社労士☆合格を成し遂げるシャロ勉法

社労士試験対策☆E判定でも合格できた勉強法(シャロ勉)&社労士開業奮闘記

立秋は社労士試験の直前期☆本試験対策(過去問演習付き)

 本ページはプロモーションが含まれています

2021年は8月7日(土)〜8月22日(日)、

社労士の本試験日までが立秋です。

 

 

二十四節気の立秋とは? 

季節の指標である「二十四節気」節気の1つ

f:id:goukakuget:20210813220133p:plain

二十四節気とは?

1年を春夏秋冬の4つに分けて、更に6つに分けたもののこと。

 

『立秋』とは?

大暑(たいしょ)の次、

13番目の節気です。

秋の兆しが見え始める頃」という意味です。

 

大暑は、一年で一番、きびしい暑さ。

酷暑をあらわします。

 

社労士試験勉強の節気ならば、

『大暑』: 直前期、一番気合をいれる仕上げの時季。

『立秋』: 知識をキープ、体調を管理する時季で無理は禁物です。

 

立秋の行事、食事は?

この時期の行事は、

京都の五山の送り火が有名ですが、

立秋は、行事や風習ではないため特に行事や食べ物はないようです。

季節の移り変わりを知るためのものですから、

旬のものを食べるのは理にかなっています。

 

健康に良い夏が旬の食べ物

苦瓜(にがうり=ゴーヤ)、西瓜(すいか)、

胡瓜(きゅうり)、冬瓜(とうがん)、南瓜(かぼちゃ)

 

苦瓜はビタミンCが豊富で、夏バテ防止にもぴったり。

西瓜や胡瓜は体の熱を下げ、利尿作用で余分な水分を出してくれます。

 

夏の食べ物なのに、冬と書く、冬瓜

由来は、冬瓜は、冬までもつことからその名がついてます。

古来より暑気払いに効く食べ物として重宝されてました。

 

立秋なんて、言われても、

秋の兆しなんて、感じられないと思います。

本試験がおわるまで、シャロ勉生の真夏の決戦はおわりませんね。

夏の旬を食べて、体調管理を万全にして、

本試験にはベストな知識と体調で挑みましょう!

 

立秋から読み解くシャロ勉生へのメッセージ

秋は実りの秋

シャロ勉生の実りと言えば、合格証書

22日が、みなさんの節目となるはずです。

 

シャロ勉合宿と立秋

立秋とシャロ勉合宿期間も完全一致

8月22日はTwitterの資格試験勉強の応援企画

シャロ勉合宿の最終日、打ち上げの日でもあります。

社労士試験を受けた方は、SNSの仲間と、

祝杯のツイートで盛り上がりたいですね。

 

goukakuget.hatenadiary.com

 

 

立秋の次は?

シャロ勉の激闘『立秋』の次は・・・

『処暑』

厳しい暑さの峠を越して、 

暑さが和らぐという意味。

穀物が実り始める頃です。

 

処暑から読み解くメッセージ

まさに社労士試験へ挑んだ方にとって、

真夏の戦いがすぎさり、

勉強から解放された平穏にぴったりな節気ですね。

合格の実りを確実に収穫しましょう!

 

<過去問に挑戦>

季節に関係した過去問を調べてみました

労災で、熱中症になった事件がないかと思いましたが・・

 

過去問にあったのは、

冬の問題でした。

 

平成29年 国民年金  問2 肢B

冬山の登山中に行方不明になり、その者の生死が3か月間分からない場合には、死亡を支給事由とする給付の支給に関する規定の適用について、行方不明となった日にその者は死亡したものと推定される。

 

 

答えと解説は下段に掲載

  

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️


社会保険労務士ランキング

 

答え:✖

 

解説

死亡の推定は、船舶および航空機の事故等の場合に適用される。

よって、冬山の登山中の行方不明では、死亡の推定とならない。

  

二十四節気シリーズ👇 

 

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング

 

 あなたが今、おそれていることこそ、未来を賭ける価値のあるもの―。

 直前期の不安を吹き飛ばす名著

合格して、新しい世界へが切り開かれることを祈念してます。

 

 

新しい世界へ