社労士☆合格を成し遂げるシャロ勉法

社労士試験対策☆E判定でも合格できた勉強法(シャロ勉)&社労士開業奮闘記

社労士試験をあきらめますか?今年受験しますか?

 本ページはプロモーションが含まれています

「8月22日の本試験はあきらめた」と思ってませんか?
「しっかり勉強して来年に受験しよう」と考えてませんか?

 

f:id:goukakuget:20210228200702p:plain

新年度スタートの4月は多くの方にとってターニングポイントになります。
異動、転勤、年度初めで激務・・・
特にシャロ勉生(社労士受験生)の離脱が増える時期です。

Twitterのフォロワーも4月になると急に減りはじめます。
嫌われたのかな?と思って探してみると、元フォロワーさんの勉強垢すら削除されてました。
いままで受験同士と思ってたフォロワーが、去っていくと、寂しい感じと共に、
受験の厳しさをあらためて実感してしまいます。


【要検討】
今年そのまま受験するか OR  来年にするか?

 

社労士試験は800時間以上の勉強が必要と言われます。
1年目:400時間  + 2年目:400時間 = 800時間


余裕あるスケジュールの2年で800時間を達成したらどうでしょうか?

1年で800時間 VS 2年で800時間

 

確実に、1年で800時間の方の方が、合格確率は高くなります。
理由は勉強密度が違うからです。


社労士試験の10科目はテキストも膨大な量ですが、半年あれば十分読み込めます。
残りは復習と問題演習に費やせます。

 

2年間での勉強計画は長すぎます。密度が薄いと記憶効率が下がります。
半年前の労働基準法すら、もう忘れてたりしてませんか?
2年前に勉強したテキストの内容なんて、完全に記憶から消去されてしまいます。

 

そうは言っても、

「残り5か月きってしまい、800時間なんて無理」
「テキストも全部おわるかどうか・・」

と言われる方へ


時間より集中度が重要です。
6月から勉強して3か月で合格しているツワモノもいらっしゃいます。
不可能ではありません。いままでの勉強してきた自分の成長を信じてみてください。

勉強継続すれば、さらなる成長ができるはずです。

たとえ勉強時間が合計500時間でも、本試験まで勉強継続して受けるべきです。

 

【理由その1】
受けなければ、受からない
試験はマークシート 運が味方するかも・・
合格基準点ギリギリで合格する人もいれば、
逆に、総合合計点は9割近くあっても、模試Aランクでも、
科目毎に基準点が1点足らない方も大勢生み出す試験なのです。


【理由その2】
万が一、不合格だったとしても、
本試験の空気に慣れるし、
集中して本試験まで勉強しているので、
2年目の合格率は非常に高くなっています。


いままでの話は、少し極端かもしれませんね
いまブログを読まれて方のお悩みは、
「年金科目が難しくて挫折した、勉強時間が足らない、だから来年にしようと思ってる」事ではないでしょうか?
私が直接に受験相談を受ける方の多くも、この理由で来年にすると言われてます。


労働科目はテキスト1回目を終了されてるならば、
残すは、後半戦の科目の社会保険科目、一般常識対策、法改正になります。


このレベルの方は、間違いなく、今年受験すべきです。

【理由】
①約7割で合格できる→運があれば合格可能性もある
②試験はマークシートで初学の方が、選択する感がさえる
 ※多くの受験生が2年目で点数がさがったり、伸びずに苦戦します。
  なぜなら、知識が深まると、深読みしてしまい点数を失います。
  (知識も増えるが、あいまいな知識も増えて、混乱もします)
③来年にすると、覚えた内容が、また法改正で変わる(覚え直し)ので、知識が混乱する


最後に
環境の変化、仕事量の増加等、勉強継続が大変な時期かもしれませんが、
隙間時間を有効活用して、なんとか継続さえできれば、合格も成し遂げられますよ!

 

goukakuget.hatenadiary.com

 

難解な年金で苦戦してる方へ
テキスト3巡目ぐらいになると、急にわかるようになります。
年金は、最初は高い山ですが、上ってみると、案外に低いものです。
慣れると年金は点数を稼ぎやすくなる科目です。
しばしの辛抱です。

最終手段として 大人ならではの作戦、お金で解決、カリスマ講師の力を借りる方法もあります。

 

サブスクリプション型の予備校なら、短期決戦、苦手科目対策に適してます。

8月までの5か月間の利用

1か月4000×5か月=2万円 で、

すべての科目、問題演習、一般常識対策、法改正対策 すべてコミコミです。

講師はカリスマ講師 社労士界のやまちゃん、山川講師です。

 

 

ヤマ予備が良い点は、万が一があって2年目も勉強継続することになっても、

来年向けの最新テキストで学べます。

1年型の予備校だと、来年は、また、来年の講座に新規申し込みが必要になります。

コスパを考えると、予備校もサブスク時代ですね。

 

goukakuget.hatenadiary.com

 

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング

 

五肢択一式対策の問題集

山川社労士予備校監修