社労士試験勉強は忘却との戦い。
暗記力があればどんだけ有利かと、自分の脳みそを恨んだことも・・・
暗記力100%だけで合格できるのか?
社労士試験は難関な国家資格
分厚い10科目のテキストがあり、テキストに載っていない部分から多く出題される一般常識問題もある。
【仮説】
仮にテキストの文言を100%覚える力があったとしたら・・・
夢のような話ですが、合格できるのでしょうか?
社労士試験をくぐり抜けた経験から言えば、
漢字検定のような試験だったら、暗記力100%で合格できると思いますが、
社労士試験は暗記力だけでの合格は不可能と言えます。
【理由】
・問題文を理解できる読解力がないと答えを導けない
→記憶した知識を引き出せない
(そもそもテキストを読めません)
・大量の問題を制限時間内で解かなければならない
合格に必要な力トップ3
テキストや問題文を理解できる力、論点を見極める
読解力が一番重要です。
理解したうえで、理論も関係なく覚えるべき数値問題等があります。
その対策として暗記力は必要となりますが、丸暗記でとける問題は多くはありません。
1位:読解力(理解力):6割
2位:暗記力:3割
3位:瞬発力(瞬間的なアウトプット力):1割
3つの力があれば合格できると断言したかったのですが・・・
勉強経験を振り返ると、何かが足らないなと気づきました。
初学者に立ちはだかる法律の壁と膨大な学習範囲と量
これを乗り越えるには、法律が好き、勉強が好きと思える人以外には
「気合と根性」がないと勉強が進みません。
精神論になってしまいしたが、
土台に必要な力
それは継続力です。
継続できてこそ合格力を身に付けるステップ
理解→暗記→アウトプットの繰り返しができるのです。
継続力はどうしたら身に付くのか?
三日坊主になる人も多いはず。
日々の目標、スモールステップを作ること
日々の達成感が積み重なり、継続できるようになると言われます。
これは本当なのですが・・・
そもそも分厚い、難解なテキストを前にすると
勉強が手に付かないず始められない、進まないのが心情。
独学&初学者に必要な力
特に初めの時期は、一番必要な力は「行動力」だと言えます。
「まず、やってみよう」と思えるかどうか
不思議なもので、3分でも始めると、勉強に集中できます。
始める前の抵抗感を突破する行動力があれば、
日々の小さな目標もクリアできます。
達成感が増えれば、こんどは、その連続達成記録を失うのが、もったいなくなります。
この感覚が出てくれば継続力が備わってきた証です。
この内容は実体験からの話でもありますが、
行動力の本で有名になった「安藤美冬さん」のアドバイスでもあります。
「7つの習慣」の著書フランクリン・コヴィー氏公認で
安藤さんが書いたベストセラーです。
行動力、習慣化について詳しく書かれれてます。
受験勉強に応用できる考え方です。参考まで
やる気はあっても長続きしない人の「行動力」の育て方 自分を変える「7+1の習慣」
参考になる考え方☆安藤さんMiffyのセミナー情報【開催済み】
2021年、 自分らしい働き方を改革する | JCD Event Platform
仕事に対する考え方ですが、勉強に対しても応用できる話でした。
継続するモチベーションアップにつながりました。
「つながらない練習」の安藤さんのサイン本も抽選で当たるみたい
ミーハーですが欲しいかも・・・
【開催済み】
パネルディスカッション「地域づくりに結びつく田辺発ローカルベンチャーの育成と越境学習」|NIKKEI CHANNEL|NIKKEIワーケーション会議 in 田辺
和歌山県田辺市方々、安藤さんと懇親会があった様子
直接、お話を聞きけたなんて、羨ましい・・・
小さな目標の達成のためにコツ
勉強に生産性、効率を求めすぎないこと。
求めると勉強が辛くなります。(特にスランプになった時)
今日の実績を認め自分を褒めること。
1か月もすれば振り返ると、勉強ができてる自分がいます。
そうなれば勉強も楽しくなります。
勉強が進めば要領もわかり、後から生産性は自然に身ついてきます。
毎日初めの3分を突破してみてください
勉強の才能が開花するはずです。自分を信じてトライしましょう・・・
☆御礼☆
最後までお読み頂きありがとうございます。
下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。
【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。
👇️