労働法の大家 水町先生の「労働法」は実務にも社労士試験対策にも有効です。
水町勇一郎先生と労働法
東京大学社会科学研究所 教授です。
社労士向けの講義も今年されています。
テキストは「労働法詳解」
法律の本で一番分厚いとの噂の本です。
1520ページもあります
2021年9月末に発売に第2版が発売されました
社労士試験対策&実務対策
「労働法詳解」は難易度が高いので、
始めての学習にオススメなのは、こちら👇
「労働法」第8版
455ページ(索引除く)
事例を元に解説、判例も詳細に説明があります。
実務向けですが、
社労士試験対策として、いまの時期に読むと
受験詰め込み知識が、理論の裏付けが付いて、
実になる知識に仕上げられます。
あらためて
尊敬する水町教授のプロフィールをご紹介
1967年佐賀県まれ
1990年東京大学法学部卒業
東北大学法学部助教授
パリ西大学客員教授
ニューヨーク大学ロースクール客員研究員等を経て
東京大学社会科学研究所 教授(現職)
働き方改革実現会議議員、東京都労働委員会公益委員(会長代理)、規制改革推進会議委員などを歴任。
<トリビア>
先生のサインは、フランス語です!
労働法に携わる者として、先生のサイン欲しいですよね・・・
主な著書
『「同一労働同一賃金」のすべて〔新版〕』(2019年、有斐閣)
『労働法入門〔新版〕』(2019年、岩波書店)、
→初学者の方はこちらがオススメ(単行本サイズ252ページ)
『労働法改革』(編著、2010年、日本経済新聞出版社) 等々
水町先生の素晴らしさ
本が読みやすい、
特に講義がわかりやすい、ききやすい。眠くならない。
3拍子揃ってます。
昔の大学教授のように、毎年同じことをしゃべり、催眠術のように眠くなるトークではいのです。こんな先生に大学生当時に出合いたかったですね。
水町先生セミナー情報
昨年、同一労働同一賃金の判例がでた時に、水町先生のセミナーがありました。
久しぶりに水町先生のセミナーを発見しました。
しかも無料でオンデマンド配信されてます。(令和3年12月7日まで)
厚労省が発表した
副業規定
テレワーク規定
を解説されてます。
ホットキーワード
DX、レジリエンス、リスキリング、ウエルビーイング
このキーワードがわからない方は、セミナーを受講してみてください。
社労士試験の一般常識で、でそうな言葉でもありますよ(特にウエルビーイング)
実務をされてる方はもちろん
受験生にとっても、兼業にかかわる労働時間管理、複数業務要因災害(昨年の法改正)の話に関連するので、聞いて損はありません。
下記にイベント詳細情報が掲載されてます
※人気イベントのため2か月限定で復活!令和4年7月30日まで
水町教授に学ぶ・DX活用で『働き甲斐改革』を実現 | JCD Event Platform
全国社会保険労務士連合会のイベントで、6月までは水町教授の無料動画ありましたが、残念ながら、いまは非公開になってました。
☆御礼☆
最後までお読み頂きありがとうございます。
下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。
【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。
👇️