ヤマ当企画ファイナル
社労士試験まで、あと2日
シャロ勉ブログにちなんだ、ヤマ当て問題です。
認定マークを徹底的にマークします。
厚労省が推進している各種マークのまとめ
就職される方が、認定マークをみて、
子育てに良い会社、若者が働きやすい会社等の
目安を判断します。
一般の方が知っているからこそ、
まさに「THE一般常識」と言える内容です。
社労士になる我々が、知らないとは言えませんね。
今年は、他の試験のように、
アイコンから名称や論点を選ばせる
新スタイルの出題がでるかもしれません。
対策としてイメージを、目でみてマークを覚えてください。
認定マーク予想問題
【問題1】
当ブログのサムネイルでお馴染みのマークの名前は?
【答え】
『もにす』
障害者雇用促進法に基づき、雇用労働者300人以下の中小事業主について、
一定の基準を満たす場合には、申請を行うことで厚生労働大臣から「認定」を受けると、与えられるマークです。
<重要論点>
障害者雇用促進法
厚労大臣の『認定』
『300人』
『以下』
【問題2】
このマークは何?
【答え】
令和1年の選択式で出題された、
『えるぼしマーク』
当時は難問となったマークです。
多くの方が涙を飲んだマークで有名になりました。
選択肢を先に見てしまうと、
「なでしこマーク」等あり、巧妙な出題になってました。
マークは5段階
最上位は、『プラチナえるぼし』があります。
☆覚え方☆
えるぼしは、レディのエルと、女性が☆のように輝くスターの意味
女性活躍推進法の基準を満たすと与えられます。
<重要論点>
女性活躍推進法
『300人超』
『一般事業主行動計画が必要』
【問題3】
このマークは何?
【答え】
『くるみん』
赤ちゃんの御包みが由来。
次世代育成支援対策推進法に基づき、「子育てサポート企業」として、認定
<重要論点>
次世代育成支援対策推進法
『100人超』
『一般事業主行動計画が必要』
『くるみん』も『えるぼし』同様に、一般事業主行動計画が必要なので、
大企業向けの認定です。
【問題4】
育児休業、復帰を支援する助成金があります。
助成金の名前は?
【答え】
両立支援等助成金(育児休業等支援コース)
<重要論点>
100名以下でも、一般事業主行動計画の提出が必要
支給要件の難易度が高くなく、
育児休業は、法的に必須な制度なので、利用率が高い助成金。
育児休業は休みにかかわる内容なので、
就業規則「絶対的明示事項」となります。
助成金は関連論点ですが、実務では有名な助成金なので、
頭の片隅に覚えておいて良いかもしれません。
他にも、利用が多い助成金、最新の助成金は要チェック
雇用調整助成金、産業雇用安定助成金、65歳超雇用推進助成金等
65歳超雇用推進助成金は👇に記載してます
産業雇用安定助成金 は👇を参照
【問題5】
このマークは、どんな制度?
【答え】
若者雇用促進法に基づき若者の採用・育成に積極的で、若者の雇用管理の状況などが優良な中小企業を厚生労働大臣が認定する、
ユースエール認定制度です
☆重要論点☆
若者雇用促進法
『300人』
『以下』
「ポポロン」に注意
マーク関連の試験対策としては、
ダミー名称や絵に騙されないようにしてください。
過去には大原の模試ですが、
伝説の問題「ポポロン」がありました。
お菓子の「ポポロン」でした(笑)
※1976年~2015年まで発売されてました。
懐かしい味、また食べたくなりました。
☆御礼☆
最後までお読み頂きありがとうございます。
下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。
【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。
👇️
<追加情報>
ファイナル講義にオススメ(社労士24ライブ)
金沢先生の講義を見ると、
受験を受ける勇気もわいてきます。
大原金沢講師からのメッセージ
※約2万人が視聴している社労士24ライブから掲載
受験人口の半数が視聴している計算です。
過半数がみてる出題予想24は必見です。
あわせて読みたい (法改正ヤマ当てシリーズ)
①目的条文
②寡婦年金
③同一労働同一賃金
お陰様で、令和3年ランキング1位継続中 8月20日現在
【お願い】 応援のアイコンクリックお願いします。
👇️