社労士☆合格を成し遂げるシャロ勉法

社労士試験対策☆E判定でも合格できた勉強法(シャロ勉)&社労士開業奮闘記

社労士試験対策の本屋巡り11月改定版☆オススメの参考書/問題集レビュー

 本ページはプロモーションが含まれています

インプット学習も終盤の時期になりました。
次に必要となる対策は下記になります。
①インプットの仕上げ
②アウトプット対策

①②に適した本を探しに書店チェックしてきました。
f:id:goukakuget:20210207011155p:plain


①インプットの仕上げ
科目別テキストはすでに学習が進んでる頃かと思います。

次は科目横断で類似規定などを整理します。社労士試験対策では重要な学習方法となります。

1位:ズバッと年金解法
当ブログでも過去に紹介させて頂いたテキスト&問題集です。
一番クリック数が多かった本です。Twitterでも話題になっています。
年金は国年、厚年を並行して学ぶ必要があります。
意外に論理的な科目なので、ズバッと解放の「メモリーツリー型」のまとめ図が、知識の整理に最適です。
私も、この本に出会ってから年金が得意になりました。

2022年版 社労士年金ズバッと解法【法改正対策強化エディション】

2位:横断整理 超 整理本
全科目を横断整理したテキストです。あらためて良さがわかったのは、年金博士 北村講師は、横断整理学習の元祖と言われてますが、
監修・構成が、クレアールの斎藤講師だったのを今日知りました。これは安心です。クレアールの講師として答練の作成、オリジナルレジメは、斎藤講師が自ら作成されており、定評があります。クレアール2トップ合作の横断整理本なのがオススメした理由です。

3位:イラストでわかる労働判例100
早めに判例対策が必要で、テキストだけでは足らない部分があるので判例集を3位にしてます。

令和2年選択式 労働基準法『横浜南労働基準監督署(旭紙業)事件』が出題されました。
労基は基準点は3点のままで、救済でずに、
この判例で1点(2点中)をとれるかが合否に影響しました。
インプットテキストの抜粋部分だけでは、判例の背景等がわからず、なぜこのような判決になっているのか?と思うことがあります。
例えば、退職金の辞退に同意した判例 賃金の全額払いの原則で学ぶ有名な『シンガーソーイング・メシーン事件』があります。
私は、この判例を読んだときに、本人の同意があれば、退職金を払わずとも、全額払いに反しないとの結果だけを覚えました。

【疑問】
なぜ、もらえる退職金を放棄するのか理解できませんでした。

【背景】
実は経費の不正受給の疑いがあったため、自主退職したケースでした。
疑いについて問い詰めないかわりに、退職金を放棄してもらった暗黙の了解があったことが、判例集を読むと理解できます

社労士V イラストでわかる労働判例100

4位:ズバッと労基・安衛・労一解法
年金で紹介した本の労働法バージョンです。
安衛法の管理体制の図表やりよう労働時間の制限等メモリーツリー型のまとめにあっているので、オススメですが、年金ほど、この方式でまとめる論点が多くないので、順位を少しさげましたが、時間に余裕があれば、年金とセットで学習すると横断整理としては完璧です。

2022年版 社労士労基・安衛・労一ズバッと解法【判例対策強化エディション】

5位:勝つ! 社労士受験 判例・通達徹底攻略2021年版
社労士試験では難しい部分として、条文以外に通達からの出題があります。
特に健康保険は古い通達から、けっこう出題されます。年度によっては、かなり難しい年があります。
通達をピックアップして全科目の演習ができる唯一の問題集としてオススメです。(条文、判例を極めた後の学習向け)



②アウトプット対策
一問一答形式の過去問や問題集は、すでにお持ちかと思いますが、
アウトプットの精度を上げるために必要な問題集をチェックしてきました。

❶合格する解法を学ぶことが重要となります。
無敵の社労士 (2) 本試験徹底解剖 2021年合格目標
本使役で、合格者がどのように解答を見つけているかを、シミュレーションしている解説本です。

択一試験では、残り2つまで絞りこんで、1つ選ぶ事が多々あります。その時の合格者の心理が描写されてます。
例えば、昨年に救済となった選択式の健康保険では下記のように記載されてます。

1 健康保険法第 82 条第 2 項の規定によると、厚生労働大臣は、保険医療機関若しくは保険薬局に係る同法第 63 条第 3 項第 1 号の指定を行おうとするとき、若しくはその指定を取り消そうとするとき、又は保険医若しくは保険薬剤師に係る同法第 64 条の登録を取り消そうとするときは、政令で定めるところにより、【 A 】 ものとされている。
 
2 保険医療機関又は保険薬局から療養の給付を受ける者が負担する一部負担金の割合については、70 歳に達する日の属する月の翌月以後である場合であって、療養の給付を受ける月の【 B 】 以上であるときは、原則として、療養の給付に要する費用の額の 100 分の 30 である。
 
3 50 歳で標準報酬月額が 41 万円の被保険者が 1 つの病院において同一月内に入院し治療を受けたとき、医薬品など評価療養に係る特別料金が 10 万円、室料など選定療養に係る特別料金が 20 万円、保険診療に要した費用が 70 万円であった。この場合、保険診療における一部負担金相当額は 21万円となり、当該被保険者の高額療養費算定基準額の算定式は「80,100 円+(療養に要した費用-267,000 円)× 1 %」であるので、高額療養費は【 C 】 となる。
 
4 健康保険法施行規則第 29 条の規定によると、健康保険法第 48 条の規定による被保険者の資格の喪失に関する届出は、様式第 8 号又は様式第 8 号の 2 による健康保険被保険者資格喪失届を日本年金機構又は健康保険組合(様式第 8 号の 2 によるものである場合にあっては、日本年金機構)に提出することによって行うものとするとされており、この日本年金機構に提出する様式第 8 号の 2 による届書は、【 D 】 を経由して提出することができるとされている。
 
5 健康保険法第 181 条の 2 では、全国健康保険協会による広報及び保険料の納付の勧奨等について、「協会は、その管掌する健康保険の事業の円滑な運営が図られるよう、【 E 】 に関する広報を実施するとともに、保険料の納付の勧奨その他厚生労働大臣の行う保険料の徴収に係る業務に対する適切な協力を行うものとする。」と規定している。
 

◆選択肢
①7,330円   ②84,430円   ③125,570 円    ④127,670 円
⑤社会保障審議会の意見を聴く    ⑥住所地の市区町村長
⑦傷病の予防及び健康の保持     ⑧所轄公共職業安定所長
⑨所轄労働基準監督署長       ⑩前月の標準報酬月額が 28 万円
⑪前月の標準報酬月額が 34 万円   ⑫全国健康保険協会理事長
⑬地方社会保険医療協議会に諮問する ⑭中央社会保険医療協議会に諮問する
⑮当該事業の意義及び内容      ⑯当該事業の財政状況
⑰都道府県知事の意見を聴く    ⑱標準報酬月額が 28 万円
⑲標準報酬月額が 34 万円     ⑳療養環境の向上及び福祉の増進
 
■解答
A ⑬ 地方社会保険医療協議会に諮問する
B ⑱ 標準報酬月額が 28 万円
C ③ 125,570 円
D ⑧ 所轄公共職業安定所長
E ⑮ 当該事業の意義及び内容

問題の解答に導く過程の論点メモがあり、最後にどのように解答を選ぶまでが解説されています。

難問のEの解法
この条文は見たことない気がする…
協会が行う広報の内容だから、候補は⑦⑮⑯⑳
⑳は漠然としてるから違うかな?
⑦⑮⑯に絞ってみよう
広報と言うイメージに近いのは⑮かなと導きます。

他は下記のとおり

A:確実に⑬
B:⑱で大丈夫だと思う
C:③で大丈夫だと思う
D:⑧で大丈夫だと思う
E:⑦、⑮、⑯どれかだと思うけど・・⑮が妥当かな




❷本試験5肢択一対策(一問一答病の対策)
一問一答形式では完璧なのに、五肢択一形式となると、選択に迷いが生じて間違えたりしてしまいます。
これは先の合格者の解放手順でも説明しましたが、相対的に正解を選ぶことに対して慣れてないことが原因です。

例えば、確からしさ 一問一答ならば、確からしさ70%なら、当然に〇を選べます。
では、
確からしさ:65%
確からしさ:70%
の2つに絞らたら、迷わず70%の選択肢を選べますか?

そこでの五肢択一形式の問題集が必要になります。

過去問でも解説が詳細な山川社労士予備校の監修の
勝つ! 社労士受験 必ず得点マークで合格ライン過去問題集 2021年版 (月刊社労士受験別冊)で対策できます。


※過去問をこれから購入される方は下記を参照
goukakuget.hatenadiary.com

※問題集は、多くの受験生が利用している、択一式、選択式それぞれ、
大原のトレーニング問題集(科目別)か、TACツボ(全科目一冊)がオススメです。

☆御礼☆
最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。
参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。


【お願い】
この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。
👇️
にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング