社労士☆合格を成し遂げるシャロ勉法

社労士試験対策☆E判定でも合格できた勉強法(シャロ勉)&社労士開業奮闘記

弥生(3月)突入☆社労士試験アウトプット対策(初学者応援)

 本ページはプロモーションが含まれています

今日から3月。旧暦では弥生

昔の人は季節にあった名前をつけてました。

意味は、

「弥」=いよいよ、ますます

「生」=草木が生い茂る

冬が終わって、草木が芽吹く、生き茂る季節

 

社労士試験勉強も、辛い社会保険科目のインプットをおえて、

蓄えた知識から得点をとるための芽を出す時期

アウトプット期間にになるかと思います。

f:id:goukakuget:20211011213308p:plain

 

過去問演習方法

そこで、今日は初学者向けに、

アウトプット方法をまとめてみます。

ステップ1

過去問の基本ランクのみで、全科目を行う

(科目横断で知識を整理する必要があるため)

※1科目づつ極めてから、2科目目に進むのは、結果的に非効率

 

【演習の順番】

社会保険科目から行い、次に労働科目とする

【理由】

・初学者は社会保険科目は勉強時間不足となりがち(時間を補う)

・直近に学んだ社会保険科目の演習なので、比較的点数がとれて苦手意識が減る

・社会保険科目の得点配分が高い(1科目10点)ので得意科目とする必要がある

 

一回目は、過去問にマーカーをしない(カラフルにしない)

鉛筆で、〇か×、曖昧な問題に△のみマークする

 

ステップ2

過去問2回転目

基本ランク以外もすべて演習する

 

【演習の順番】

苦手科目から演習を始める

2回目も×、△になった基本論点は、テキストの精読不足

ここで完璧にする気持ちで復習する。

 

ポイントとなる部分は、鉛筆でマーカーやメモを追加

※過去問を自分専用に耕すこと

 

ステップ3

過去問3回転目

社会保険科目と労働保険科目を毎日、どれか並行して演習する

3回目で理解した部分はマーカーを消す。

3回目でも自分にとって重要な部分は、色マーカーを記入

※フリクションボールペンを利用

択一式の正誤判断にキーとなる部分 

正しい記述:青 誤り部分:赤に塗り分ける

※4回目以降に、論点部分だけで、正誤判断のチェックができるので、時短になります。

 

【さらなる強化策】

書き込み用と真っ白な過去問、2冊を購入してる方がいます。

直前期に、まっさらな過去問があると、本番感覚で実力チェックができます。

 

さらなる強者は、過去問の出版社(予備校)をかえて、2冊利用している方がいました。なぜか?と言えば、同じ問題でも解説の書き方が異なるため、

知識の深堀、周辺論点含め学べるとの事でした。

1冊ならば、山川社労士予備校の過去問が市販書ではベストです。

解説が詳しい

正解問題にも、ちゃんと解説があります(設問の通りと省略されてません)

 

goukakuget.hatenadiary.com

https://amzn.to/3tePOaC

過去問を正しく極めれば必ず合格点レベルの知識が身に付きます。

アウトプットの仕上げは、新作問題(答練)、模試になります。

【参考】ペーパレス学習法

過去問がPDFで提供されている予備校(ヤマ予備等)、

自身でスキャナー取り込みできる方は、

iPad(タブレット)と専用ペンで学習すると、

過去問は、何度でも書いたり、消したり自由自在なので便利です。

直前期用に白紙の過去問でラストチェックができたりします。

※フリクションペンならば、ドライヤーか電子レンジでチンすれば、一気に消せます

(もちろん消したら復活はできません。その点iPadなら、何冊もコピーできるので、やはり便利です)

goukakuget.hatenadiary.com

 

goukakuget.hatenadiary.com

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング