決戦の8月になりました。社労士試験まで、あと21日
日曜日はあと2回です。(1日入れて3回)
3週間前からの対策
・あと21日で逆転する策
・スケジュール、戦略の立て直し方
についてまとめます。
※進捗が順調、模試がB判定以上の方は、ご自身のペースで継続勉強されると思いますので、今回の記事は対象外です。
進捗状況別の対策
社労士試験は、科目毎の基準点割れが命取りです。
①基準点割れになりそうな科目がある場合
優先的にその科目の勉強を詰め込む
【対策】
模試は全体の得点率が50%以上のものは、復習する。
過去問を何度もやる。(時間がなければ、偶数番号だけやる)
外出中は、社労士過去問ランド レベルC以上を演習
※あいまいな論点があれば、
検索出題機能を活用
「10日」
・資格取得届 翌月10日
・労災の成立 10日以内 等 10日に該当する問題を演習ができます。
以内、以上なんて、まぎらわしい論点も、検索機能を使うと、
横断学習ができて、知識の整理につながります。
あいまいだった論点が整理されると、得点力はUPします。
わからない論点は、復習に時間をかけてはいけない。
調べて理解して覚える時間はありません。
復習に時間がかかると判断したら、丸暗記するか、無駄に時間がかかるならば、
捨て論点として、他の論点を覚えた方が得です。
3週間前からは、捨てる勇気も大切です。
②一般科目は基準点はクリアできる
白書統計の内容しだい
このパターンの方が多いと思います。
すべての白書を3週間で覚えきるのは不可能なので、
多くの受験生が知っている問題だけは覚える。
(皆ができない場合は、基準点が下がる可能性が高い)
【対策】
Twitter カリスマ金沢先生の情報はチェック!
12,000人もの受験生がフォローしてます。
いますぐフォローしましょう!
#twitterで選択対策(労一)
— 時間の達人 社労士試験 (@Sharoushi24) 2021年7月23日
障害者雇用促進法。
対象障害者である特定短時間労働者(週所定労働時間が【?】)を雇用する事業主に対して、これらの者の雇入れ又は雇用の継続の促進を図るための特例給付金を支給する。
TACの別冊「無敵の社労士3」この範囲はおさえる。
白書、法改正がセットで学べます。
直前対策対策テキスト鉄板、受験生のバイブルです。
昨年も統計名「労働力調査」を的中させてます。
無敵の社労士 (3) 完全無欠の直前対策 2021年合格目標
③選択式が苦手、択一式が苦手(合計基準点が心配)
合計の基準点を超えない可能性がある
ならば、徹底的に演習あるのみです。
【対策】
選択式専用の問題集をやりこみます。
選択式は科目別がある、
大原の「選択式トレーニング問題集」がオススメ
Aランクは、択一式の知識で解けない、選択式ならではの問題です。
Aだけ徹底的にやる方法が短期決戦向きです。
令和2年本試験で、基準点割れにならず、多くの方が2点に泣いた
労基の選択式対策👇
解いて覚える! 社労士 選択式トレーニング問題集 1労働基準法・労働安全衛生法 2021年対策 (合格のミカタシリーズ)
択一式は、本場と同じ五肢択一式の問題集で演習します。
<五肢択一式の問題集>
予想問題と過去問を一気に演習できるので、直前対策向きです。
みんなが欲しかった! 社労士の問題集 2021年度 (みんなが欲しかった! シリーズ)
本番と同様のスタイルで演習することによって、解法パターンが身に付きます。
これによって、知識力を解答力に高められます。
短期間に演習を繰り返しにより、身体で反応できるようになってくれば、
解答力に瞬発力が加われば、合格レベルになってきた証拠です。
問題文を読むと、論点が浮き上がる感じになってきます。
【まとめ】
8月まで継続して勉強を積み上げてきた方は、知識力は十分あるはずです。
・知識を短時間で解答する本試験を想定した訓練ができてない(試験はスピード勝負)
・知識が増えすぎて、科目が入り乱れて論点が混乱している(横断整理が必要)
以下の2点に注意して、
ご自身の対策を立て直しを図ると合格ラインがみえてくるはずです。
・短期間に大量の演習を「本試験と同様の出題形式」で行うこと
・曖昧な論点は百害あって1点にもならないので、知識を整理する
横断整理をするための演習は、比較認識法が最適。
似てる論点を並列してあるので、迷う論点の復習と演習が同時にできます。
3週間でこなせる問題量です。
答えがすべて×の問題集で、〇×を答えるのではなく、
どの論点が違うかを問うスタイルだからこそ、知識の整理に役に立つのです。
☆御礼☆
最後までお読み頂きありがとうございます。
下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。
【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。
👇️