社労士☆合格を成し遂げるシャロ勉法

社労士試験対策☆E判定でも合格できた勉強法(シャロ勉)&社労士開業奮闘記

社労士試験の傾向を把握するための過去問分析方法

 本ページはプロモーションが含まれています

試験対策は傾向を把握して効率の良い学習がポイントとなります。

そのためには過去問の分析が重要です。

過去問は一問一答形式を利用されていると思いますが、1問づつにしてしまうと問題の傾向を把握することができません。

1問の中で五肢がどのように出題されているか、五肢セットの単位で傾向を確認が重要となります。

理由は、五肢の中で、正解の肢と、不正解の残り四肢を比較すると見えてくる傾向があります。

例えば

・同じ論点で一部かえて五肢を並べ出題するパターン

この問題からは、それだけ出題した条文が重要であり、変更された部分が重要なキーワードであることがわかります。

・正解肢のみ基本論点のパターン

他は枝葉の論点、難問(=捨問)だったりすることもあります。つまり学習不要な問題がわかります(一問一答形式でやっていると、捨て問であることが見えません)

 

本番と同様の五肢択一式を早めに利用すると、さらに利点があります。

本試験の形式に慣れることが、大きなメリットなのです。

一問一答形式では、答えは確率2分の1で正解できます。

五肢になると、確実に正解の肢がわからないと正しい肢を選べません

確からしさが70%、80%の2肢が残ったら、

正しい肢を選べますか?

本試験は相対的に正解を導く力が必要となります。

五肢択一式で演習すれば、インプットの精度がわかります。

一問一答形式では、論点の理解度が足らなくても解けてしまうため、

インプット不足が洗い出しできないのです。

一問一答形式の弊害については👇

goukakuget.hatenadiary.com

 

同様に選択式の演習も傾向把握に重要です。

選択式に出題されている条文は、試験委員が重要と思っている範囲になります。

穴埋めとなったワードは重要なキーワードなのです。

選択式に出ていれば、択一式として出題されることもあります。(その逆も)

 

選択式の学習はインプットの条文読みが正確にできていないと解けません

出題された条文、周辺論点のテキストは熟読が必須。テキストに穴埋めとなったワードにマークをつけておくと傾向が把握できます。

 

【まとめ】

試験の傾向把握とインプットの精度をチェックするために

早めに本試験と同様の五肢択一式、選択式の問題を演習する必要があります

本試験と同様の過去問集は

解説が詳しい山川社労士予備校監修の下記👇がオススメです

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング