社労士☆合格を成し遂げるシャロ勉法

社労士試験対策☆E判定でも合格できた勉強法(シャロ勉)&社労士開業奮闘記

忙しい方の勉強法☆隙間時間を活用!一日の勉強時間を確保(資格試験対策)

 本ページはプロモーションが含まれています

パラリンピックも閉会、総裁選、次から次へと世の中は変化してます。

働きながら資格を目指す方は、好きな事、気になることも封印して勉強に専念されてるかと思います。

それでも、勉強する時間が足らないと言うお悩みを良く聞きます。

対策として隙間時間勉強法を紹介します。

 

隙間時間で合格できるのか?

本試験までの日数と1日に使える時間で試算してください。

当ブログでは社労士試験を例に試算してみます。

 

 

f:id:goukakuget:20210223113040p:plain

 

社労士に合格するために必要な時間数

合格まで800時間以上が必要と言われます。

 

来年の本試験まで約11か月

330日で試算すると、

1日2時間で、660時間

1日3時間で、990時間

 

土日に2時間以上勉強できる環境であれば、

平日は、2時間勉強できれば

社労士試験レベルの試験では時間は十分に確保できます。

 

毎日残業で、2時間は厳しい方もいるかと思います。

1時間早起きすれば、プラス1時間確保できますが、

これは仕事の疲れもあって厳しいですよね。

 

隙間時間も、塵も積もれば山となるで、

かなりの時間数になります。

私は、激務でしたが隙間時間の活用で社労士に合格できました。

 

隙間時間の活用法

ステップ1:一日の隙間時間を計測してみる

ステップ2:使える隙間時間をピックアップ

ステップ3:隙間時間にあわせた勉強法を仕入れる

 

ステップ1:一日の隙間時間を計測してみる

・身支度の時間

・移動時間(通勤、その他の移動)

・休憩時間(ランチ、トレイの回数×時間)

・入浴時間

etc.

 

<サンプル:平日パターン>

自宅→駅まで徒歩  :10×2
電車:70分×2
駅から会社:10分×2
ランチ:50分

営業先への移動中:30分×2
外出先での時間調整:20分

 

出勤:1時間30分

 

私の隙間時間の活用は
1日の合計:310分=約5時間も捻出できました。

 

その他の時間もフル活用

朝起きたら、耳勉を開始

トイレには、暗記シートを張ってました。

シートを壁に張りまくる時は家族の協力が必要ですよ

 

ステップ2:使える隙間時間をピックアップ

ランチは、ひとりで行けないとなると勉強に使えません。

行動パターンと勉強法にあわせて、使える時間を計算します。

 

使えない時間も、工夫しだいで、使えるようにできないかも考えてください

 

私は、ランチは理由をつけて独りで行けるように調整ができました。

いまは、コロナ禍でもあり、黙食が必要なので理由は作りやすいですね。

 

【結論】
社労士試験なら800時間以上、

合格者の多くは平均1000時間で合格されてます。

 

このペースなら、たったの200日で合格可能となります。

 

休日は5時間以上の勉強時間を確保できれば、

激務な社会人でも、家庭のお仕事が大変な方も

合格できる時間を十分確保できることは理解いただけると思います。

 

ステップ3:隙間時間にあわせた勉強法を仕入れる

隙間時間があっても、どうやって勉強するか方法がわからないと思います。

私が実践した方法をふくめて、ご紹介します。

 

隙間学習の方法は主に3パターン

耳勉:移動中(徒歩や車内)スマホで講義動画や音声を聞く

 市販書でも音声講義付きがあります

2022基本テキスト 社労士山川講義付き。Vol.1 労働基準法・安全衛生法 (山川社労士予備校)

山川予備校の良い点は、過去問もあります。

過去問の解説が、市販書の中で、一番詳しい点です。

正解肢の解説が、「設問のとおり」となっていない。

なぜ、正解なのか、関連する論点まで解説されてます。

Amazon限定発売です

 

【Amazon.co.jp 限定】2022過去問題集 社労士過去問題10年網羅vol.1 労基法・安衛法 (山川社労士予備校)

 

 予備校は動画講義、音声ダウンロードがあります。

 

☆☆☆

オススメは、クレアールの

『音声ナレーション付き過去問』

これは隙間学習の耳勉にぴったりです。

資格★合格クレアール
科学的・合理的・経済的に資格試験の合格が目指せます!詳しい資料を無料で急送します。

 

過去問朗読は、特に数値を覚える問題が多い、

『安全衛生法』で、良く聴いてていました。

問題を朗読されたら、答えの音声の前に、数値を心で答える。

そして、答えの音声を聴く。

問題に触れる接点を増やせば、忘却曲線に打ち勝てます

 

ペーパレス学習法:座れる時は、タブレットとペンでテキスト精読&問題演習

 当ブログ推奨の勉強法です。

 

goukakuget.hatenadiary.com

 

アウトプット対策:問題はアプリで直ぐに解く(記憶の定着化)

 推奨アプリは、社労士試験ならば秒トレ、トレ問があります

 各資格でも、無料、有料のアプリがでてます。

 選ぶコツは、大手予備校のアプリが安心です。 

 

社労士試験の場合

インプット対策は、隙間時間で精読

メリットは、すべてのテキストをiPadで、いつでも読めること


アウトプットは演習用のアプリ

さらに記憶の定着のためには、書いて覚えることも大切です。

問題を解くときは、iPadとペンで答えを書いて、メモしながらやりました。

(ペーパレス学習法)

隙間時間の具体的な勉強方法については、次回に詳細にまとめてみます。

 

 

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング