか、怖さもありますが、楽しみでもあります。

それではまたあした

<追伸>社労士試験対策

実務も電子化進んでますが、勉強も電子化が進んでます。

ITをとりいれて、効率あげて合格を勝ち取りましょう

 

テキストの電子化。ペーパレス学習専用テキストが、今年はじめて発売されてます!

👇

goukakuget.hatenadiary.com

goukakuget.hatenadiary.com

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング