社労士☆合格を成し遂げるシャロ勉法

社労士試験対策☆E判定でも合格できた勉強法(シャロ勉)&社労士開業奮闘記

社労士試験の学習は皿回しと同じ(忘却曲線対策)

 本ページはプロモーションが含まれています

社労士試験の勉強は10科目、10枚の皿を平均的にまわし続けることが合格への道となります(皿廻し勉強法)

ボーダーラインを下回ってる方は、本試験日から合格発表までの過ごし方で、

来季の運命が決まります

試験日以降、学習をとめている、皿がとまっている状態のままだと、

ピークであった知識が一気に3割程度になってしまいます

忘却曲線ってご存知ですか?

ドイツの心理学者、ヘルマン・エビングハウスのの「エビングハウスの忘却曲線」理論です。

恐ろしい研究発表

資格試験に挑む受験生にとっては驚愕なデータがあります。

 

学習して20分後には42%忘れてしまいます。
さらには、
1日経過で 、  67%
6日後には、   75%
31日後には、79%

なぜ、忘れてしまうのか?

忘れてしまうのは、記憶のメカニズムを理解せずに闇雲に勉強してるからです。

正しい学習法を知れば、記憶は定着し点数はアップします。

 

実は忘却曲線のデータは一回暗記して、そのまま放置した場合なのです。

知識の忘却対策

短い間に復習により短期記憶から長期記憶となり知識が着します。

解決法

☆短期間で繰り返しの復習がポイント

なぜ、社会人の資格挑戦が難しいのか、それは仕事と勉強の両立が難しいから

忙しい中で、時間を確保して勉強習慣を作れるかどうかがポイント、

合格発表待ちで、勉強を休止している間に勉強習慣がなくなります

 

1日も勉強しない日はつくらず、数分でも勉強を毎日継続しておくと、

勉強習慣がキープできます。

※下記のTACのカリスマ貫場講師、門下生(一発合格)は、10分程度の電車移動でも、動画や演習をしていたそうです。

goukakuget.hatenadiary.com

貫場講師の初学者向けのテキスト、記憶の整理となるので、復活の一歩に軽く読めててオススメです。

👇

ボーダーラインの方ならば、基礎の徹底でオススメなテキストがこちら

👇

☆脳にインパクトを与える
記憶も、丸暗記せずにイメージのインパクトで記憶、

脳に強い印象を与えると忘れません。

 

昨日の朝の食べた内容を思い出せますか?
昨日がダメでも、
10年前の思い出の青春ドライブデートで聴いた音楽は覚えてたりしませんか?

 

出来事とリンクした記憶は定着します。
例えば、法律系の試験でよく問われる制定年月日は、

身内の生年月日や自身の同じ年月日に体験した事にかけて覚えたりするのも良い方法です。

ゴロあわせも、ストーリーができてると覚えやすいです。
暗記内容と意味の繋がりがない、ゴロあわせは、すぐに忘れます。

 

ゴロあわせの欠点
関連のない文書のゴロを覚えてても、何にを記憶するためのゴロか試験中にわからなくなり、点数がとれない悲惨なことになります。

良いゴロあわせの代表格は、歴史ならば、いいくに(1192)作ろう鎌倉幕府は、皆さん覚えてますよね?

いまの教科書は、1185年(いいはこつくる)になってるそうですね。

聞いてビックリです。

 

いまいちな語呂合わせの例
化学式の暗記で、

「水兵リーベー僕の舟?…」と覚えたことありませんか?

語呂は言えるのですが、何の化学記号を覚えたのか思いだせません。

記憶対策のまとめ

点数が上がらないのは、勉強のやり方を学校で教わってないから。
勉強方法を正しく学舎、見直しして改善をすれば、暗記効率もアップして合格に近づきますよ

社労士に特化した勉強法はこちら

👇

 

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング