過去問やっても、再出題されないと言われてます。
私も2割、3割もでないと聞いたことがあります。
実際に調査したデータがあります。
2017年から2020年本試験に対して
過去問20年を調べると
☆択一式
約33%~43%
☆選択式
約30%~52%
学習では、20年分をやる人は、ほぼいないので、
過去10年分になれば、2割と言われてるのは妥当かもしれません。
過去問学習(数字論点が多い)で点数がとりやすい
労災法(徴収法含む)、雇用法(徴収法含む)で、
正解の選択肢とビンゴだった過去問数データです。
※調査年数:過去問20年分
2020年
労災法・徴収法:22
雇用法・徴収法:16
社会保険科目は高い再出題率ですが、(社会保険科目択一:23~26一致)
1科目10問もあるので、過去問数が多いので、再出率も高くなると言えます。
問題数の比率で比較したら、
過去問演習のコスパは、労災、雇用、徴収法が高いと言えますね。
過去問と類似している問題数まで含めると、
選択式:約56%
択一式:50%
過去問とまったく同じでなくても、
過去問を理解して解ける能力が身に付けば、約5割得点できることになります。
これが、過去問学習が大事と言われる理由ですね。
合計の合格基準点は、約7割(年によっては6割)
あと2割得点をアップできれば、合格レベルに達するわけです。
直前対策
過去問演習を、できるかぎり回数を増やす。
暗記でクリアできる問題は、丸暗記する。
過去問からの再出題率も、けっして低くないので、
暗記も無駄になりません。
正解肢を当てられなくても、不正解の選択肢を判別できるだけでも、
正解を見つける可能性が高くなります。
超直前期は、あきらめず、なんでも、信じてやれば
1点増につながります。
本試験まで、12日もあります。
苦手科目を中心に過去問演習なら、あと2回転はできると思います。
私は全科目、お盆休みで3回転やりとげました。
短期間で過去問をやり込むと、解答スピードもあがります。
回数を多くするコツは、難しい問題はパス(基本論点をとれば良い)、
迷っても復習に時間をかけないです。
仕上げた科目は、どんどん封印しましょう!👇
☆御礼☆
最後までお読み頂きありがとうございます。
下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。
【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。
👇️