決戦は日曜日、8月28日まで、あと1週間、7日もあります。
勉強は最後まで気を抜かずやり切るのみです。
あとできることは、神様頼み、願掛けがあります。
本試験では強度の緊張状態になります。精神が落ち着く方法として、
気持ちをコントロールできれば方法は何でもよいと思います。
私は勝守りを持参するだけで、心が落ち着きました。
まずは好きなことを願掛けで7日断ってみてはどうでしょうか?
例えば、今夜の晩酌から合格をかけてやめる。
プチ断酒は体調にも良いので一石二鳥でオススメです。
本試験後の、解禁後の乾杯は格別ですよ
【参考】アルコールの体への影響
アルコールを体内で分解→アセトアルデヒド生成
アセトアルデヒドの悪影響
交感神経を刺激して覚醒状態にする
利尿作用がありトイレに行きたくなる
結果として睡眠の質が低下します
睡眠が良くないと、脳にも影響でますよ
詳細は下記👇
あらためて、8月27日までにやるべきことを書き出してみてください
特に学習計画以外の事をチェックしておくと安心です。
受験時代に重視した内容でスケジュールを考えてみました。
当時は3日前までにすべて学習をおえるように計画してました。
8月
21日(日)本試験と同じ時間帯に模試を復習
時間に余裕あれば、会場の下見に行くのも良い方法です。
交通経路の確認、近くのお店確認
※当日、早めに現地について待機できるカフェを探す等
22日(月)~25日(木)
全科目3回転の演習
対象の問題は、連続正解しているマスターした問題を1つ飛ばしで行う
まとめノートの精読
※ここまで来たら、苦手な問題は自信を失うだけ、復習するのに時間がかかるので、
基本中心、ポイントは薄く数多く繰り返すことを重視しました。
26日(金) 勉強予備日、持ち物チェック(不足品の買いだし)
27日(土) 勉強予備日
※予備日は、白書まとめ読み程度で軽く
28日(日) 社労士試験の本試験
あらためて、スケジュールを書き出すと、
色々とやるべきことが見えてきます。
「見える化」して、1日1日クリアして、達成マークをつけていく。
7連続達成すれば、本試験に完璧な状態でのぞめますよ
あなたにとってのラッキー7になるはずです。
☆御礼☆
最後までお読み頂きありがとうございます。
下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。
【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。
👇️