社労士☆合格を成し遂げるシャロ勉法

社労士試験対策☆E判定でも合格できた勉強法(シャロ勉)&社労士開業奮闘記

資格試験対策☆勉強の習慣化させる方法

 本ページはプロモーションが含まれています

一年で合格を目指せる資格試験に挑戦するには、集中力と継続力が必要です。


楽しいことなら、毎日できる
勉強となると、意思と気合いだけでは、長続きしませんよね…。


「仕事が忙しいから…」「疲れたから…」
明日にしようなんて事ありませんか?


習慣化されてる
・歯磨きは、毎日できる
・義務がある仕事も行ける…


しかし自分で課した目標の合格に対しては、ついつい甘くなってしまうものです。


習慣化するには、
①勉強
→最低1ヶ月の継続が必要です。(行動の習慣づけ)

②身体に関する習慣化
→例えば早起きは、ハードルが高く3ヶ月かかります。



≪習慣化させる3つのコツ≫

その1
小さい目標をたてる

→日々達成してモチベーションをキープ
慣れてきたら、少しづつ目標を積みます。

これって、昔の忍者の訓練みたい
成長の早い竹の上を毎日ジャンプ。
低いから楽勝と思ってたら、
実は徐々に成長してて、知らぬ間に高くなった竹を飛び越えられる

『継続は力なり』を伝える逸話です。


<小さな目標例>
・毎日過去問を10問やる
・テキスト10ページ読む


毎日、目標を達成すると、
連続更新の新記録が続きます。
記録を途絶えさせたくない気持ちになってきて勉強が継続できます。


☆☆
その2
パターン化する

これは大事なポイントです。
習慣化になると無意識で行動ができます。
朝起きて、鏡みると、自然に顔あらう、歯磨きする…
モーニングルーチンありますよね?

それと同じに習慣化させます。


勉強する
・時間
・場所
・道具
を決めます。


例えば
朝は通勤ではスマホを手にしたら、
耳勉開始の合図:30分

会社近くのカフェでミルクティを頼む:1時間

帰宅途中はマックによる。
コーヒーとホットアップルパイで糖分補給しながら勉強:1時間

帰宅
かるく復習
靴下ぬいだら終了


解説すると
『やるきスイッチ』をいれるタイミングを脳に覚えさせます。
ポイントは勉強のきっかけ(トリガー)を作ることです。


スマホ→耳勉
ミルクティ→朝勉
マック→夕勉

スイッチオフ→靴下脱ぐとき


何をするかが決まっていると、悩まずに行動できますよね。無理やり、新しいパターンを作ると失敗します。

いまある普段の行動パターンにちょい足しから、始めるとよいですよ


☆☆☆
その3
みんなでチャレンジ

同じ目標の方と共有します。
これは、昨日の投稿と同じになりますが、Twitter資格投稿ツイートの利用です。


【最後に仕上げです】
継続して習慣化までの阻害要因(天敵)を洗い出すことも必要です。


私は「残業が多い日」と「ベット」
この二つでした。

残業の多い日は、ルーチンのカフェ勉ができないのですが、
残業の日のルーチンは、カフェ勉をしない日と決めて、その日も目標達成にカウントしました。

無理しない日と決める事で気楽なり、その余裕が、逆に勉強を増えす事に繋がりました。


★ベットは最大の誘惑。
これを封印するために、
休みの日も、ファミレスやカフェにでかけるルーチンを決めました。


ベットは勉強の天敵ですが、

質のよい睡眠は、勉強継続には良い睡眠環境が必要です。

朝の目覚めもスッキリ 朝勉習慣には、ベットと枕は重要です。

枕変えるだけで、睡眠改善できます。
特にスマホで講義動画みまくるため、ストレートネックになりがち。

勉強のために、枕も色々試しました。
いまや、まくらマニア(笑)です。

下記は
整体師 監修の首 肩 頚椎 コリ サポート 快眠 ラクナ 整体枕で、愛用してます。


年末年始は誘惑も多いですが、まとまった時間がとれるチャンスです。
勉強継続習慣を身に付けて合格を成し遂げてください。

#社労士試験


☆御礼☆
最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。
参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。


【お願い】
この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。
👇️
にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング